パットしない曇り空の下、通常の貨物列車風景です。
機番がゾロ目位で何も在りません。時間からして3078レでしょうか。
この後のEH500を流し撮りしょうと思い付きましたが設定に手間取り罐だけの画像に成って仕舞いました。
なのでEF66 111だけをアップ。
H 23/ 11/ 28 北大宮にて
パットしない曇り空の下、通常の貨物列車風景です。
機番がゾロ目位で何も在りません。時間からして3078レでしょうか。
この後のEH500を流し撮りしょうと思い付きましたが設定に手間取り罐だけの画像に成って仕舞いました。
なのでEF66 111だけをアップ。
H 23/ 11/ 28 北大宮にて
日が短く成りました。陰り始めるとアッと云う間ですね。
武蔵野線が25日午後、越谷の方で事故があり13:00頃から徐々に動き始めました。
14:00前に来た119号車は西日を浴びて眩しそう! 運転室の中まで日が射しよく見えますね。
ただ架線等の影が被りシャッター切りに苦労しました。これは良い方で45分前に通過したチキ工臨EF651118はメタメタ
被りアップを取り止めました。
↓ は留置線から出てきた205系車輌、諸に西日が当り思いも依らない画像になり一寸満足!!
八王子行きの標識が出ている処から「むさしの号」でしょう。称号があるのに通常の車輌は物足りませんね・・・。
H 23/ 11/ 25 東所沢にて
高尾山口の紅葉狩りの後。
20号線を上りーとは言っても実際は稍下り道ーから中央線沿線へ向かう。
前に来た時は下りレだったので今回は上り貨物レを撮る。
80レと2080レ
早切りですね、往々にして早切りの癖があり反省はするのですが・・・。
H 23/ 11/ 22
井の頭公園の紅葉が今一だったので今度は高尾山の麓へ。
高尾駅で撮り鉄をしてから京王線で高尾山口へ向かいました。
ホームの端で乗務員さんが会話をしています。
或る飲食店の窓越しから紅葉が見えます。
高尾山のケーブル駅前は平日なのに乗車する人達で一杯です。待ち時間は40分とか!
(写真下方に行列している人達の頭部が見えますね。)
バックの白っぽい花は桜に似た要でしたが確認しませんでした。
もう少しこの辺りに居たかったのですが、再び撮り鉄に向かう為、離れました。
H 23/ 11/ 22
紅葉を求めて井の頭公園へ。
だが、楓類の紅葉は青みがあり もう少し先の様です。
吉祥寺駅井の頭線の乗車口へ、初めてでしたので新鮮に映りカメラを取り出しました。
利用されている方々には何でも無いでしょうをが・・・。
一駅乗ってそこかな公園の中央辺りまで散策しました。
ついでに冬鳥のキンクロハジロを、オシドリは未だなのか見掛けませんでした。
H 23/ 11/ 20
2077レが山手貨物線からここ王子のホーム脇にある引き上げ線に入ってきます。
入線した現場は初めてみました。この後田端へ向かう筈です。
南行きの京浜東北線に乗って車窓から見ましたが既に罐が連結されていました。
2077レは隅田川駅に進行するので、田端~三河島間へ移動。
建物の陰に入って仕舞い駄目ですね。何度か訪れましたが巧く行きません。
H 23/ 10/ 26
季節ながらで、先週撮った銀杏の並木を貼り付けました。
この場所を毎年見ていますが今年は若干色が薄い様なきがします。
可愛らしい園児さんの一行が通り過ぎて行きました。
近くに椿が咲いていたので一緒に入れました。バックの稍黄色ぽいのは銀杏の色です。
光が丘にて H 23/ 11/ 12-16
ロクゴ1118の牽くロンチキ(?)工臨は巧く収まらなかったのでアップは止めて、反対側のポジションからの物を。
丁度、柿の木があったので、これを取り入れてシャッターを、こちら側も線路脇は草が生い茂って足回りは良くありません。
埼玉のSさんの様には行きませんね。 牽引は3095レ EF651042だと思いますが読み取れませんです。
ズームで広げたらジョロウグモのような蜘蛛の巣が入って仕舞いました。罐の上方、ご愛敬ですね。(笑)
東浦和~東川口 H 23/ 11/ 16 撮影
