西武池袋線の石神井公園駅~大泉学園駅間の高架上り線が1月25日から運用していました。完成後を見に・・・。 この間の踏切は大泉学園駅直ぐにある一ヶ所だけとなり往来には便利になりました。
線路脇には機材等多少残っています。
H 27/ 3/ 18 大泉学園駅にて
西武池袋線の石神井公園駅~大泉学園駅間の高架上り線が1月25日から運用していました。完成後を見に・・・。 この間の踏切は大泉学園駅直ぐにある一ヶ所だけとなり往来には便利になりました。
線路脇には機材等多少残っています。
H 27/ 3/ 18 大泉学園駅にて
三田から田町駅に入ったので上野東京ラインに乗車はしませんがどんな感じかみてきました。改正後の最初の土曜日でしたのでファンは多く撮りずらかったですね。
「ひたち」か「ときわ」かは分かりませんがE657系特急、人様の肩越しからで後追いです。
此方はE531系普通電車。
H 27/ 3/ 21 田町にて
改正後の月曜日に流し撮りに挑戦、S師匠の様には上手く決められません。
↑は3086レ、↓は4094レ、トリミングをしています。
H 27/ 3/16 東十条~王子
高崎の振り出しに戻ります。クハ304+○○に乗車するのですが発車時間迄30分程ありましたのでホームの周りを見物、この車輛は国鉄色の小豆色に塗装したという事です。車内には珍しくなった扇風機が取り付けられています。
廃車利用かは分かりませんが「シルクの間」のプレートが付いた車輛が。
汽笛がしましたので隙間からJRの方を覗くと試運転と見られるD51498が目の前を通過、ギリギリの位置でSを切りSL碓氷号以来です。
H 27/ 3/ 13 高崎にて
富岡製糸場見学のあとは下仁田方面の計画はなく引き返す事に。もう一ヶ所のロケ地は当初馬淵の河原にしていましたが山名の沿線に変更です。冬枯れの緑のない田園風景に浸りましたが、午後は曇りだして風も稍強めに吹いて一層殺風景な印象になってきました。
背景に山並みを入れましたが霞んでキリットしません。
背の方の畑には僅かに菜の花が咲いていますが入る訳にもいかず諦める事に。
H 27/ 3/ 13 山名~西山名
この地を訪れたもう一つの目的は世界遺産に登録された富岡製糸場。混むことを考慮して平日を選んだので空いていました。其れとも一頃のフィーバーが褪めたのかな・・・!
上州富岡駅は再開発されたようで綺麗でした。古さを期待したのですが!
製糸工場の中は別の機会にして入口附近だけに。
上州富岡駅に入る下仁田からの列車。
高崎ー上州富岡間と富岡製糸場見学往復割引乗車セット券を利用、行き返り一回づつ途中下車できます。
H 27/ 3/ 13
佐野のわたし駅から僅かな所に烏川に架かる木道橋があり、並行して烏川橋梁が一望できます。風もなく穏やかな時間を過ごしました。遠くに真っ白な浅間山が見えましたが超望遠でないと無理なようです。
木道橋は台風等による大雨で流される事があったと言います。 画像には新幹線が通過中です。
上信電鉄の車輛はカラフルでコマーシャル入りが多く見られます。
河川敷の工事が入っていて時折工事車輛が出入りしています。
H 27/ 3/ 13 佐野のわたし~根小屋
早春の上信電鉄へ行って来ました。朝6時に出て湘南新宿ラインを利用して高崎に着いたのは8時50分、3時間弱で開通した上越新幹線の金沢までの最速よりかかります。
上信電鉄の烏川までは南高崎からのアプローチとなっていましたが、最新の地図を見ると「佐野のわたし駅」が表示されてあり、これならP点まで僅かと知り一番にここと決めました。
この駅は昨年の12月22日に開業したばかりのホカホカ駅です。
H 27/ 3/ 13 撮影
14日ダイヤ改正があって、寝台特急「トワライトエクスプレス」「北斗星」の定期運航の惜別、そして新規開業の「北陸新幹線」が数日前からテレビや新聞では過熱気味の話題で賑わしていました。北陸地方が故郷の人にとっては遠くでなくなった訳ですね。一年後には北海道新幹線が開業、今後の金沢ブームは・・・!
(東京駅を発車する新幹線ですが二日前ですのでイメージ画像とします。)
H 27/ 3/ 12 撮影
東日本大震災から4年が経ちました。被災地の復興はまだゝゝで被災された方々のお見舞い申し上げます。また昨日は東京大空襲の70年目になります。3月10日は下町が焼け野原と化しおよそ10万人の犠牲者がでました。実家は山の手でしたので此れより後で確かな日時は記憶していませんが、焼夷弾が駅近くに落ち風に煽られて焼け落ちました。天災も人災も怖ろしくて有って欲しくは無いものです。
H 27/ 3 撮影
鶴見川を渡る京急線、逆光からでしたので流し撮りをしてみました。1000形系は何種類かのタイプが在るようですが解りません。
こちらは2000形系の3扉用と思われます。
H 27/ 3/ 5 撮影
思い立って京浜急行の鶴見市場駅へ。日常の風景でしょうが手前に於いては初めてで新鮮な感じを受けます。
↓ 事故では在りません。保線員の作業ですが昼間なので電車が頻繁に通過して捗るのかナ・・・。
H 27/ 3/ 5 撮影
横浜線乗り鉄して八王子に到着、ここでEF6438号機に出遭う。工臨からの引き返しでしょうか? 38号機はあけぼのを牽引してた事もありました。
H 27/ 2/ 24 撮影
撮る機会がなかったEH800機関車をやっと収めることができました。駅撮りですと側面は近過ぎて丸々入らないのが難点です。
後追いは構造物等の影が入ってしまいました。EH800-8号機。
H 27/2/ 27 新座