配6793レ、前にも同じ場所から撮って記事にしています。この時はホッパー車が引かれて居ました。
背景は多摩丘陵。
引き寄せたところを。
H 27/ 11/ 19 西国分寺ー北府中
配6793レ、前にも同じ場所から撮って記事にしています。この時はホッパー車が引かれて居ました。
背景は多摩丘陵。
引き寄せたところを。
H 27/ 11/ 19 西国分寺ー北府中
何回かは見ている金色スペーシァ号、写真に収めたのは初です。東武100系車輌特急列車、一部JRに乗り入れています。
新宿発きぬがわ3号、光線の関係ではっきりと色が出ません。
同じ線路上を25分前に現れたスペーシァ、臨時か回送かは分かりません。
H 27/ 11/ 21 東十条にて
もみじ公園の紅葉を楽しんでから荒川の河原へ降り一休み。定番の親鼻側とは正反対で逆光、それでもカメラを向けました。デキ507号牽引の列車が渡って行きました画像はパスに。
上長瀞駅に戻ってホームに幾つかの鉢植えの花があるのに気が付いたので5000系車を入れてみました。
H 27/ 11/ 16
ここは上長瀞超人気のスポット、桜の季節は場所取りが大変らしく大勢の人が集まります。
近くの月の石もみじ公園の紅葉狩りを兼てのお出掛けでした。ちち鉄のパレオエクスプレス撮影現場は桜の葉は既に落ち撮影者は2人だけです。しかしパレオは中々現れず痺れを切らして引上げた時、汽笛が聞こえ再びカメラを取り出しましたが元の所へ戻る余裕がなくなりキツイ所から構えました。もう少し辛抱すればと後悔しきりです。
煙は少な目、SL独特の蒸気を吐く音を発してゆっくりとやって来ます。傍に来たところを一緒に、左に支柱があり(右にも)避ける為右側が空いてしまっています。
この日の5002レ・パレオは不具合が有ったのでしょうか、秩父駅の留置線で停車していました。
H 27/ 11/ 16
後楽園ゆうえんちのイルミネーションまで時間があったので市ヶ谷と水道橋で駅撮りを。
中央線市ヶ谷駅は四谷方面から曲がりながら降りて来てホームも又S字カーブになっているのに今まで気が尽かずでした。
こちらは水道橋駅から、このアングルは以前も載せたかも知れません。
H 27/ 11/ 12
秋を代表する味覚の一つは柿の実。
背景に空が無くマンションは防護用の幕が覆っていて冴えないものになりました。昨年も同じ所から柿を撮っていますが今年の方が実が稍たわわの様です。
H 27/ 11/ 10 中井~下落合
(鉄を離れて)
今年は三の酉まであり、三の酉まである年は火事が多いと言われます。知っての通り火事と喧嘩は江戸の華、江戸時代は火事が頻繁で蓄えも消失してしまう事から゛宵越しの銭は持たぬ゛と云う事らしいです。火事は怖いものです。気をつけましょう。
その日に撮った画像を載せるのは滅多にないことです。・・・この後は近くである目黒不動尊に寄ってきました。
H 27/ 11/ 17 目黒、大鳥神社
単機でしたが久し振りのEF81とご対面。そして回送か試運転でしょうか臨時和(なごみ)号として運行する事があるE655列車が通過。余り見掛けないので何となく心が和みました。
H 27/ 11/ 7 東十条
この秋は極端な冷え込みはなく比較的楽です。
意図してススキを入れる為、逆光狙いです。この日は小田急線で人身事故があり特急列車は取り止めとなり乱れていました。
H27/ 11/ 5 撮影
紫色のアメジストセージを前に、花壇では良く見掛けられます。陽射しが出たり入ったりで露出が忙しいです。
今日11日、戦後2番目の国産旅客機、ジェット機としては初でMRJ旅客機が初飛行に成功、目出度しとなりました。数度の延期だったので元航空ファンとして喜ばしい限りです。
↑ 4094レ ↓ 3086レ
H 27/ 11/ 7 東十条~王子
デジイチを手にした当初はRAWでの撮影が主でした。PCからは画像は見られるのですがソフトが無かったのでRAWからのブログや紙焼きが出来ませんでした。二台目のPCでは(2年近く経ちます)複製の保存が可能とわかりDVDやHDにバックアップしておいたRAW画像をJPEGに置き換える事に。やり始めると肩が凝るのでボチボチとやっています。
そんな中にあった大崎での一コマです。3086レの遅れと思います、個別のディレクトリには14:04とあり二時間弱遅れの通過、次の4088レまでは大分時間があるので3086レでしょう。EH500-35号機
H 20/ 6 月
快晴が続いた日、夕陽がギラリと反射するのを撮りに出かけましたが被写体に直接当たりません。太陽の位置が斜め前方で思惑は外れました。
上と下の時間差は約30分です。
むしろ背の方がギラリと反射していますので停車中の205系を貼り付けました。むさしの号の回送と思われます。
H 27/ 11/ 4 国立にて
ここ数日風もなく穏やかな日和が続いています。 昨年のですが、銀杏の黄葉と桜の紅葉。ネタ不足の為、ヘボな画像ですが季節がら貼り付けました。山手線や湘南新宿ラインが見えます。
H 26 /11月 撮影
日が空いてしまいましたが、多摩川河川敷での続きです。ススキを主眼に入れての画像なので貨物レは潰れ気味です。
8460レEF641012と72レEF66130 南武線と重なるのでスパンが狭く苦労します。
H 27/ 10/ 22
だいぶ寒くなりました。木の葉がソロソロ色付き始めましたが、首都圏ではこれからが紅葉の本番を迎えます。そんな中早めに色づくのはハナミズキの紅葉、しかし個人的には余り綺麗とは言えません。逆光の位置から眺めれば其れなりに映りますが。
ハナミズキの実です、今年は実の付きが多い用に思われます。
H 27/ 10月 撮影