小田原東海道線ホームから大雄山線の発着が見られます。
青、赤、黄の5000系
R 3/ 11/ 25 撮影
練月山 愛染院 観音寺 春にも訪れています。
寛政年間に火事で殆ど焼失 山門のみ残る。 境内から写す。
多宝塔と言うのでしょうか 紅葉と共に。春も赤い葉でした。
R 3/ 11/ 23 撮影
今日は寒い 25日快晴の小春日和の日に富水駅を訪れた。
背の西方風景。老体には座る処はなく疲れるので 小時間で切り上げて小田原へ向かう。
R 3/ 11/ 25 撮影
田町車輌センターの線路下にトンネルがあり 天井が低く高さは1.5米で屋根の低い自動車のみが通れる程、新たな道路が建設中でこの道は通行止めになった、人と自転車は可能、自転車の場合は押して進む。
架道橋と鉄道が絡めて撮れなかったのが失敗です。
傘が見える所が出入り口当たりです。
H 27 (2015) / 6/ 13 撮影
今朝は冬型の気圧配置で北風が強く寒かった。その分 遠くの山並みが拝見でき 自信は無いが日光男体山のようだ。違ったら御免なさい。北風の冬場は時折この方面の山並みが見えます。
R 3/ 11/ 23 撮影
高尾山ケーブル駅前の紅葉は見頃でした。上まで行っていないので其方の紅葉は分かりません。
雲の多い晴れで 色彩を考えて日差しが出る迄待ちました。
R 3/ 11/ 16 撮影
高尾山ケーブル前を横目にして少しだけ峠の方へ進んでみた。
割と新しい施設TAKAO599ミュージアム。599が直ぐには意味が解らなかったが高尾山の標高と知る。
入館無料 館内から。
隣は森林ふれあい推進センター。
高尾山自動車祈祷殿。
沿道の風景。
R 3/ 11/ 16 撮影
今年の6月 未掲載だった000レタンカートレイン、最後部に繫がれているのは? また支柱当たりで保線作業員が見られます。
R 3/ 6/ 1 撮影
大塚駅北口は変貌していた。ロータリーの真ん中にあった花壇が無くなり石のオブジェが立っていた。南口とは異なり北口は元々バス停はない。
少し外れた所も再開発されている。
R 3/ 11/ 11 撮影