二日に一番近い神社に初詣、例年元旦の朝(日の出頃)に参拝してから戻り 新年初のお節料理を頂いていました。
あまり知られていない小さな神社だが二日の日は参拝者が多かったです。
手水桶にお花がギッシリ浮いています。その横にお焚き上げ場所がある。
R 5/ 01/ 02 撮影
地図の大野原駅近くに愛宕神社が載っていたので寄ってみました。
小さな二つ目の踏切を渡ると直ぐ目の前でした。
お祭りでもないと 普段ですので派手さはありません。
R 4/ 04/ 05 撮影
度々訪れる大光寺。
真言宗正名山地蔵院、境内の梅の時期に来ました、 枝垂桜もあり駅から直ぐですので楽ですね。
R 4/ 03/ 10 撮影
白鷺山福蔵院 真言宗豊山派 文亀・永正創建 宝暦時代に火災で本堂焼失。
西武新宿線の鷺ノ宮駅から近い。 梅の花には早過ぎた。
R 4/ 01/ 20 撮影
練月山 愛染院 観音寺 春にも訪れています。
寛政年間に火事で殆ど焼失 山門のみ残る。 境内から写す。
多宝塔と言うのでしょうか 紅葉と共に。春も赤い葉でした。
R 3/ 11/ 23 撮影
曹洞宗 瑞鳳山 祥雲寺 天文元年創建。
全国に祥雲寺があり 此処は都内池袋三丁目で大正時代に移転されている。
本堂は二階です。
R 3/ 10/ 21 撮影
練馬区春日町に鎮守する春日神社、左程知れた社ではないと個人的に思っているので地元の方々には済みません。
この所ずっと出掛けていない(1ヶ月と7日)ので久し振りの 交通機関を利用してのお出掛け、とは云っても隣町 散歩に毛が生えた様なもの。なのに猛暑にマスク 弱った足腰にはキツイ。
R 03/ 08/ 19 撮影
四大東照宮の一つ上野東照宮、徳川家康・吉宗・慶喜が祀られている。日光東照宮は格別有名ですが! この日境内に入りましたが拝殿の中は閉鎖で 観られませんでした。
R 01/ 07/ 20 撮影
御花畑から影森へ行く電車に寸前間に合わず駅員に静止され 秩父行きに変更。それも時間が余り近くの慈眼寺へ。2年前にも訪れています。
R 03/ 03/ 23 撮影
南蔵院へは練馬駅からは思った以上に距離がありました。
瑠璃光山南蔵院医王寺 真言宗豊山派。創建は不明だが延文2年に中興したとある。
本堂
鐘楼門、門の上に銅鍾が吊るしてある。
正面 薬師堂。
閻魔堂。
R 02/ 12/ 15 撮影