西武線特急レッドアローちちぶ号。10000系車輌同士で方やリバイバルカラーと菜の花の前ですれ違が見られた。
H 28/ 4/ 16 元加治~飯能
西武線特急レッドアローちちぶ号。10000系車輌同士で方やリバイバルカラーと菜の花の前ですれ違が見られた。
H 28/ 4/ 16 元加治~飯能
ツツジ園などの花は見頃ですが、荒川線沿いの植え込みのツツジは此れからで早過ぎた感があります。出直しですね。
H 28/ 4/ 23 巣鴨新田~大塚
ブログ佐倉さんのご希望で沼尻鉱山鉄道の一コマですが、張り付けました。昭和38年でこの頃は鉄道写真には思い入れは薄く山の方が多かったです。撮ったのは2-3カットのみで唯々後悔しています。
川桁駅出発前、車内の座席は向かい合わせで膝が触れそうな狭さです。牽引車はガソリンでしょうか判断出来ません。
二枚目は走行中のデッキから磐梯山方面を見ています。デッキには囲みはありません。
翌日は安達太良山へ登ります。山頂付近。
二本松方面から見た安達太良山、乳首のように見え乳首山の別名があります。
ネガが劣化してしまい紙焼きから複写しています。
S 28/4/28-29
野上でのSL撮影のもう一つの目的は岩根山に咲くミツバツヅジノ名勝地。なのですが、近ごろ足腰の衰えでハイクは止めて途中の保善寺に変更。このお寺は枝垂れ桜で有名なのです。
又この地区一帯はミツバツツジが多く所々で眼にします。
行く道すがら荒川を渡る高砂橋からの眺めが抜群でした。
H 28/ 4/ 9 撮影
ちち鉄、野上は初訪問です。今年の運行二週間目のSLパレオ号を狙いましたが野上ではロケとしては向いていません。罐の正面だけでHMもなくアッブは取りやめに。普通電車と桜の画像にしました。
↓ は長瀞駅で乗り継ぎ時の画像。来年は沿線から撮りたいですね。
H 28/ 4/ 9 撮影
今回は菜の花絡みです。菜の花は結構強烈な香りがしますね。関東では桜は終わってしまいましたが春を代表するもう一つの菜の花はまだ少し楽しめそうです。
EH500-41 3086レ
EF210-122 5683レ 花を意識しすぎて早押しで収まりませんでした。
移動する前に下っていった単機のEF81141。 (大巾トリミングしています。)
H 28/ 4/ 6
次の日が雨予報との事で前日の4/6にヒガハスへ訪問。桜はほゞ満開で寒くもない日でしたが昼頃から雲が多くなってきました。
佐倉さんのポイントに肖ってみましたが覚束きません。
ここは通る人や車もあり、この前で桜を写したりポーズをとる人でヤキモキする個所です。それらを避ける為こんな後追いになってしまった。列番機番?
普通電車と○○桜。
H 28/ 4/ 6 東大宮~蓮田
昨日は熊本で大地震が発生、被災者の皆様にお見舞い申し上げます。日本は地震大国そのものですね。
ーーーーーーー
桜の満開を迎えたこの日、曇り空で平日とあってしかも寒く人出は少な目です。
駅近くには本立寺がありそこにも桜が綺麗に咲いていましたので寄ってみました。
H 28/ 4/ 5 撮影
今晩から天気下り坂で花散らしとなりソメイヨシノは見納めとなるようです。
出掛けたのは先月末、桜は満開前でしたが穏やかな日和で満喫してきました。西武新宿線航空公園駅前にはYS-11形機が凛として展示されています。
航空公園は日本の航空発祥の地で戦後米軍基地となり、現在は6割が返還され公園として開放され関連施設や桜などが見られます。
園内の野外に米カーチス社製Cー46コマンド輸送機があり目立ちます。第二次大戦に活躍して3,180機生産、戦後航空自衛隊に40機程供与されました。整備がむずかしく稼働率は悪いとの評価です。
一見ピカピカで今でも飛び立てるように見えます。
*さくら絡みの記事はまだ続きます。**
H 28/ 3/ 31 撮影
前回の続きです。元気であれば此処から靖国神社・千鳥ヶ淵へ行けたのですが混み合う事も考えて外濠だけにしました。
桜の向うを257系?列車が通過。
H 28/ 4/ 2 撮影
市ヶ谷から外濠沿いの桜は見頃でした。この時期の外濠は二年振りの花見です。晴れれば眩いですが、曇っていても桜は明るく映え気持ち良いものです。土手の上の桜並木は古いですが濠の外側にある桜は比較的新しいものです。
土手の桜並木の下ではシートを広げて宴のグループが陣取って賑わっています。今年は飯田橋まで行かず一口坂の橋から土手に上がり市ヶ谷へ引き上げます。前回も↓のような画像を載せていたかも・・・。
H 28/ 4/ 2 撮影
今日は雨になりましたが桜前線は北上中です。東京は開花して満開まで10日掛り12月が暖かかった所為らしいですね。
先月29日は晴天で雑司ヶ谷鬼子母神の北側にある本明寺へ訪れました。桜の満開には未だで静かです。
本明寺から新宿御苑へ向かいます。此方は人出も多く世界各地でテロ事件の影響でしょうか、入園時に手荷物検査があります。
園内の大枝垂れ桜前は外国人を含め凄い人だかりなので、別の枝垂れ桜を撮りましたが花付きはイマイチ・・・‼
H 28/ 3/ 29 撮影
四月に入って愚図ついた天気が続いています。
三月末ですが高井戸では桜が満開だろうと思い出掛けましたが的外れで曇り空、昨年は見頃時にいっていたので拍子抜け。
一枚目は後追いで尚且つ電車接近灯が処理出来ません。
こちら側の桜も同じような咲きかたです。
H 28/ 3/ 30 撮影
インコの名は「ワカケホンセイインコ」。インドやスリランカ他に生息する鳥で、日本の都会でも見られます。飼われていたものが1960年頃から野生化して棲みついているらしく数羽で移動しするが山地では見掛けられないと云うことです。
大分前に世田谷区でインコが飛んでいると新聞記事があり見てみたいと思っていました。写真に収めたのは初で、首輪の模様がないのは若鳥か雌鳥らしく、直ぐ飛び去ってしまいました。
H 28/ 3/ 22 石神井公園
新年度の始まりです。昨日東京は桜の満開を迎えましたが天候は今一で、どこでお花見しようかと思案中。見頃のソメイヨシノもありましたが新宿御苑での一コマ、タイトルとはイメージが一致しませんが学童たちの新学期の始まりです。この子らが大人になる頃はどんな世の中になるのかナ・・・‼
H 28/ 3 撮影