午前の秩父鉄道を撮った後の午後は、熊谷~行田の有名なポイントへ脚を運ぶ。
初の場所で一度道に迷ってしまいました。
開けた広々とした所ですね。 片側は設置物や柵も無いのでツイツイ線路へ近づいて仕舞う危険が在り、
要注意です。
もう一つ行田寄りの踏切際から4073レのEF641006と 特急草津号を。
H 23/ 11/ 14
秩父鉄道EL埼玉県民の日号。
朝は曇っていましたが熊谷近くから晴れてきました。
そして ひろせ野鳥の森駅傍の秩父鉄道車輌区では快晴になってきました。
列車はここから出庫して熊谷駅へ、牽引車はデキ201深緑です。
出を待つ車輌区内。
合図の警笛を鳴らし動きだしました。
30後 お客さんを乗せて熊谷から三峰口へと走りぬけて行きました。乗客は手を振って楽しそうです。
赤罐は103号機 茶罐は505号機です。 伸びている小枝は桜で季節にはさぞ絵になる写真が楽しめそうですね。
H23/ 11/ 14 撮影
あっちブラブラ、こっちブラブラ 芯の無い撮り鉄をしています。
定点観測所を持てば良いのですがそれも・・・・。 そして日曜は家庭サービス(役に立ちませんが)やらで
余り出掛けません。
土曜日の午後ちこっと三鷹へ、思い浮かぶのは三鷹事件と太宰治あたりかナ。何の知識も無かったので、さて何処へ。
草が茫々で水面が殆んど見えない玉川上水に沿って歩く。目に入ってきたのは山本有三記念館。
庭園は自由とのことで覗いてきました。
趣向を凝らした門壁ですね。
裏側は竹林があったりして広い庭園です。
今回は此処だけにしました。
一つだけ三鷹駅で撮り鉄をして戻ります。
お召し列車にもなる655系かな 後追いです、個人的にみて一寸威圧感がある面相ですね。
H 23/ 11/12
これと言った話題は在りません。単機2題。
先月28日の尻手駅からの広島カラ―のEF64 1049を・・・。
もう1つは田端配置のEF65 1118、返しと思われる工6590レでしょうか、久し振りの赤罐です。
H 23/ 11/ 9
カテゴリーは山貨に入れましたが、撮影場所は品鶴線の新鶴見(信)―鶴見間です。
牽引はEF65 1060 線路脇にはススキとセイダカアワダチソウが生い茂っています。
左奥はNXプレスが横浜へ疾走中。
鉄を離れて・・・近くの銀杏並木の葉が大分色付きました。落ちた葉も在りますが此れからが本番です。
真黄々に成りますと全体が明るく成り、お伽の世界の中に居るような気分にして呉れます。
H 23/ 11/ 7 撮影
四方津の駅を上から西の梁川方面を見る。
午後は三時間余り貨物レは無くのんびりと過ごす。16時前に82レが通過しましたが被られて
オジャンに・・・。人気の89レの重連は18時過ぎの様で諦めるしかありません。
115系を、豊田車は上野原方面をみています。
駅周辺の山間の家々も気に入りましたのでアップ。逆光でスッキリしませんが・・・。
今回の目的は紅葉を期待して来ましたが、広葉樹が少なく時期も早すぎたのでしょう、又の機会を・・・!
貨物レが無かったので大月で見た2080レを、中央線は勾配が続くのでブルサンが多いです。
H 23/ 11/ 1
85レの直後振り返る暇もなく上り80レが通過しました。
過ぎ去った後は基の静けさに戻ります。
画像の左の小山は俯瞰出来る絶好のポイントと言われる所。登り口まで行ったが急坂と細い山道は
ブッシュで高齢の私には体力も気力も引っ込んでしまい諦めました。
線路脇のこの場所で畑の手入れをしている女性の話によると、あの小山には獣が出るらしくそして地主さんが
立ち入らないように禁止しているとの事。
それと京浜東北線車輌の最終回送の時は、ここに大勢の鉄ファンが来て誰かが線路内に入り列車がストップするトラブル
が起き、話して呉れた女性は怖くなって逃げたとも言っていました。
マナー違反が後を絶たないのが悲しいですね。
↓ 見上げると空には羽毛の様な雲が出ています。
周辺の画像をもうひとつ。柿の実の成っている木と一緒に収めたかったのですが良い場所が見つかりませんでした。
この後大月駅なかで食事をして四方津へ向かいます。
初狩―笹子 11/1