どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

零1000パワーチャンバー ノーマル戻し

2010年10月16日 16時29分41秒 | スイスポ

                ↑

昨年の6月27日に装着した

 昨年の6月27日に取り付けた「零1000パワーチャンバー」だったが、ノーマルに戻すことに決めた。

大人しすぎるスイスポにちょっとだけワイルドさを与えてくれた毒きのこだったが・・・・・

・チャンバー先端がエンジンルームにわずかだが接触する。アルミテープを貼っていたが、バックす 
 る時やエンジンブレーキの時に接触するようで、カタカタと不快な音をたてていた。

・低速トルクがやせた。

・燃費がややダウン

・夏場の熱ダレが顕著。

などの理由で夏頃からノーマルに戻そうと思っていた。今年の夏は格別に暑かったので、やや涼しくなった今朝、ノーマル戻しだ。

作業は装着の工程を逆さに辿れば良いのだが、1年数ヶ月前のことだから、記憶が薄れている。

どうにか1時間30分ほどでノーマルに戻した。なぜかボルトやナットが数個ずつ残っているが、まあ大丈夫だろう・・・・

そして、バッテリーをつないで、走ってみる。明らかに低速トルクは豊かになった。そして、チャンバーとボディの接触する異音もなくなった。

アクセルをワイドオープンした時の野太い音は影を潜め、また大人しくなったが、信頼性は格段にアップした。

やはりノーマルは良い。残ったパワーチャンバーをどうしよう?ヤフオクにでも出そうか?

まだ筆者はヤフオク未経験、前車のランエボのパーツもまだ残っている。思い切ってだそうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福の時・・・それはお風呂

2010年10月12日 20時01分50秒 | Weblog
筆者の至福の瞬間は、最近は入浴である。
と言っても、イラストのように湯船につかって「極楽、極楽」ではなく、頭と顔を洗う瞬間だ。

筆者のテカリ症については以前紹介した↓
http://blog.goo.ne.jp/katsube777/e/2680081905d391c6cf8f1b2cbba67f10


顔がギトギトなのだから、その延長の頭部も当然ギトギトであろうことは想像がつく。
もう使い始めて3年ぐらいになる「スカルプD」を使うと、油分がスカッと洗い流される。そして、顔も石鹸でゴシゴシ洗う。

顔と頭から油が抜けた爽快感は、何物にも替え難い。おそらく抜けた油分を補うように、また油分が生産されるのだろうが、とりあえず、風呂上りの爽快感は「至福の時」なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親バカだねー

2010年10月06日 23時25分16秒 | パソコン
NHK朝ドラの「てっぱん」の舞台、尾道で大学生活を送っている息子に、そろそろインターネット環境を整えようと、光でもADSLでもなくモバイルを選択したのが先日だ↓

http://blog.goo.ne.jp/katsube777/e/59794183dd5340e9c139ebf16a4bc0ad


やっとパソコンも通信機器も届いて、インターネット接続に向けて息子が悪戦苦闘していた。
我が家のパソコンのセットアップは全て筆者がやっていて、息子は家電製品の如く、ただ使うだけ。


やったことのないセットアップは息子には難しいことはわかっていたが、メールのやり取り(会社の会議中にこっそりだ・・・)ではらちがあかず、帰宅してこちらもhi-hoのHPを見ながら、電話で話しながらセットアップとなった。

やはり直接話す方が早い。10分ほどで開通と相成った。そのときに感じた幸せな気分・・・

あーなんと親バカなおやじだことか・・・・

心配していた通信環境だが、アパート内でもアンテナ3本だそうで、youtubeも見れるそうである。

スピード計測をする知識は息子にはなく、そこまで望めないが、通信状態は良好のようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のインターネット環境

2010年10月03日 05時26分33秒 | パソコン
尾道で大学生をしている息子、2回生も半分終わり、今日は二十歳の誕生日。

誕生日のプレゼントというわけではないのだが、パソコンもインターネット環境もないまま我慢をしている息子のために、そろそろ環境を整えてやらないと。 就職にも影響する。

ということで、研究に研究を重ね、まずパソコンはIBMの流れを汲む、Lenoboのシンクパッド(SL-510)、ベーシックなやつだが、最低限の装備は備えている。

しかも他社にはない、あのグリグリ・・・・センターポジションに付いているポインターがとても使いやすいのだ。47,800円也(税込み、送料込み、ポイント5倍)

問題は回線だ。固定電話を引いていないので、ADSLでも月額5,000円以上する。当然光ケーブルはもっとする。

そこで登場したのが、モバイル通信だ。なかでもe-mobileが月額3,980(2年間)と一番リーズナブルだ。

筆者はパナソニックのhi-hoをプロバイダーにした。キャッシュバックがあるのだ。

問題はスピードだ。下り7.2Mbpsとのことだが、実質息子のアパートでどれ位スピードが出るかだ。

県庁所在地で人口の多い松江市より、大都会広島市を近くに控える尾道のほうがエリアは広い。息子のアパートは余裕でエリア内(筆者の自宅はエリア外)。

室内での使用に備え、クティオなる機器(無線LANの親機のようなもの)を4,980円で購入
、パソコンと切り離して通信部分を移動できるようにした。

しかしこんなこと、親がするべきこと?自分でやれよ!と思いながらも、親ばかな筆者はせっせと息子のために励むのだっった・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする