今月13日に64-39牽引の工臨の前にきた115系の訓練車です。
臨時の回送車かと思っていましたので、ビックリしました。
H 23/4/13 新秋津
今月13日に64-39牽引の工臨の前にきた115系の訓練車です。
臨時の回送車かと思っていましたので、ビックリしました。
H 23/4/13 新秋津
21日午後1時台の田端操を見に行きました。
田端運転所の所にカシ色のハチイチが見えましたが、田端操にはモウ見当たりませんです。
この時間帯に於いてはロクヨンが目立ちました。
この日或は前日に東北本線が全線再開したとのニュースが在りました。徐々に復興の様子が見えてきました。
新幹線車輌センターの前を重連の3075レが通過、支柱やホチキス等が多く巧く収まりません。
H 23/ 4/ 21 撮影
雨が降り出した19日午後3時半ごろ8277レ拝島行きが通過。
背景の高木の緑がやゝ色を添えてくれました。然し上部迄取り入れられ無かったのは未熟な証拠ですね。
またタキ貨物が新車なのかピカピカに見えました。
府中本町 H 23/ 4/ 19
曇りで季節外れの寒さとなった今日、HD300-901号の個別輸送がありました。
HD300-901は一年前に蔵出しがあり、略同じルートで北府中を出ています。その時は稲城の高台から撮りました。
今回は故障か整備点検なのでしょうか?
牽引して来たのはこちらです↓
新秋津 H 23/ 4/ 19 撮影
レールを輸送する工臨。
これを目的に出掛けたのでは無いので運行形態は分りません。
好みのEF64 39 だったのでやゝ満足!
新秋津 H 23/ 4/ 13 撮影
菜の花等
菜の花が何処かに咲いていないかと思い、辺りを見ると一か所だけ在りました。
もう一寸群生していればと・・・。
↓ 手前の白っぽいのは雪柳です。
もう一つ同じ場所から上り電車を。 車輌にピントが合ってしまい雪柳が中途半端に成ってしまいました。
↓ 俗に大根の花ですが一寸淋しいですね。
染井吉野
春本番らしい穏やかな日和 交通量の多い中野通りとの踏切です。遮断機が降りると即数珠繋ぎに成って
しまいます。以前に西武新宿線の地下構想が出ましたが、白紙に成りました。
2コマは沿線の北側から踏切を観ています。
次の二コマは南側から観た所です。
東日本大震災から一か月の今日、このブログを作成している時に大きな揺れが来ました。ラジオを付けると、茨城で震度六弱
そして津波警報が出たと報じています。気持ちが安らぎませんですね。
花海棠
前回の中井・新井薬師に続き、今回は一つ西寄りの新井薬師・沼袋間を散策しました。
陽気も良くなり色々と花が増えて来ましたですね。
優しく咲く花海棠ですが、若い頃はサクラの一つと思っていました。 =海棠もサクラもバラ科です。=
沿線に植えられている海棠は剪定したのか其れとも若木なのか、どれも低木です。 ↓ですが線路の向こうの建物は
小学校の体育館です。(鉄道写真ブログの大先輩「佐倉師匠」の母校と思います。)
次回はサクラが主体です。
穏やかな天気に誘われて昨日、東十条へ。
震災から略25日後の貨物運行は、ドウなんだろうと見聞に出掛けました。
14時過ぎから16時の間で、2085,2082,3071レの三本が通過しました。
3071レは以前と違ってEF500の牽引でした。震災で折り合いが就かなかったのでしょうか。
ここへ来る前に王子にある音無公園に寄って、桜を見てきました。↓その中の一駒のソメイヨシノです。
満開に近いですね。
東日本大震災で被災された方々、頑張ってください。ただ願うばかりです。
四月一日付日経新聞に↓ の記事が掲載されていました。(無断で引用した事をお許し下さい。)
気になるのは写真の脱線した車輌です。おそらくED75型と思いますが、ナンバープレートの
所に意図的に板状の物で伏せてあります。見る限り現場は悲惨ですね。
惨状の後にこんな写真を入れて恐縮です。
関東南部のソメイヨシノは満開が近付き始めました。
近くの椿園から見た今日のソメイヨシノ。 小さな園ですが数種類の椿が咲き誇っています。
落合公園 園内は少し改修されていました。
脇を新宿線が通り過ぎて行きます。 今は木々の葉は付けておらず、見通しが儘良いですね、個人的には黄色い
ボディの方が絵に成ると思います。
S字カーブの所を捉えようと試みましたが、旨くは行きませんでした。
先頭車輌が右にカーブした時は後方車輌は直線に入っていました。
今日のソメイヨシノはチラホラ咲き始めました。
この画像は一日のものです。