EF64 広島更新色
このカラーが多く見られる様ですね。
大宮野田線ホームから、どの様に見られるのか半信半疑でしたが、
まあまあ捉える事が出来ました。
H 23/ 2/ 25
EF64 広島更新色
このカラーが多く見られる様ですね。
大宮野田線ホームから、どの様に見られるのか半信半疑でしたが、
まあまあ捉える事が出来ました。
H 23/ 2/ 25
22日には大宮工場でC61の試運転走行があったそうですが、
情報網が無いので知らず仕舞いでした。 それはさて置きこの日の安中号は、
傍らに居た鉄ファンは二週間もゴトーだったので車輌のやり繰りでソロソロ ハチイチの牽引を
期待していましたが、この日もEF510(-515)でしたので残念の様子でした。
H 23/ 2/ 22 南浦和―浦和
乗り換えの為に大宮駅にて、その時間帯にEF81 140が進入、
後部にカマ1輌を連結、回送輸送か? 対面のホームへと移動を考えたが
間に合いそうも無いので諦める。 15~20 分してカシオペアが来るが
これも明日の事を考慮して諦め、此処を離れる。
牽引されて居るのはEF65 0000 読み取れず。
先週の雪中では青ガマでしたが昨日は銀ガマでした。
私にとっては久し振りの銀ガマなのです。
その以前に通過する安中貨物は40分遅れでやって来ました。
諦めていたので、ポジションを外して仕舞いゴトーの正面しか捉えられずアップは見送ります。
この時期は未だ日陰ですね。 東十条にて
H 23/ 2/ 18
夜中の降雪で積雪ありきと思い、思い切ってヒガハスへ。
午前中のバイトを済ませて現地に赴く、
だが午前中に溶けて仕舞ったのか雪は僅かで期待外れに・・・。
少しでも残雪を取り入れようと、こんな画像に成りました。
上り3054レ パンダにケーブルが掛かり、雪景色も程遠いですね。
この位置からでもパットしません。 4093レ牽引車はEF210-16号です。
H 23/ 2/ 15 撮影
略一週間前ですが、E233系配給列車。
牽引するのはEF81134長岡所属機、アウトカーブで一部しか入りませんでした。
そう言う訳では在りませんが、後方車輌はこちらで。
大宮駅でと相成りました。ホームの端はファンが多数出陣していて、それらの肩越しからレンズを差し向けた次第です。
H 23/2/8
さむーい さむい今日、
首都圏に降雪 積雪は殆どなし。だが明け方まで降るとの事、
明日起きて銀世界が見られるかも・・・。
安中号のゴトーの前面に着雪あり、ちょっと変な顔立ちに見えます。
寒いのが苦手に成って来ましたけど、意を決して出掛けました。
撮影した其の日に画像アップするのは滅多にない、私です。
EF510-511号です。
H 23/ 2/ 11
西武池袋線
池袋~椎名町間に八つの踏切があり、その一つに立っている場所の所からY字型に
伸びる隣り合わせの踏切が在ります。右左45度位の方向へ伸びています。
JRと違って踏切名が表示されて居ないので、名称は分りませんです。
踏切に差し掛かった車輌のヘッドプレートに注目。
大きくしますと次のような文句が書かれています。
秩父神社
北辰の梟
北辰を制するものに 栄冠あり
がんばれ受験生 ・・・とあります。
別の踏切でカーブする箇所からは、お馴染みのサンシャインビルが望めます。
この日は稍霞んでハッキリしませんでしたので画像アップは止めました。
椎名町駅の傍に、佛性寺というお寺さんがあり、境内に紅梅が咲き誇っていましたので
こちらをアップしました。
H 23/ 2/ 5 撮影
EF64 単機と重連(こちらも単独)
牽引する貨車の無い64が通過して行きます。
単機の64 39は高崎区名 重連は愛知区名。
↓ はレンズに太陽光が被り気味になって仕舞いました。
一月二十八日 与野にて
安中貨物の牽引車が81だったり510だったりと変化をしています。
毎日観察している訳では有りませんが目撃したのは、
1月28日 EF81 80
2月1日 EF81 97 写真
今日は EF510-501