もうお馴染みになっただろうE353系スーパーあずさ、まともに捉えたのは初めてに成ります。ヘッドの表示窓はなく、E259に似た厳つい顔の先頭車。
スーパーあずさ19号
H 30/ 3/ 22 撮影
もうお馴染みになっただろうE353系スーパーあずさ、まともに捉えたのは初めてに成ります。ヘッドの表示窓はなく、E259に似た厳つい顔の先頭車。
スーパーあずさ19号
H 30/ 3/ 22 撮影
黄色の花を付けた種類を2-3集めてみました。
3月10日撮影のサンシュユ。
オウバイ(黄梅)
同じく 北鎌倉でのオウバイ、地元の方が教えて下さいました。
ミモザ
今はユキヤナギと一緒が多いレンギョウ。明け方まで雨でしたので俯き加減。
各々撮影は日時、場所が異なります。
現行の185系特急踊り子号は、E257系に置き換えの見通しらしい。
中央線に新型特急が投入され玉突き現象でE257系になる見込みで今の185系は引退の様子。
H 30/ 3/ 13 撮影
都心では桜が満開と成りましたが近くのソメイヨシノは一歩手前。その前に梅との沿線模様。北鎌倉の円覚寺前の踏切近くにて。梅はソロソロ過ぎたようです。
梅の花が引き立たないので僅移動して撮りました。
H 30/ 3/ 17 撮影
EF65の連続機番を3機集めました。
1105号
1104号
1103号 遡って2013年10月
他にも単機の1102号、1106号は機番が薄れていて掲載はしませんです。
取り上げる話題はなく、通常の貨物レ。
6098レ EH500-16 この後の3086レは暫く来ません。
H 30/ 3/ 3 上中里
此のところ菜種梅雨でしょうか天気は渋りがち、今日は春のお彼岸中日、冷え込んで雪が舞う。関東内陸では積雪の所も。お彼岸前後に雪が降るのは珍しい事ではなく過去にもありました。
湿った降雪の中、薄いピンク色の樹は咲き始めたソメイヨシノ、一寸気の毒。 3月21日撮影
改札を出ると真っ正面に夕陽がお出迎え、空気中にチリが多いのでしょう、キラキラではないので直接太陽にレンズを向けました。
H 30/ 3/ 14 東中野
パットしない空模様の中、ホキ3輌で65-1103が通過。
画像では黒いホキ車輌が潰れてしまったので、後追いを・・・。
H 30/ 3/ 7 撮影
2年振りの大宮、小田急4000系に双頭のEF641032が停車しています。この位置から前側には進めず残念です。
配9542
H / 30/ 3/ 7 撮影
ホームの端に鉄ファンが2名、私もお邪魔して居る間に7-8名が集まりました。ネタ物があるようでお付き合いです。
ここは東急武蔵小杉、やって来たのは営団地下鉄03系回送車、廃車なのでしょうか譲渡車輌でしょうか、判りません。通過後全員引き上げて行きました。
H 30/ 2/ 27 撮影
追伸 「みやした」さんからのアドバイス----この03系は鷺沼車輌基地での検査との事らしいです。有り難う御座います。
E351系スーパーあずさ15号、颯爽と走り抜ける姿が気持ちが良い。
たま川の看板を意識しすぎて左側が空いてしまった。
H 29/ 12/ 21 撮影
鴻巣へは初。雛飾り見物と兼て列車も撮る。近くでロケ地は無さそうで駅撮りにしました。
架線の影が気になります。
一枚目 6098レ 二枚目は 2092レ H 30/ 2/ 20 撮影
3月3日桃の節句。 先日、伝統の人形でも知られる鴻巣へ。埼玉での人形造りは岩槻が有名ですが、鴻巣も引けを取らず駅前のショッピングモール内に日本一高いピラミッドひな壇が(約1830体)飾れています。
そこから少し離れた所に゛ひなの里゛観光館があり訪れました。ひな蔵特別展で年代物のお雛様や民芸の赤物、土人形なども展示されています。掲載はほんの一部ですが。
御殿飾り
中庭
H 30/ 2/ 20 撮影