トップが陰に成り車体番号が読み取りが出来ませんでした。
多分EF64 1030だと考えられます。
ロケ地には先客がいて場所選びに迷う。
2082レと思われる此方の貨物列車が先に通過すると思って居たのだが・・・。
H 22/7/28 宮原~上尾
EF64型 東京五輪の歳に走り始めて46年に成ります。
三分の一以上が廃車になり 東日本では高崎機関区に1000番台の40両が所属している様です。
車体に付いては知らない事ばかりなのです。
追加記事 高機の1000番台は愛知へ転出したとか、知りませんでした。
上り 4074レと思われます。
H 22/7/19 北上尾にて 撮影
この処のウンザリする暑さで外出を控えています。
(この歳で午前中 パート従業)
其処で 貼り付けた画像は16日西川口駅を通過するカシオペア号。
牽引するのはブルーのEF501-507 結構なスピードで面喰いました。
H 22/7/16 西川口駅にて 撮影
一度行ってみたかったフキギョウの有名ポイント。
昨日は今夏一番の暑さ 37度を超える酷暑 酷暑・・・ (今日も最高気温は更新)
この時間帯に出掛ける馬鹿は私し一人だった。(途中PM二時前に三脚を持った人にすれ違ったのみ)
貨物列車は時刻がズレテ居るのか? 安中貨物も5時迄には通過なく引き揚げる事にする。
H 22/7/19 撮影
甲99+甲100 の個別輸送
愚づ着いた天候だったが宮原まで脚を伸ばしました。
昨年の冬に宮原駅の大宮寄りを訪れました。 その時分は線路脇のフェンスが高かったのですが、今は
整備されてフェンスが無くなりガードレールになりました。 その分視界も良くなりロケし易くなりました。
雨がパラつき始めカメラを仕舞いはじめた処にカシガマだったEF81 99が貨物を牽き接近 慌てました。
今後 このカシ塗装のハチイチはどうなるのでしょうか・・・。
H22/7/13 撮影
先週の7/9日 ブルーの510が牽く下りカシオを撮りに出かける、だが生憎の雨。
時間があったので王子駅近くにある「北とぴあ」ビルへ行ってみた。
17階の展望室に居た時に初対面の人に声を掛けられ 雑談をして時間を過ごす事が出来ました。
この御仁 大病を患いましたが今は元気を取り戻して度々散歩がてらに来るそうで 人の良さそうな方でした。
展望室から北方面を望む。
此方は南方面で 飛鳥山の脇を北上するのは3075レと思われます(時間的に)。
画面半分のトーンが違うのはガラス面にバックの光が反射している為で迂闊でした。
西武新宿線 沿線
誰かが植えたと思われる柵の中に咲く カンナの花
黄色の花に黄色の車両 合って居る様な気もするが・・・。
カンナの花が画像の中心になって仕舞って構図は今一ですね。
下落合~中井間 H22/7/7 撮影
前回に引き続きパターン化輸送中の506~509号
506号 西日暮里~田端間の陸橋にて 牽引車はEF65 1054 22/5/28
507号 田端連絡線南亘り 牽引車はEF65 1057 22/6/10
508号 田端連絡線 牽引車はEF65 1138 22/6/29
509号 田端連絡線 牽引車はEF65 1088 22/7/6
(青シャツの男性さん もう少し云々・・・)
510号車もこの塗装の様でカシオ用 (埼玉のJ さん のブログから引用しました。)です。
前回の6月29日 甲72の20分前に通過した 5479レの南松本行き。
ウン十年前に上高地への山行きに通り過ぎた松本駅 記憶は殆ど在りません。
今 信州松本はどんな顔をしているのでしょうか・・・!
矢川~西国立 H 22/6/29 撮影
パターン輸送中の501~505号(502号は保存無)
出来ばえは良くありませんがご紹介します。
501号 武蔵浦和 (バイト帰りにやっと間に合ってほっとする)。 牽引車はEF65 1080
H 21/12/19
503号 片瀬道踏切にて 牽引車はEF65 1085 H 22/4/13
504号 片瀬道踏切にて 雨 牽引車はEF65 1089 H22/4/27
505号 片瀬道踏切 牽引車はEF65 1051 H 22/5/14
506号~ 後日貼り付けます。