御嶽山への最寄りの駅。
紅葉の時期が好さそうで今は乗降者は少ないが新緑には良さそう。着いた時は曇りでした。
クノ字の階段を二度曲がって降り改札へ 駅前の売店もノンビリ。
R 5/ 05/ 06 撮影
御嶽山への最寄りの駅。
紅葉の時期が好さそうで今は乗降者は少ないが新緑には良さそう。着いた時は曇りでした。
クノ字の階段を二度曲がって降り改札へ 駅前の売店もノンビリ。
R 5/ 05/ 06 撮影
6月に訪れた成増は20年前からすると変化を感じます。駅北口は記憶が薄れていますが 今とは違った様子で、南口駅前は大きく変貌してはいませんが 文具店や本屋さんは見当たりませんです。
R 03/ 06/ 10 撮影
高輪ゲートウェイ駅橋上部は駅ナカの雰囲気?
喫茶店は3階だったか改札外だったかは忘れました。
R 02/ 12/ 22 撮影
昨年開業した山手線30番目の高輪ゲートウェイ駅。
地下鉄泉岳寺駅から少々歩いて新駅へ。入場券を手にして改札へ。
乗り場は下に降りて、ホームは2面島式 山手線と京浜東北線ホームは各々別々。 周辺は工事中箇所があり全部整えるのは2年後らしいです。
R 02/ 12/ 22 撮影 続きます。
新たな千駄ヶ谷駅のホームに上がり状態を確かめました。
一枚目は旧臨時ホーム 新宿・三鷹方面、二枚目はお茶の水・東京方面専用になります。
R 02/ 12/ 17 撮影
飯田橋駅のホームを大幅に市ケ谷寄りに移設してその姿が見えてきました。飯田橋駅のホームは坂とカーブで乗り降りに難がある駅です。
H 31/ 2/ 20 撮影
東武東上線北池袋駅、山手線から一つ目の駅で一寸静かな駅の4ページ目です。
この駅を訪れたのは初めてであり周辺の事情は把握していません、駅構内に於い
て近くに鉄道の学校がある案内表示ありました。
山手線から最初の駅で、稍落ち着いていて静かな下落合・北品川に続いて三番目の
ページです。
小田急新宿駅から一っ目の南新宿駅です。この駅を利用している方には失礼では
ありますが、大都会新宿に飲み込まれて埋もれた感のある駅だと思っているのです
が・・・・・ !! ホームは一部工事中
先日の下落合に続き今回は山手線品川駅から一番目の駅である京浜急行線北
品川駅です。ここも都心にあるのにローカルぽっい駅の印象があります。
旧東海道・日本橋を発って最初の宿場町である品川宿はこの北品川駅あたりと案
内板に記されています。 ところで京浜急行線には「八丁畷(なわて)」「安針塚」「雑
色」といった耳馴れない変わった駅名がありま。
中央線高円寺駅緩行線ホーム
同じく阿佐ヶ谷駅緩行線ホーム
大正時代に中野駅と荻窪駅間に高円寺と阿佐ヶ谷駅は同時に開業(西荻窪も) し
ました。現在はどちらの駅も構造は似ており降車の際は戸惑います。
戦後は急激に人口が増えサラリーマン(当時は「月給取り」と言われた) と商店の
街として発展してゆきました。 この高円寺と阿佐ヶ谷駅は私の独断ではありますが
ライバル意識があるようで 片や「阿波踊り」 此方「七夕祭り」と競い、他の分野でも
各々凌ぎを削っている様に見受けられます。
首都圏の中央線です、現在東京駅から東中野駅迄のホームを撮って参りました。
東京在住の方は百も承知と思いますが飯田橋駅(写真上)は全面弓型のホーム
です。
四谷快速線ホーム、近年女性の車掌さんもグッと増えてきました。
東中野駅 島式ホームは素っきりします。
この日はオレンヂ車両には巡り合えませんでした。 山手線の話ですが、新聞記事
に9月7日からチョコレート色の復刻調電車が走るとありました、出遭いたいナ とおも
っています。