余り目にする事のないチキ工臨、高崎所属のEF6437号機。
武蔵野線や八王子で観る程度です。 3095レのスジなのですが、こちらがやって来ました。
手前としては偶然でしたが4-5人のファンが居ましたのでネタは流れて居たのですね。
H 24/ 5/ 29 東浦和にて
余り目にする事のないチキ工臨、高崎所属のEF6437号機。
武蔵野線や八王子で観る程度です。 3095レのスジなのですが、こちらがやって来ました。
手前としては偶然でしたが4-5人のファンが居ましたのでネタは流れて居たのですね。
H 24/ 5/ 29 東浦和にて
眩しい位の中を上り工臨が通過してゆきます。
正面すぎてホッパー車が良く見えませんですね。
赤羽にて
先日、佐倉さん(趣味の写真帳)からPF車の改番に付いての説明をして戴きました。御礼を申し上げます。
EF65の2000番台が運用しています。
PFとの関係は在るのでしょうか・・・? 判りませんが!
一枚目は5/23日 4074レ 宮原にて
二枚目は5/24日 5584レ(2089号) 府中本町
やって来た2077レはポイントを跨いて引き上げ線に向かいます。
そこへ田端から単機でロクヨンが来ます。入線している貨物レに連結します。
その間4094レ(省略)を先に送って2077はロクヨンによってスイチバックの様にして田端信号所へ向かいます。
こちらが先頭になります。
入線してきたEF651086牽引車は其の儘牽かれています。
この間18分で、この後田端信号所でEF65を切り離し時間調整して隅田川貨物駅へ向かうはずです。
狭い空間ですので部分的にか収まりませんでした。
24/ 5/ 16 上中里
二日間八王子にあった車輌を連結して東急5050系電車をDEが牽引して高島線を走る。
この後二本の貨物レを撮った後空は怪しくなって、雷雨となる。
小降りになった所に5074レが見えた。
H/24/ 5/ 18 高島水際線公園にて鉄ファン7人。
ご存じ安中貨物です。
節電で安中精錬所が夏場に限り操業停止の話がありました。
とすると5781レ安中貨物は運休に成るのでしょうか?
EF510-508号 後ろに二輌タキが追加されています。 画像について右側の部分が余分ですね。
この後ロクヨンが二本来ましたがそれは別の機会に・・・。
H 24/ 5/ 14 浦和~大宮
都電荒川線の大塚から向原の沿線に色とりどりのバラが植えて在り華やいでいます。
新聞等で報道されいた、都電バラ号には出遭えませんでした。
H 24/ 5 /16 撮影
午前八時から二十分内に定期列車を含め三本が通りました。
最初はスーパーあずさのE351系 先頭車輌の一部に支柱が入ってしまい、長い編成で無理が
あり駄目ですね。
二分後に いろどり富士五湖号がきました。団体専用で 485系9251M。
さらに十二分後 ホリデー快速河口湖号が通過、189系 8571M。
土曜日だったのでフデンが少なめで被られずに済みました。 5/12日大久保にて。
西武鉄道E11型電気機関車修復完成記念があり、保谷車輌基地へ行く。
天気が良かった所為もあり、会場は狭くゴッタ返していた。お目当てのE11の回りも人は多く捌くのは難しい。
H 24/ 5/ 13
扉が開いて乗ったところの向うはツツジのギャラリー、一旦降りて次の電車を待ったが
来た車輌は込んでいてパス、3台目で撮る事が出来ました。
扉が開かれた山手線電車を通して。
駒込駅ホームの対面はツツジが一杯、これからが満開になるのかナ・・・。
H 24/ 5/ 11
タイトルに迷った時に付けて居た「最近出逢った機関車」なるもの、最近でも無いのを
アップする事が在りますので50回目からは「出逢った機関車たち」としました。
一週間ぶりの撮り鉄で鈍よりした天気でしたがユックリ(脚の具合が完全ではないので)
とした足どりで出掛けました。
工臨と ↓ 651077牽引の4094レです。
H 24/ 5/ 9 東十条から
脚を痛めて4-5日撮り鉄をご無沙汰していました。
と云う訳では在りませんが、花々の画像を幾つかアップします。
花は終わってしまったがハナミズキの咲き始めのころものです。
こちらはシャクナゲです。
植物名は分りませんがハナグルマと呼ばれています。
次の三枚はツツジですがこれらも名は分らずダメな爺ですね。
最後のは奥にピントがいって仕舞いました。
撮影日はマチマチです。
渋谷から二題。
一枚目は山手線ホームからで条件は稍苦しい。(4/16)
こちらは埼京線側からです。全編成を入れると陸橋が入ってしまいます。
H / 24/ 4/ 28
=脚の踝を痛め病院は連休で休診、3日から家で待機した儘で出られず=
月崎駅で待つ事暫く、上りが来ました。これに乗車して次の目的地へ。
降りたのは上総鶴舞駅、関東100駅の1つだそうで、ここも無人駅です。
雑誌で紹介されて居たので、その通りに次の駅上総川間まで歩く事にしました。
ここいら辺りから水田が広がり田園地帯になります。カエルが鳴き風がやゝあって心地よくしてくれま。
鉄路の向うは国道で車が多く、一枚は捌く事が出来ましたが右へ追いかけてシャッターを幾枚か切りましたが、
これ以外は車が入って仕舞いました。
上総川間駅に近付いた所でこんな標識がありました。
上総川間駅、ここも無人駅でプラットホームは高床式で他とは違いセメント製です。
どうせなら遠方に車輌を配置すれば少しはマシな絵に成った筈で反省してます。
その車輌がヤット来ました。上りは略2時間空きです。これに乗車して後は五井へ直行になります。
五井方面寄りにも田園風景が広がっているので又の機会に・・・!
H 24/ 5/ 1 撮影
込み合う連休と思い谷間を選んだが天気はサッパリ、菜の花もピークをすぎていました。
初めての小湊鉄道であり、ロケ地は漠然とした知識しかなく戸惑います。
先ずは五井から上総中野へと行き、折り返しして月崎と上総鶴舞そして上総川間と回って来ました。
五井駅のホームにあるイノシシの石像が眼にとまりました。
小湊鉄道といすみ鉄道の双方の終点駅、上総中野です。この時ザーッと雨が降り折り返しの時刻も余りなく
落ち着きませんです。
次は月崎駅です。焦っていたので五井駅で食べ物が調達できず、やっとこの駅の向かいに小さなコンビニ店の
ようなお店があってホットしました。
月崎駅を出る下りのキハ200です。菜の花がまだゝゝありました。
駅の待合室にはツバメの巣が在り頻繁に出入りしています。まだ雛の誕生は無いようです。
(二回に分けてアップ致します。)