鎌倉へ行く前に大船で下車、有名ポイントの鎌倉踏切へ向かう。初の訪問だがカメラの調子が今一です。
1060レ 210-17号機、側面に桃太郎のロゴマークがない0番台。
H 29/ 6/ 20 撮影
鎌倉へ行く前に大船で下車、有名ポイントの鎌倉踏切へ向かう。初の訪問だがカメラの調子が今一です。
1060レ 210-17号機、側面に桃太郎のロゴマークがない0番台。
H 29/ 6/ 20 撮影
王子駅と飛鳥山の間は飛鳥の小径と言われ、今の時期は紫陽花が咲いています。この道の入口近くに居酒屋などが軒を連ねていて、何時だったか火災があり鉄道が一時止まる事態が発生しています。
紫陽花観賞の最中予期せずEF6437が通過、慌てて撮った一コマで逆光で真っ暗です。(PC内で明るさを処理)
64-0番台はこの37号機のみと言うことです。
H 29/ 6/ 24 撮影
郷土の森の敷地内には幾つかの古いたてものがあり、府中に残っていたのを移築復元して園内に点在しています。それらを背景に紫陽花を撮り入れました。
旧河内家の古民家。
旧島田家住宅。
旧町役場庁舎。
その裏手から。
水車小屋。
同じく角度を変えて。
H 29/ 6/ 15 撮影
郷土の森へ向かう途中の武蔵野線多摩川橋梁で15分程待機。
長いトンネルから顔を出して来た、4095レ210-118号機を。
H 29/ 6/ 16 撮影
武蔵野線多摩川橋梁で貨物列車を一本撮って郷土の森へ向かいます。地図を持たずに来ましたので、考えていた以上に是政からは遠いかったですね。郷土の森では「あじさいまつり」が開かれています。期間中は入場料が有。
幾つかの紫陽花たちです。
紫陽花の種類が多く以上の名は判らず。次のはベニヤマアジサイ又はベニガクアジサイと思われます。
一番印象があった赤色が際立つ紫陽花で、pcを開いた中にムーブとありましたが・・・。
H 29/ 6/ 15 撮影
蓮が美しく咲いています。
府中市内の多摩川寄りに「郷土の森」があり、その近くに噴水の池で蓮が見られます。
↓ 糸状の背景は噴水の一つです。
蓮の名はマイヒレン、別の枠には古代蓮がありますが此れから咲くようです。この後は郷土の森へ紫陽花を見に行きます。
H 29/ 6/ 15
新白岡の貨物レで駅近くで撮った3055レ、4カット共にパンタと支柱が絡んで記事にしまいと思ったがネタがないので張り付ける事に。
H 29/ 6/ 6 撮影
西武池袋線が桜台から石神井公園駅まで高架線になり、この間の駅周辺は一変しました。石神井公園駅の周りはほゞ完了したように見えます。
10年前に撮った写真があり記事に載せました。南口は以前記事にしていますので北口の模様です。
上が2007年10月 下が今年6月
踏切があった所 2007年10月
こちらは今年6月 踏切が無くなり殺風景で人の流れが違うようです。
どうでもいいことですが(比企の村人さんが常用句にしているのを引用して)鉄道駅ですのでカテゴリーを西武にしました。
H 19/ 10/ 17 & H 29/ 6/ 10 撮影
梅雨入りして、らしからぬ日が続いていましたが、今日は朝から雨が降ったりで梅雨らしい日となっています。この時期に似合う季節の花、紫陽花を掲載。
背が木々で光が乏しく、前が水面でより明るくて露出に困るところです。
向こうを足漕ぎボートを見たので一緒に。
H 29/ 6/ 10 石神井公園にて
新白岡~久喜間は初の訪れ。何処で撮ろうかと陸橋下を徘徊、行動範囲が狭くもっと久喜寄りに行けば良かったかナ!移動中にEF652067牽引のタンカー貨物を見送ってしまう。
1070レ
000レ空コキが長く続きます。 左の高速道路は最近出来たのでしょう、少し前の地図には有りませんでした。
H 29/ 6/ 6
関東地方は梅雨に入ったらしいと宣言、私の所では今のところ雨は降っていません。
都電荒川線7000系は6月で終了との事、側面には「長い間ご愛顧ありがとうございます」ヘッドには「おつかれ様7000」とあります。施されているのは7000形ではなく8500系の車輌です。
H 29/ 6/ 2 撮影
**********************
一つ前の7500系
7514号は昭和53年(1978)に製造されて何時廃止になったかは分かりません。小金井公園の江戸東京たてもの園内に保存されていて状態は良。
表示板に9系統となっているのは渋谷ー浜町中ノ橋間を、反対側には6系統とあり渋谷―新橋間を走っていました。
H 26/ 4 (2014) 撮影
前回の場所から少し移動した所にもタチアオイが咲いています。蕾も多く開けば遠くからでも目立つ筈です。
花絡みでは無いですが、何時ごろから運行していたのでしょうか、茶色基準の塗装車でステッカーに判りづらいですが玉電開業110周年とあります。玉電の名称は今は使われていません。
H 29/ 5月
思い出して世田谷線を訪ねる。と言っても下高井戸―山下間で短い距離です。アジサイにはまだ早かったようで、思って居なかったタチアオイに出合いました。
H 29/ 5/ 27
ソロソロ梅雨の季節の到来ですね。五月の首都圏は暑い日が多かったのですが雨量が例年に比べ少なかったです。今後の天気予報は・・・。
列車の通過が何本かあって、やっと遮断機が上がって待たされた方々が小雨の中を渡って行きます。
昨年の中井駅。