台風14号一過の晴天には成りませんですね。
八月の下旬に甲種112の撮影を目的に鶴見へ、
甲種輸送は別として、この日 荷が無いスケボーの二列車が通過しました。
コキ1輌 申し訳なさそうです。
台数ははっきり解りませんが此方も荷無しです。
北大宮(東武野田線)~土呂間
3時半ごろ8146レ配給列車と遭遇。
影や支柱に被り出来の悪い画像に成ってしまいました。
これより稍土呂よりの処で、数日前に与野で出会ったロクヨンの重連、1019号がこの日は東北線を単機で
大宮方向へ上りました。5586レ
停止して居るように見えますが走行中のEF64 1019です。背景が良くないですね。
尚 列車番号は埼玉のSさんからの情報に依るものです。
オレンジ単色が中央線から姿を消しましたですね。
10月半ばに豊田から松本間のラストランはテレビのニュースでも取り上げられました。
この路線ではオレンジ色の201系は見られなく成り チョピリ淋しく成りました。
中央線史上で一つの時代の終焉ですか・・・。
建物の蔭になって仕舞って之までアップしませんでした。
3枚目は昨年の今頃の201特快です。 三葉とも東中野での撮影。
中央線高尾駅
このホームの先に大きな天狗のレプリカ像があります。
左奥に停車している115系六両編成の中電、 レトロの雰囲気を出すために白黒にして見ました。
14:50代発の甲府行きと思われます。
南方での上り1074レ
好き嫌いで言うならばEF桃太郎 オデコが自分をイメージして仕舞うのでやゝ敬遠気味です。
北方での3054レ
赤い塗装の金太郎には何度か出逢っています。
何か引き付けるものが在るのでしょう、インパクトが在るので好感が持てます。
H 22/10/15 撮影
5586レ 牽かれているのはタキ1台、進んで来たときはEF64 単機にしか見えなかったのですが
カーブに差し掛かってからタンク車が1輌が申し訳けなさそうに繋がっているのが判りました。
こちらは土呂寄りからの下り4091レ (一枚目とは日時が異なります。)
湘南色の草津号が通過してから踏切の西側へ移動、
此方側は順光です。
下りEF65 1095 (3091レ)が通過。
この背後の木立で霧でも無く靄でも無い光景が********
これは落ち葉を焚く煙りです。
こちら側には、なびいて来なかったので助かりました。
ここを引き上げ帰路に着くが、時間が合致したので宮原で途中下車して
安中貨物を撮る。
トキ車なし。(一寸傾いてしまった)
昨日(11日) パートが短縮時間になったので北鴻巣~吹上の踏切まで行きました。
天気は快晴でこの時期としては暑い日でした。
踏切から北鴻巣方面の下り列車を狙うには、支柱を避けるのが一苦労です。
後追いになってしまったが64の重連が通過しました。
午後一時前には徐々に撮影者が七人程集まりました。
お目当ては湘南色を施した臨時列車です。
私はこの情報は知らずにいました。
蓮田の白岡寄りはどんなで在ろうかと行ってみました。
16時前 黒浜新道踏切を通過する5561レ 上空は秋の空ですが、
足元は雲と建物の関係で大分薄暗くなって仕舞いました。
これより前に元荒川の鉄橋迄あしを伸ばしました。
開けた場所はなく住宅が並びます、その先は分りませんが・・・。
元荒川の処で花が咲き誇っています。
鉄橋を通過する貨物列車は4093レと思われます。花に気を取られ牽引車を捉えられませんでした。
右下の彼岸花を近寄って映したのが↓の画像です。
H 22/10/7
パターン化輸送中の513~515号
513号 輸送は9/7日でしたが撮影に失敗してUPはしません。
そこで常磐線を試運転中の画像を貼り付けました。 流したのですが、これも失敗です。
514号 小雨の中亀有にて 牽引車はEF65 1092 9月16日
515号 亀有にて 牽引車は此れまでと違ってEF210-150 10月5日
フロント窓に目張りのような白い物が貼り付けてありますね。
4回に掛けて501~515号車(502号ナシ)の画像を貼り付けましたが、どれも良いものは有りませんでした。
少々間が空きましたが
パターン化輸送中の510~513号
510号 田端の陸橋から 牽引車はEF65 1070 7月16日
511号 三河島~田端 牽引車はEF65 1051 この後に続く釜は青い塗装に成ります。 8月3日
512号 その日(8/23日)は友人の訃報で撮影はしておりません。
昼ごろ山手線を南下する「金太郎」(3086レ)
場所を変えて巣鴨へ、だが願いは虚しく旅客電車と並行、
完全に被られてしまったのです。
物足りなかったので周りを見ると、
過ぎ去った後の外側に、赤茶けたレールが2本あり草むした処に、使われて居ないと
思われる転轍機が秘かに残っていました。
H 22/9/26
西武新宿線下落合~中井間
同じ場所で花を絡めて写したのは三度目(9.11日)
ゼニ葵・カンナ そして今回の○○葵 暑いのに良く耐えていました。
今日この場所に行ったところ、沿線脇のオシロイ花など含めて概ね
刈り取られていました。来年また・・・!!