小平駅を降りると出初式の最中に出合う。これが目的ではなかったが終わりかけていた会場を一巡りしました。
R 02/ 01/ 11 撮影
小平駅を降りると出初式の最中に出合う。これが目的ではなかったが終わりかけていた会場を一巡りしました。
R 02/ 01/ 11 撮影
一向に減らない新型コロナウイルス感染者、都知事が「ステイホーム」という新しい言葉を口にする。
GWは毎度ドコドコの渋滞報道が叫ばれていたが、今年の帰省ラッシュは消えた。
先月25日後は出掛けてなく一ヶ月経ちます。出掛けるのは散歩と買い物と個人病院ぐらいです。
今日の新宿甲州街道口で人出が疎らなテレビ画像からのものです。
下は平成30年7月のバスターミナル側から見ています。
清瀬市北に位置する安松山全龍寺、曹洞宗。武蔵野三十三観音霊場6番。 通りの向いに水天宮あり。 (昨年11月)
R 01/ 11/ 01 撮影
小さな区画ですが毎年ここで田植えが行われ学童期の生徒が実体験しています。今年はどうなるでしょう。
今は蓮華草が満開です。
R 02/ 04/ 21 撮影
最近は貨物レはご無沙汰、交通機関を利用しての外出なし。
画像は一年前の今頃で東大宮駅近くです。
H 31/ 04/ 13 撮影
近くの公園です。例年ですと賑わいますが新型コロナで人出は少なめです。
↓ 公衆トイレの脇にある枝垂れ桜、建物を避けるのに苦労。
R 02/ 03/ 26 撮影 (桜はまだ続きます)
元加治駅から踏切を渡った所に円照寺はあります。真言宗のお寺で武蔵野33観音霊場22番。
過去にも記事にしたと思いますが改めて掲載です。
山門は足元の工事中で写真は撮っていません。
本堂前の小振りの枝垂れ桜。
R 02/ 03/ 25 撮影
元加治駅の近くには菜の花が一杯。
(同じ所から「マーチャンの写真日記」さんが素晴らしいブログを載せていました、我が足元にも及ず・・・)
↓ 何某大学への専用バス停内の桜、満開前のようですが以前はもっと大振りに見えました。
R 02/ 03/ 25 撮影
前回の続きです。
台風で河川敷の緑が無くなりました。菜の花と少しの花は見られます。
増水した河川敷は抉られて無残です。
橋の方に移動、ここで撮ることが多いかナ。
R 02/ 03/ 25 撮影
入間川河川敷は昨年の台風19号以前になります。
左岸から見る桜は初めて、逆光気味で桜は満開とは言えません。 (3/25以降交通機関を利用して出掛けていません。)
↑ 足元にはお花畑がありましたが大半は台風で流されたようです。
R 02/ 03/ 25 撮影
例年ですと何処かへ出掛けたくなる四月(卯月)、新型コロナウイルスが拡散して自粛ムード。
東京五輪の日程が来年七月に変更、事情は知りませんがスンナリ決まり、もう少し時間が掛かると見ていました。
R 02/ 03/ 31 撮影