素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

連番でやって来た金太郎

2013-06-29 16:03:37 | 鉄道車両

 EH500の2号機と3号機が続きました。

時間は逆ですが6096レの2号機が通過します。 オレンジ色はカンナの花です。

 これより30分程前の3086レの3号機です。  

 今頃の時期は張れるとコントラストが強いですね。

 H 25/ 6/ 27    東十条にて


八王子にて

2013-06-27 15:56:42 | 中央線

 府中本町から八王子へ回って見た。 

留置線に並んでカマが停泊中、64-39は僅か前に引き上げてきたホキ工臨です。

画像の右側には使われていない転車台が在りましたが撤去されていて、貨物ヤードや機関庫も見られませんでした。

跡地はどう成るのでしょうか?

その朽ちかけた転車台を撮った写真があるのですがファイルが中々見つからずパスします。

 H 25/ 6/ 24


モモ158号機は初

2013-06-25 15:48:19 | 武蔵野線

 EF210-158は吹田機関区の所属(H23/1/15の資料)で関東地区では滅多にお目に掛かれない

との事。私にとっても初めてです。EF210に於いて未撮はまだ岡機・吹田機合せて8輌あります。

 H 25/ 6/ 24     府中本町  4095レ


富士山が世界遺産に

2013-06-23 14:22:23 | 風景

 おめでとうございます。

日本人なら誰でも知っている富士山、昨日世界文化遺産に登録されました。

登った事は無いのですが、体力が限界なった今はその美しい姿を仰ぎ見る側にしています。

画像は36年前の三ッ峠からの頂きです。この頃はハイキングプームで、夜行日帰りが多かったです。

35ミリフイルムをスキャンしたもので大分荒れていますね。

 フイルムはネオパンF以外は不祥。    昭和37<1977>年6月24日頃


鬼子母神へ

2013-06-21 15:01:18 | 神社仏閣

雑司ヶ谷―鬼子母神

 都電鬼子母神前から数分で鬼子母神の境内へ着きます。

鬼子母神は人の子を襲う夜叉で、お釈迦さまが鬼子母神の子を隠したところ改心して子を守る神と成ったとされています。

  法明寺鬼子母神堂(誤りがあったので名称を訂正しています)の屋根に変った彫刻物がみえます。

 こちらは創業1781年(江戸中期後半)の上川口屋駄菓子店です。  

 この時は気が付かなかったのですが、PCで見て猫が店番か或いは昼寝をしているのに気が付きました。拡大したのがこちら↓

猫に関する色紙も見られます。話題なのでしょうか!

 H 25/ 6/ 18    撮影

 

 

 


埼京線も置き換え

2013-06-19 15:21:33 | 鉄道車両

 現在ある205系車輌は今年度中に233系に置き換わるらしいです。

まだ時間があると思っていると撮り損なって後悔しないようにと205系を収めました。

首都圏の主な路線は何処も見ても233系が幅を利かせてきましたね。

 H 25/ 6/ 15  十条にて


出逢った機関車たち(65)

2013-06-17 16:12:00 | 武蔵野線

 牽引車の後に着いているブルーのコキは余り見掛けませんのでアップしました。

ちょっと目立たないので後追いで此れを撮って置けばよかったと・・・。   6795レ配です。

  H 25/ 6/ 11   府中本町にて

 

 

 


雨中の72レ

2013-06-15 16:01:19 | 武蔵野線

 13日は一日中雨でした。

72レは新座タで約40分の時間調整です。ここで撮った後は時間があるので新秋津へ回りました。

 再び72レと遭遇です。雨で全体が大分霞んでいますね。 何時もガチガチの画像なのでこう云うのも乙なものです。

 H 25/ 6/ 13    撮影


修学旅行列車

2013-06-13 15:42:51 | 鉄道車両

 5/ 10の修学旅行列車で夕方の下りです。

―――修学旅行って遙彼方に行ってしまいましたね。高校の時の関西へは朝東京を立って次の日の夕方に京都に着いたと

記憶しています。長い道のりでした。----

薄暗いのでシャッタースピードを落としたのでピントがきていません。

 H 25/ 6/ 10  川口にて


神代植物園の花 続

2013-06-13 09:42:10 | 花日和

先日の続きです。 普段の日でしたので空いていました。

傍らにスカシユリと記されていました。

 アスチルベ 蟻が何匹かいますね。

 キョウガノコ  メモが確かでないので花名が違っているかもしれません。

 H 25/ 6/ 5   神代植物園にて


沿線の紫陽花

2013-06-11 14:56:35 | 花日和

 今日は鈍よりとした空模様になり時折雨もふり梅雨らしくなりました。

画像は晴天の日ですが紫陽花を絡めて柵越しに撮ってみました。対向車輌は253系と思われます。

この時は6096レを待って居ましたが運休なのでしょうか現れませんでした。

  H 25/ 6/ 8   東十条にて


流し撮り練習

2013-06-09 15:10:34 | 武蔵野線

 ここで流し撮りをしましたが難しいですね。

5-6本の列車を試みましたが被写体が停まって呉れません。大分暑く日影に入ったり出たりの苦闘です。

5078レのEF641033号が稍益しでしたのでアップしました。因みにシャッターは25秒です。

 H 25/ 6/ 4     梶ヶ谷~府中本町


神代植物園の花

2013-06-09 11:55:08 | 花日和

 今は紫陽花が真っ盛りのようですが、関東南部は雨が少なく特に紫陽花は元気がない様に見えます。

そんな中、神代植物園へ出掛けました。そこで見掛けた花を2-3張り付けました。

  

 スノーフレーク  カシワバアジサイ

 サントリナ  キク科   花はこれから咲くようで何色になるのかナ・・・。

 白蝶草  アカバナ科     一番手前にピントが着ていません。

他にも写しましたが表示板に書かれている名がどれを指しているのか迷うのもありました。

    H 25/ 6/ 5  撮影 


出逢った機関車たち(64)

2013-06-07 14:43:23 | 鉄道車両

一日の午前、EF8180号機が単機で下って行きました。

割りかしユックリでしたので何んとか支柱と支柱の間で捉える事が出来ました。

 H 25/ 6/ 1   東十条にて

 

  梅雨入りをしましたが雨はこの処降りませんね。 と云う訳ではありませんが先日、神代植物園へ行きました。

そこで眼にした未だ季節前のコスモスです。

 

 今はバラ園が賑わっていますが他の草花も多く見られます。 植物園から水生植物園へ行き、そして深大寺の門を潜って

来ました。  100カット程カメラに収めてきましたので機会が出来ましたら記事にいたします。  深大寺は紅葉頃も良さそうですね。