日曜日が天気が良くないとの事で土曜日に出掛けて見ました。桜は2.3分咲きと云ったところかな!
今日は満開となりあちらこちらで見頃となっています。
こちらの桜は満開に近く横を中央総武線が走り抜けます。
H 26/ 3/ 29 牛込外濠にて
日曜日が天気が良くないとの事で土曜日に出掛けて見ました。桜は2.3分咲きと云ったところかな!
今日は満開となりあちらこちらで見頃となっています。
こちらの桜は満開に近く横を中央総武線が走り抜けます。
H 26/ 3/ 29 牛込外濠にて
20分位の間に単機罐が3本通過して行きました。
送り込みか返しなのか? 順番からEF641031
EF652068 ホチキスが煩わしいですね。
3番目はEF6437
H 26/ 3/ 24 与野にて
都内有数の桜の名称で知られる小金井公園。
小学校の頃だったか親に連れられて行って以来のことです。川の(玉川上水)両側に桜の樹があり
その根元で花見をしました。記憶は定かではありませんが土手には柵はなく酔客が川に落ちる事が
あったらしいです。今は北側に広大な公園になって一大桜の園になっています。
花見の混雑前に行き、屋外に展示されているC57186蒸気機関車に逢ってきました。
赤味のある花は寒緋桜で八分咲き位の樹もあり満喫できました。 この日のソメイヨシノは開花
していませんでした。
H 26/ 3/ 25 小金井公園にて
凝りもせずに出掛ける東十条からです。
ズーム流しの積りでいましたが縦走行でカメラが必然的に上下していたようですね。
4094レ EF641028
特急草津○○号、ダイヤ改正で185系から651系に替わりました。
HMが日射しの関係で見ずらいですね。
H 26/ 3/ 17 東十条にて
記録メモリーから削除しようと思っていた幾つかの中に捨てがたい物があって迷っていました。
その中から最近のものを少々記事にしました。
椅子に座って通過する貨物レを何気なく送るサラリーマン風の人達。EF652063 宮原駅。
廃止になってしまった北王子線の十条コンテックエリア、扉が閉まっています。
日射しが真っ向からぶつかりコントラストが強すぎますね。 EF210-124 蓮田駅にて。
線路の整備員でしょうか、片言の打合せをしている様に見えます。東十条駅にて。
写っている方にはお許し下さい。
今回はこれ位にて・・・。
3ケ月振りに八王子へ行ったので何時の日か分りませんが、入換用DE車は変わっていました。
以前はDE10でしたがこの日出遭ったのはハイブリッドのHD300-8号機です。
H 26/ 3/ 18 八王子にて
鉄道の黒金ではなく軍艦の黒金です。
海上自衛隊に隣接する臨海公園は爽やかな潮風に包まれ伸び伸びとして良いものです。
軍港なのでイージス艦や潜水艦など見ることが出来ます。
゛護衛艦ひゅうが゛航空母艦を思わせる様な艦影です。
6年前に訪れていますがその時の公園は造成中でした。今は家族連れもいてノンビリとしています。
艦船主体の画像も撮りましたが、公園からのものを記事にしました。
H 26/ 2/ 25 横須賀臨海公園にて
南武線を走行する8286レ通称米タン、クチコミに依るとダイヤ改正後は府中本町から
武蔵野線経由で運用するとの事です。そうするとこゝ矢向での写真は最後となりました。
H 26/ 3/ 6 南武線矢向にて
先月下旬に河津桜をみに出掛けて三浦海岸駅で出遭った車輛に着いていたHM。
内容は゛飲料水ひとり9リットル備蓄! 2014横浜水道局&京急電鉄゛とありました。
我が家3人ですので27リツトル、備蓄しているのかな?(苦笑)
H 26/ 2/ 25 三浦海岸駅にて
ブラリと行って見たヒガジュウ、多くのファンが勢揃いです。
時々お会いする好青年のTさんと出会い、銀河仕立ての臨時列車が12時半過ぎに通過するとの
情報を提供して戴き便乗して待ちました。キハ143×5輌 EF510-515の牽引です。
後追いも・・・。
この後は尾久でD51が牽引して上野へ向かいます。田端の踏切辺りは相当混むとの話です。
ならば鶯谷駅へ寄った所、ホームは溢れんばかりの人出に唖然、早々退散しました。
H 26/ 3/ 8 東十条にて
ぶらりと出掛けた東十条、何度も撮っているので今回ズーム流しを試みました。が、
手振れも手伝ってピンが来ません、矢張り難しいですね。
4094レ H 26/ 3 /8 東十条にて
東日本大震災から3年
行方不明は今だ2633人 復興はほど遠いようだ。離れている者には苦しみが分からないが
早い復興を願うばかりです。
横断幕に311東日本大震災のつどいとあり、ここ日比谷公園の野外音楽堂でイベントが
開かれるようです。 3月11日 撮影
昭和40~42年の硬券切符です。スクラップブックにはもう少しあります。
出掛けた時が思い浮かびますね。(良い事ばかりでは無いですが、その当時に戻りたいですね。)
此方は替って競馬に関するペーパーものです。
日本ダービー昭和47年の入場券で、前売り券を2枚購入して誰かにあげる積りでした。よって未使用です。
もう一つは地方競馬の馬券で懐かしいパンチ穴の馬券です。
白い方は昭和49年の高崎競馬の馬券です。赤い方は昭和50年の宇都宮競馬の馬券です。
勿論ハズレですが。
西武線特急レッドアロークラシック、5000系レッドアローの塗装をして10000系が3年程前から
運用、1編成のみで余り出合いがありません。 寒い雨の日の撮影でした。
H 26/ 3/ 1/ 桜台~練馬
車輛を撮るばかりで記事に乏しいですがご了解下さい。
こゝ南浦和から撮ったのが初めてだったので張り付けました。合間をみて立ち寄りして見ましたら1-2人程の
スペースがあり丁度5683レがやって来ました。タイガーロープがあって気にには為りますが…。
H 26/ 2/ 3 南浦和にて
小田急50000型ロマンスカー
以前も記事にしました同じのアングルで、起点に近いお気に入りのロケ地です。再び張り付けました。
新宿への上りで、下は折り返して来た同列車です。
H 26/ 1/ 25 南新宿にて