令和元年が暮れようとしています。新元号はもとより後半に甚大な被害を引き起こした風水害が記憶に残ります。
**皆様良いお年をお迎えください。**
令和元年が暮れようとしています。新元号はもとより後半に甚大な被害を引き起こした風水害が記憶に残ります。
**皆様良いお年をお迎えください。**
スギに似たメタセコイアも紅葉しています。これを背景にバラと組み合わせ。
↓ 花が向うむきでした。 何時もと違うカメラで3対4の比率画面で撮っています。
R 01/ 12/ 20 撮影
今日27日は冬型が強まり強風に、夕方から寒さも増して手が悴みます。
ゆうえんちは知っていましたが出掛けたのは数年前から、隣には後楽園ドーム球場があるがその以前は競輪場やボクシング試合場やプールもあった。夏は仕事の帰りに夜のプールを楽しむ事もありました。
↓ 画面の中央に小さくジェットコースターが見えます。
R 01/ 12/ 14 撮影
栗橋駅で東北線から東武日光線に目線を換えました。
スペーシア特急
東武側の駅舎を出たこちら側は広々しています。
旧塗装の6000系に出会いました。南栗橋側の2輌です。
R 01/ 12/ 12 撮影
先の利根川訪問で列車が撮れなかったので一週間後に再び栗橋へ、今回は駅撮りに切り替えです。
一時間半程に5本の貨物レに出会う事ができ、3本を載せました。左の保線に作業車待機、前回は入線しておらず稍々左側からと思っていましたが。
一枚目と三枚目とではフロントに太陽が反射する位置が右側から左側へ移っています。
列番に自信がありませんが、上3086レ 中94レ 下1070レ。
R 01/ 12/ 12 撮影
電車の乗り換えで、大宮駅6番線北側ホームに一塊の鉄ファンが見える。何が来るだろうと割って入るのは止めて急いで4番線に回ってみた。
配〇〇〇レでしょうか、後方の貨物が気になります。
R 01/ 12/ 05 撮影
相鉄線海老名~かしわ台、目久尻川近辺から。西側からは見晴らしがよいです。JRE233系が乗り入れている。
ガードを潜って東側へ、
川の名が目久尻川(めくじり)、昔この辺に河童が住み着き畑やらを荒らして悪さをして困らせたと言う。そこで河童捕まえて目をくじり取ったという伝説が川の名前となりました ? 色々 諸説があるようです。 撮影した橋の欄干には河童がいます。話とは逆に微笑ましい顔立ちです。
R 01/ 12/ 03 撮影
栗橋から宇都宮線利根川橋梁を訪ねたが、線路脇は防音壁か防風壁が施されて撮影は出来ません。 堤防の護岸工事で近くにもよれません。(10月の豪雨災害でしょうか)
戻る途中に利根川河川事務所の片隅に朽ちかけた車輛が野ざらしに。 土砂を運ぶD7型ディーゼル機関車で昭和初期に使われたみたいです。掲示板をアップしておけばよかった。
栗橋駅近くには、「静御前の墓」があります。所縁は調べてないので分かりません。
貨物列車が撮れなかったので再挑戦です。
R 01/ 12/ 5 撮影
都心と伊豆下田を結ぶ新型、E261系「サフィール踊り子」号の試運転だと思われます。
下は後追い、ここ東十条の絶好の撮影地は柵のかさ上げ工事が行われています。親子連れや散歩で訪れる人もあり柵の間から見られますがカメラは不向きになります。一部可能な所もありますが撮り鉄泣かせですね。
R 01/ 12/ 10 撮影
相鉄線が新宿まで乗り入れて話題になっています。
新車の12000系の行き先表示が新宿になっています。この車輛の面相が厳ついですね。
こちらはノッペリした11000系
R 01/ 12/ 03 撮影
沿線で花を探していたが中々見つからず、やっとこの踏切でキバナコスモスに出会う。良い構図が取れないですね。そして電車が通過するのを待つ間クルマが来ないかヒヤヒヤです。
武蔵大和駅寄りで柿を見つけたが実が少なかったです。
ある家から淡い色の十月桜冬桜と思われる花が咲いていました。線路脇から離れているので電車と一緒にはなりません。
R 01/ 11/ 19 撮影
桜は冬桜ではトご指摘があり訂正します。
小田急新宿から代々木八幡は好きな場所で、南新宿~参宮橋はお気に入りてす。
70000型ロマンスカーと普通型。
R 01/ 11/ 16 撮影
王子の飛鳥山から覗いた同色の車輛、一分足らずでのすれ違い、パンタグラフの位置が違います。
本線から荒川車庫へ入庫する時はV字型の線路を頭から入り、出庫の時は後部からもう一方のV字線路を使って出るので逆向きなります。
R 01/ 11/ 26 撮影