一部分しか見られませんが以前通過するのを記憶していたので、改めて出向き構えました。一輌入れるのにギリギリです。この数日前に3086レ(多分)は池袋ー目白間で金太郎が故障して動けない事故が起きていました。
ここは北参道ガードと思われます。交通量が激しい場所の上を3086レが通過。
H27/ 10/ 27 原宿~代々木
一部分しか見られませんが以前通過するのを記憶していたので、改めて出向き構えました。一輌入れるのにギリギリです。この数日前に3086レ(多分)は池袋ー目白間で金太郎が故障して動けない事故が起きていました。
ここは北参道ガードと思われます。交通量が激しい場所の上を3086レが通過。
H27/ 10/ 27 原宿~代々木
横浜山手234番館でブログ名「趣味の写真帳」のSさんによる写真展を拝観した後、2年半振りで高島水際公園に寄りました。
直ぐ出逢ったのは短い空コキでEF651104号。 列番? 訂正---コキではなくチキでした。佐倉さんからご指導賜りました。
こちらは5474レ、先頭から撮った画像は趣がないので少しでも遠景を入れたものと考えましたが、ビル群を巧く取り入れ出来ずになりました。それでも後追いを載せました。牽引車はEF210-137。
H 27/ 10/ 19 撮影
報道されていた荒川線の新型車輛8900系は9月既に運行されていました。フロント面や車内の出入口スペースが広くなりその他が改良されています。徐々に7000系と置き換えられるとの事。
後追いですが取りあえずHMを、全体画像は人に被られボツにしました。
H 27/ 10/ 26 大塚にて
今日(25日)、寒く強い北風が吹き木枯らし1号を感じる程です。
訪れた多摩川河川敷は風はなく昼間は暑くもあります。ススキの穂とセイダカアワダチソウが秋を満喫させて呉れました。
6795レは南武線に被られ消沈。
H 27/ 10/ 22 南多摩~府中本町
追加---木枯らし1号は昨夜に吹いたとの発表がありました。大変失礼しました。
ここには3度目、曇り。金網越しを何とか撮影できました。普通の貨物列車です。
4095レ
反対側から、こちらの方が稍々明るいかな。000レ
H 27/ 10/ 5 西国分寺~北府中
湿度が低く爽やかな日であり陽の下では動くと暑く感じますが、大木が茂る此処では清涼感があります。 ゴーという音と共に井の頭線が走り抜けて行きます。
H 27/ 10/ 8 井の頭公園にて
一昨年のもの、支柱が被さって拙かった画像を、見送っていましたのを敢えて記事不足の為載せました。今年もこの河川敷からススキを入れた風景を撮りに出掛けたいところです。
H 26/ 10/ 24 府中本町~南多摩
天候の変わり目で朝晩の冷え込みや乾燥で体調を崩して、4日間自宅でゴロゴロ。 寝込む程ではありませんが明日も家に(散歩はしますが)・・・。そんな事で写真帳を見て未掲載だった一寸前の画像を取り出しました。
6年前に開かれた西武鉄道横瀬トレインフェスタの一コマです。訪れたのはこの時だけです。今年も11月に開催予定ですが出掛けは未定です。
H 21/ 10/ 4 (2009) 撮影
ホトトギスは多少湿り気が好きな花だと聞きました。
シロホトトギス、花びらに斑点がありません。
以上は自然教育園での花、下は新宿御苑で咲いていたタイワンホトトギスで絶滅危惧種とあります。まだ黄色のホトトギスは見ていせんので撮ってみたい・・・。
一か月前ですが、4-5人のファンが集まっていたので後方でお付き合いしていたところに、やって来たのは甲種輸送による貨物車で車掌車も付いていました。予備知識がなかったので詳しい事は解りません。鉄ファンとしては失格です。
H 27/ 9/ 14 東浦和
勝島運河は駅から近いのに標識が見当たらず迷って京浜運河まで行ってしまい時間をロスしました。運河の土手にコスモスが其れなりに咲いていましたが、期待した程ではなく心残りで、訪れた日が早過ぎたか其れとも此れからなのでしょうか。
運河にはプレジャーボートや釣り船等が係留されています。 訂正、早過ぎた⇒遅かったか に
人出は多くもなくユッタリと過ごせました。
H 27/ 10/ 3 勝島運河(品川区)
これと云った話題はありません。午前中天気が良かったので出掛ける事に。年に2-3回訪れますが今回は作業車や小型ショベルカーがあって立ち位置が狭まれました。
保谷駅は西武池袋線の前進、武蔵野鉄道と共に開業、大正4年とあります。(100年前)
踏切傍の一画から。上は折り返しの車輛。
H 27/ 9/ 30 保谷にて
この時期にまだ向日葵が咲いています。気負って狙いましたが思うように成りません。一枚目は下り電車に被られ抜けた後は6096レは後方に過ぎてしまいました。
此方は3055レの下りですが、向日葵は此方を向いてなくこれも儘ならず・・・、機番は59号。
H 27/ 9/ 28 東十条
山手線の新車E235系と遭遇。試運転が繰り返し行われて居るようです。235系が投入されると現在の車輛は何処へ転属されるのでしょうか、色々あるそうですが?
このデザイン、慣れるまで時間が掛かりそう!
H 27/ 9/ 28 新宿にて
東大宮でカシオペアを撮った後ヒガハスへ、稲刈りの済んだところもあり此れからのところもありです。
柿の木の傍へ行きましたが、柿の実は少なく時期が早かったので罐中心にしました。○○○レ
刈り取られた稲わら干し?が秋を彷彿させてくれて、その向うを253系型特急(回送かも)が走り過ぎて行きます。
H 27/ 9/ 22 撮影