今月24日・26日の帰路に ほゞ同時刻に通りかかった西国分寺。
10分弱の待ち合わせでしたので内回りの9764レを撮る事にしました。
↑ 9/24 EF652076号機牽引 ↓ 9/26 EF652093号機牽引 画像では解りませんが最後尾に2-3輌の秩父セメントの
名入りのホッパー車が。
西国分寺にて
今月24日・26日の帰路に ほゞ同時刻に通りかかった西国分寺。
10分弱の待ち合わせでしたので内回りの9764レを撮る事にしました。
↑ 9/24 EF652076号機牽引 ↓ 9/26 EF652093号機牽引 画像では解りませんが最後尾に2-3輌の秩父セメントの
名入りのホッパー車が。
西国分寺にて
中央線神田~御茶の水間にあった使われなくなった万世橋駅ホームが観光の目玉に・・・!
かつては賑わったこの駅は関東大地震で甚大な被害にあいそして中央線が東京駅に起点して駅は衰退して
昭和18年に廃止となりました。長い間ホームと引き上げ線は其の儘残り、浅い記憶では戦後も引き上げ線を
利用していたと思っていますが・・・?
煉瓦造りのここを先頃改修して商業施設としてオープン、ホームのあった場所はガラス張りとなって行き交う
車輌が眼の辺りでみられます。子供達は大喜びですね。写真は静止画より動画向きです。
↑ 直接は見えませんが電車の処にホームがあります。
小ざっぱりとした洒落た店が多く入って居ます。
この左手には嘗て交通博物館があり小学校の授業で見学に来て大変興味を持ったものです。大人になり子供を連れても来ました。
交通博物館は鉄道が大半でしたが船も飛行機もあり、その後移転して大宮の鉄博などに分散しました。
H 25/ 9/ 23 万世橋にて
御茶ノ水駅の大改修工事が始まって、神田川にクレーンを乗せる土台がお目見えしました。
川面から景色が見られる小型の遊覧船がこの下をすり抜けて行きます。
ホームの真上に並行してコンコースが出来る計画です。オリンピックの頃に完成するのでしょうか。
少し移動して特長あるニコライ堂の屋根が見えましたので此方も一緒にアップします。
H 25/ 9/ 23 お茶の水周辺
毎回同じ様な画像ですが張り付けました。
この辺りではファンが居ませんでしたので左の道路を入れての構図にしました。4094レの65 2066号機。
この後に上がって来ました横浜線塗装の205系の回送電車、横浜線も来年頃?新車に置き換わるみたいですね。
H 25/ 9/ 2 東十条にて
〇〇ハンドル訓練だと思われますが情報がないので詳しく解りません。
曇って暗く露出不足に、カマはロクヨン1051号機です。
H 25/ 9/ 14 東十条にて
こちらは一昨日の仲秋の名月を・・・。
9/19日 練馬区内から 高倍率のコンデジで撮影。
こんなのも゛あり゛と云う事でご容赦ください。
ロケ地を捜している時に8286レ(米タン)が来て仕舞いました。ここでは脚立が必要で他に撮影場所は見当らずあとは
駅ホーム脇の踏切ぐらいですかね。編成が長いと苦しいです。
EF210-170号 牽引 H 25/ 9/ 17 分倍河原~府中本町
猛暑が続いたこの夏、向日葵さんもお疲れの様子でいますね。忍びないですが金太郎さんと一緒に・・・。
列車は6096レ EH500-6号車です。
と云う訳ではないですが、小さくて可愛らしい花を一つ。
姿、容は可憐ですが名前は裏腹に「屁くそ蔓」という名が付いて居ます。匂いは良くないですがよく見られる花です。
腕を伸ばして撮った為ピンが稍あまかったですね。
上は9 / 12 撮影 東十条 下は9 / 16 練馬区内
貨物レが狙いですが土曜の立川~八王子の8時過ぎから10時過ぎごろは沢山の特別列車が走ります。
纏めますと ●山梨富士号
●貨物8097レ
●貨物2083レ
●快速富士山号一号・三号
●お座敷ぶどう狩り
●ビューやまなし
●山梨ぶどう狩り
●NO.DO.KA カーペット車
●貨物83レ この他定期の115系 むさしの号 特急あづさもあります。(下りのみ)
電車ファンにはこの様に飽きる事がありません。貨物2083レは移動中で逃しました。
上は山梨富士号 E257系500番代、 下は83レ EH200-6号車
H 25/ 9/ 7 豊田附近
EF641000番代で白Hゴムはこの41号機が1台のみだそうです。
(EF641041号機は以前に掲載した記憶があります。)
H 25/ 8/ 29 75レ 府中本町にて
一年半振りにEF200と遭遇です。
4年程まえには南武支線の川崎新町方面へ何度かいってEF200を撮っていましたが最近はご無沙汰です。
尻手迄は行くのですがここでEF200に出逢ったのも久し振りです。
6794レの筋ですがハッキリしません。 5号車は吹田区所属で新鶴見機関区より北へ行く事もありそうです。
H 25/ 9/ 10 尻手にて
甲種輸送があった8月27日、その前に下って来たチキ工臨。
傍らのファンが高崎工臨と云って居ましたのでラッキーでした。この後に甲種が上がった後は大半が
引き上げましたが私ともう一人が安中レまで粘ばることにしました。
カーブの外側だったので側面がよく見られません。後追いの画像でモヤッテいるのは草の一部が掛かってしまった為です。
H 25/ 8/ 27 宮原~大宮
番外編
8日早朝に2020年東京五輪開催が決定。前回は1964年(昭和39年)でした。
その時の10日前に東海道新幹線が開業しています。五輪の開会時には自衛隊によるF86ジェット機が
青空に五つの五輪マークを描き、仕事の手を休めて空を眺めていました。10月10日です。
翌年だったかこの日を体育の日と定められたのです。 数年後に私共は験を担いでこの日を挙式に選びました。
2020年とは7年後になります。その時は元気でいられるか或いは・・・?
前回催しされた時に建てられた第一体育館競技場。 画像はH23年11月30日のものです。
8月29日はハイブリットHD300の蔵出しが在った日、ファンが大勢出ていたのでパスして南武線へ向かう。
8286レ(米タン)を待っているとHDを撮り終えたファンが5,6人こちらに回ってきました。
いざ本番には下り普通電車が動き出して早めのシャッター切りに、もっと手前で切りたかったのですが・・・。
EF652101 牽引 西府にて
夜半から雷雨でカーテンの隙間から閃光が射し雷鳴も加わりチョクチョク眼を覚まされます。
午後は晴れて来ましたが昨日今日は出掛けじまいです。
画像は先月のホキ工臨からもの。
8月21日 EF651103牽引 ホキ車7輌に見えます。
8月28日 EF651106牽引 ホキは6輌に見えます。 東十条にて
昨日2日に越谷から野田に掛けて竜巻が起こり甚大な被害が出ていました。
被災者の方々にお見舞い申し上げます。
画像は13時50分頃、浦和方面の北の空です。重苦しい雲が重なり下方は黒っぽく不気味です。この後に
竜巻が発生したと思います。
H 25/ 9/ 2 新宿にて