素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

稲刈り後のヒガハス 1

2011-09-30 13:43:01 | 東北・宇都宮線

ヒガハスを訪れた時は大方の田圃は稲刈りが終わっていました。

北斗星と工臨が目的でしたが、北斗星は現れません。近くにいた鉄ファンの方が相当遅れて

福島を出たと教えてくれました。ヒガハスは昼ごろとの事らしい。工臨を撮ったあと踏切の反対側に

出て、座る場所が在ったので軽い腹拵えを済ませました。北斗星は昼前に来ましたが、定番地を外して

いたので下り客レに諸被りにあい、待ってた甲斐がなく悔しい思いをしました。

北斗星の後にやってきた5584レ 色とりどりのコンテナを載せその後方にタキが連結です。

稲刈りの済んで居ない箇所も有りますが、済んで仕舞った風景を・・・。

はざ掛けの奥に見える赤い物は253系の改造車と思います。

脱穀後の稲藁です。

  H 23/ 9/ 28

 

 


ひろせ野鳥の森でバレオ

2011-09-26 15:03:50 | 秩父鉄道

熊谷発5001レバレオエクスプレス。

初めての場所で勝手が分らずじまい、罐に雑草が被って仕舞いました。

これは未だ良い方で惹き付けた画像はもっと草が被りこの一枚をアップしました。

煙が思った以上に吐出して呉れたので救いでした。

左がひろせ野鳥の森駅です。機関士さんが手を振って呉れたのが印象に残りました。

  H 23/ 9 / 23   小雨

 


ひろせ野鳥の森附近で

2011-09-24 11:00:00 | 秩父鉄道

一週間ぶりの外出でした。お彼岸の昨日は晴れマークの予報でしたが午前中は時折小雨の

スッキリしない日でした。

秩父鉄道のバレオが熊谷へ回送される一駒です。牽引車はデキ200型と思われます。

後ろにC58が連結してあります。

後に乗客者をのせて煙をはきながら熊谷からやってきます。

  H 23/ 9 / 23


夏も終わりの様子

2011-09-19 14:08:39 | 町(街)角スケッチ

二つの台風が接近中。

昨日は防災訓練に参加、見ている方が多かったけどね!

ソロソロ猛暑とお別れしたいですね。朝の散歩中にスケッチしたものです。

あんまり近ずくと逃げられ心配があったのでこの距離で収めたヤンマトンボのカップル。

忙しく鳴くセミたち。

こんな掲示板も。

稲穂に外敵を防ぐ為にネットが張られています。近くの小学校が数校参加して区分毎に田植えをしたものです。

もうじき学童たちが稲刈りをすると思います。       撮影日はマチマチです。


2077レを求めて(続)

2011-09-18 15:37:06 | 山手貨物線

池袋―大塚間での2077レです。

支柱間が狭くシャッターを切るのが難しかったです。

牽引車はEF65 1078です。2077レはこの後田端の引き上げ線で折り返すので、時間の余裕が在るとみて三河島近くへ

移動しました。

牽引車はEF65 1075に変わっていました。 ここも良い場所では在りません。もう少し田端よりの方が増しですが

先客がいて此方で構えました。

 H 23/ 9/ 16


児童も一緒に

2011-09-16 15:42:06 | 東北・宇都宮線

下見がてらに北浦和―浦和へ行ってみました。

中間辺りで見やすく開けている処が在りましたが、列車を収めるには工夫が要るようで、

私には難しい場所です。

児童がフェンスによじ登って降りようとはせずヤキモキしましたが、シャッターを切りました。

後に成って、これも良いかなと思いアップしました。ただ建物の強い影が被りました。

3054レは出会いが多いのですが24号機は初めてです。

  H 23/ 9/ 12

 


北上尾から

2011-09-14 11:00:00 | 高崎線

快晴の北上尾―上尾間、なかなか涼しく成りませんですね。

3090レと思いますが、DEを牽き付けて行きました。

佐倉さんからのご指摘により6794配と改めます。二枚目の列車は4074レと判明いたしました。有り難う御座います。

此れだけでは淋しいので、話題は無いですがタキを牽引するロクヨンを・・・。少しだけ百日紅がみえます。

列車番号は判りませんです。

   H 23/ 9/ 7


2077レを求めて

2011-09-12 12:10:10 | 山手貨物線

タイトルは大袈裟ですが駒数は僅かです。

山の手貨物線で昼間にお目に掛かるのは2077レと3086レであとは臨時で不確定です。

3086レは長距離運行で遅れや運休があったりします。

2077レは東京タ発田端経由隅田川行きで比較的に短い距離の為、割合と時刻通りの運行です。

気になる返しの貨物レですが、山の手貨物線を通らずに2078レ(多分)となって隅田川14:29発から田端へいって

金町―武蔵野線経由で新鶴見(信)へ、終着東京(タ)17:51着と思われます。間違っていましたらご指摘ください。

新宿駅に入って来る2077レ、300ミリズームが調子が悪く200ミリにテレコンを付けての撮影です。

貨車最後尾と海外でも名が挙がった変形ビル(名前は忘れました)を絡めました。

こちらは高田馬場を通過する2077レです。 三月二十一日

新大久保と目白駅での2077レは違うタイトルで以前にアップ済みです。

 


日本民家園

2011-09-11 15:04:45 | 風景

雨の降りそうな日でしたが、生田緑地園へ出掛けました。

この中に日本民家園が在ります。ドンヨリとした空模様で画像が暗くなってしまいました。

20以上の古民家が野外展示されています。その一部をアップしました。

千葉県九十九里にあった作田家の住宅、見学者が指導員の手ほどきで藁を編んで草鞋?を造っているようです。

どの民家か忘れましたが土間と囲炉裏等がみられます。

この時は日が射しました。 長野県上ヶ屋の水車小屋ですが、車輪が見えませんね、アングルが悪かった 反省!。

岐阜県白川郷にあった山下家の合掌造りです。

富山県利賀村にあった野原家の合掌造りです。屋根裏は養蚕や食料・燃料置き場に使っていたそうです。

三重県志摩の船越。歌舞伎などに使われた舞台で回り舞台があり、その装置は奈落に置かれています。

   H 23/ 9/ 4

 


ワム連結

2011-09-08 14:53:27 | 武蔵野線

多摩川を渡る3461レ、少なくなったワム貨車を牽いて行きました。

牽引車はEF210-142です。

左中央の建物は府中競馬場のスタンドのようです。

↓ 貨物列車は写ってはいますが、綿雲を出来るだけ撮り入れようとしてこんな風に成ってしまいました。風景として

観てやってください。    (4095レ EF210-11です)

 H 23/ 8 /29


安中貨物久し振りに観る

2011-09-06 11:55:26 | 鉄道車両

暫く振りの安中号に出遭いました。

甚大な被害をもたらした台風12号は日本海に抜けたが未だ不安定な空模様で、

湿った空気に閉口しました。

510の銀ガマは先月の夏ダイヤではカシオペアを牽いていました。

支柱が邪魔ですね。     H 23/ 9/ 5