松本零士さんの「銀河鉄道999」がデザインされた西武3000系が12月20日終了しました。5年間の運行との事。
これを知ったのは○西武鉄道日記さん○西武鉄道観察記録さん○西武大陸さん他皆さんのブログ記事で、お礼申しあげます。最後に撮影したのは3か月弱前になります。
H 26/ 10/ 3 稲荷山公園にて
当ブログを見て戴き有り難うございます。自己満足の拙い記事でありますが今後も引き続きよろしくお願いします。皆様、良い年をお迎えください。
松本零士さんの「銀河鉄道999」がデザインされた西武3000系が12月20日終了しました。5年間の運行との事。
これを知ったのは○西武鉄道日記さん○西武鉄道観察記録さん○西武大陸さん他皆さんのブログ記事で、お礼申しあげます。最後に撮影したのは3か月弱前になります。
H 26/ 10/ 3 稲荷山公園にて
当ブログを見て戴き有り難うございます。自己満足の拙い記事でありますが今後も引き続きよろしくお願いします。皆様、良い年をお迎えください。
何時もの東十条から、と云っても今月の訪問は2回で終わりそうです。
12月10日、8936レホキ工臨。
こちらは2071レのEF652057、このスジはブルサンなのですが25日はロクゴの牽引でした。ネタものではないので一人だけで静かな日です。
東十条から
電車進入方向矢印の上に珍しい警報機が目に、上下交互に点滅するのは変わりが在りませんが見掛けない赤色灯の様なのがあります。
1時間程居ましたのでこちらも、30000系さがみ/えのしま76号。被られましたが・・・!
H 26/ 12/ 23 南新宿~表参道
クリスマスによせて六本木ミッドタウンのイルミネーションを飾ってみました。
五・六年続けて場所を変えて出掛けています。年毎に規模が拡大しているようで、イベント会場も数が増えてきました。LEDのお蔭ですね。
↓ 芝生の会場から一寸離れた建物の横、ブルーだけのイルミネーションから温かみのある色合いもありました。
H 26/ 12/ 19 撮影
前回の都庁から墨田区役所へとびます。飛ぶと言っても空中を飛んだわけでは在りません。以前は展望室がありましたが現在は無くなりました。役所の方に一か所だけ案内して頂き10分程眺める事ができました。有り難うございます。
スカイツリーは目の前に、横位置画面だと難しいく縦位置にして撮影。小さくてハッキリ見えませんが塔の真下に電車を入れています。また画面の左側がトーン違いに為っていますがガラスの反射によるものです。
特急電車が見えたので引き付けて撮影。東武伊勢崎線200・250型車輛。
H 26/ 12/ 18 撮影
都庁の展望室から短区間だけ中央線が見えます。中央卸売市場辺りの手前と思われます。中央線の車輛が走っていないと気が付かない程小さいです。
東方面の展望にはスカイツリー、後楽園ドームも確認できます。こうして見ているとビルや家屋がびっしりで息が詰まりそうですね。
H 26/ 12/ 13 都庁展望室から
北海道・日本海側は猛吹雪で交通にも影響が出ています。関東平野部も冷え込んでいますね。
見慣れた画像ですが晴天の南武線から。
上は8078レ、西府 下は80レ、分倍河原で共にH 26/ 12/ 2 撮影
幸せの黄色いハンカチに倣ったのでしょうか、新幹線の黄色い車輛に逢えると幸せになるといわれます。走りながら検測する東海道新幹線、ほかの各新幹線でもあり車体や塗装が違っています。
この日、田町駅で上りを確認したので下りは俯瞰できる場所へ移動すれば良かったのですが・・・。
923形車輛、近くで見たのは初めてでした。
H 26/ 12/ 15 撮影
鉄から離れて野鳥を観察。寒くなって樹の葉が落ち此れからは野鳥が見やすくなります。
近場のサンクチュアリへ出掛けてみました。と云っても被写体は離れていて手持ちで捉えるのは難しいですね。
特殊鳥類指定のオオタカ。身体の模様が独特です。尾の先まで撮り入れられ無いのが失敗です。
太い嘴とズングリした体系が特徴のシメ。北海道に夏鳥として渡来、冬は本州に移動してきます。
こちらは冬鳥として知られ割と観られるツグミ。
H 26/ 12/ 14 撮影
12月2日国立駅でグレードアップあずさ色の189系が見られた。予想外だった出会いで出発する寸前のこのワンカットのみ、追って見たが駄目でした。6日が団臨運行のようです。
この日の目的は2080レで、多くのファンは189系が出た後はアットいう間に消えました。貨物レの時は多分一人だった気がします。
H 26/ 12/ 2 国立
神田川を跨ぐ中央線、ここも桜の花見で有名です。川の両岸に桜並木が妙正寺川と合流する下落合まで延々と続きます。曇りで稍暗かったがソレなりに撮れました。桜の紅葉も良いですね。
H 26/ 11/ 28 東中野~大久保
金太郎一号機は人気があるようですね。中高校生らしき3人が走って指定席に駆け寄り、EH500-1号機が去るとまた走って何処かへ消えました。左上の指定席には10人程のファンが見えます。
一号機に出遭ったのは4回目です。901号機は一度だけで多いとは言えませんが。列番は3086です。
H 26/ 11/ 24 東十条
高尾山口での紅葉狩りから中央線沿線へのパターンは4年間続いています。従って同じ個所の撮影になってしまうのです。車種も解りませんのでお許しを・・・。
甲州街道を渡る京王線。
H 26/ 11/ 21 高尾山口駅―高尾
鬼子母神前の三ノ輪方面乗り場が工事で変わりました。何かの施設のためか確かめてはいません。
旧停車場はロープが張らていますね。
早稲田方面停留所と並行した箇所に移っています。
↓ 此処から学習院下へ向かう途中の千登世橋から。この時はどの車輛も火災予防の旗が付けられていました。
H 26/ 11/ 12 撮影
調布飛行場に新しいターミナルが出来たと知ったのは最近(2013年完成)で、展望デッキも出来たとの事で久し振りに訪れました。 こじんまりとしていて近くの親子連れも見えます。
都営コミゥーター空港として新島・大島・三宅島他の定期便が発着しいて、他にヘリや小型機が常駐しています。
新ターミナル前
2階に展望デッキがあり右手もそうですが、この日は閉鎖中でした。
写真を撮るにはガラス越しに為るため室内の物が反射して厄介です。
滑走路は800米、航空機の撮影はデッキからはほゞ正面になります。画像はドルニエ機228形。
H 26/ 11/ 27 撮影