安中貨物が常磐線経由していた頃。 2013年 三河島-田畑間 EF510-513。
H 25(2013)/ 03/ 11 撮影
近頃は機関車を撮るのが減っています。8月に入って事情により家庭の用が増え、撮影が近場の普通電車やその他が多くなりました。
5年前の2077レ、ここえは最近ご無沙汰です。編成が収まらず拙劣なので蔵入り、--罐は綺麗ですね。
H 23/ 10/ 3 田端~三河島
画像の右に僅かにスカイツリーが入っていました。
もう2-3歩下がればもっと多めに入れられたかも! 後で考えると下がった分、柵が前に入る気がするのですが?
3055レ 逆光で翳ってしまいました。 三河島にて H 25/ 1/ 28
屋根に秋の陽が射す金太郎42号機。
3057レの単機です。動き始めた直後で架線などは処理出来ましたが、目一杯の広角でこれが限界でした。
H 24/ 11/ 12 田端~三河島
何時もは編成を念頭に撮っていますが気分を換えてみました。
踏切を通過する7071レ、もっと下がって撮りたかったが、ゴミの収集日で路上に青いネットで出されて
いる山があり、避ける為に前進して目一杯広角で撮りました。
2077レの通過時に京成線のスカイライナーも上を通過、先頭車輌が入らなかったのが惜しいです。
2077レの牽引車は田端からEF641047に成りました。
H 24/ 3 /28 田端~三河島
先の三河島へ行く前に時間潰しに金町に寄って見た。
下って来たのは時間から5593レと思われる。
コキの台車ばかりで、いわゆるスケボー状態、カマの後が蛇の様にウネッテ見えました。
金町にて
ツララ切りが施してあるハチイチ133号車。
フル編成ですが後方トキ6輌がこの位置からでは入りませんでした。
夕暮れ近くで光線も弱く色も出ません。 田端操までは5388レでそこから安中までは5781レに成るのでしょうか。
次回は場所を変えてみる事にします。
三河島~田端操 H 22/11/30
三河島から金町へ 常磐線各停に乗った事が無いので松戸まで持って行かれる始末。
帰りは西日暮里のメトロの改札口に出てしまいました。
総合乗入していたとは知らず東京の田舎っぺいでありました。
安中号を牽くEF81 95号 ボディーに大きく描かれた形式番号 スーパーエクスプレスレインボー号専用であったとか。
レインボー号は今は無く私は出会ってはいません。
画像の95号車 側面は陰になってしまっています。 線路別の柵がやたらと多いですね。
こちらは田端機関区に係留中の95号車 5月中頃の画像です。
H 22/8/3 金町にて
日暮里八丁目第二踏切にて 田端から隅田川駅へ向かうEF64 この車両のボディ
前面(白い部分)に「光」と云う文字が見て取れます。 職員のパフォーマンスなのか誰
かの悪戯か________________!?
約3時間後この機関車は貨車を牽引し2073レ?となって上中里駅を北に向かって通過
して行きました。