7月は今日で終了、ソロソロ宿題を終えて帰郷する家族もいると思います。私は田舎がないので経験はないのですが、学校を卒業してからは夏はハイキングなどで過ごしていました。
東京駅を発車するスーパービュー踊り子251系と北へ向かうE2系新幹線。 ただし3年前の画像です。(過去に掲載したかもしれません)
H 26年 撮影
7月は今日で終了、ソロソロ宿題を終えて帰郷する家族もいると思います。私は田舎がないので経験はないのですが、学校を卒業してからは夏はハイキングなどで過ごしていました。
東京駅を発車するスーパービュー踊り子251系と北へ向かうE2系新幹線。 ただし3年前の画像です。(過去に掲載したかもしれません)
H 26年 撮影
昼食がてら外出したが日射しがなくても蒸し暑い。その途中で見た花々。
小振りのヒマワリ
キキョウ
ノウゼンカズラ
H 29/ 7/ 29 練馬区内
(鉄休み)
鉄砲百合か高砂百合か・・・?、葉が密集していて園芸新種なのかも判りません。
一週間前(20日)の撮影で、今日見掛けましたら2-3株しか無く持ち去られたのでしょうか。
こちらは今日(27日)撮影した百日紅。
⇓ 一本ひと際目立つ百日紅、道路の分離帯で近寄れません。
H 29年7月 練馬区内
田端から下がって来る2071レ、真っ昼間で背は囲いがあって暑い。(逆に冬は良いかも・・・) 左側の柵内にあった廃止の北王子線レールは取り払われていました。
EH200-23
H 29/ 7/ 22
関東から西は猛暑が続き、一方北海道や東北では大雨、東京で言えば梅雨は明けていますが空梅雨のような感じで水不足が心配になります。
夏休みに入って学童やちびっ子達は大はしゃぎで水場に行き暑さを凌いでいます。
H 29/ 7/ 22 撮影
気楽に行けるので度々訪れるこゝ、全編成が収まりませんがお気に入り場所です。
600000系
1000系か2000系かは判りません。
H 29/ 7/ 15 参宮橋
高円寺方面から下って来る普通電車。物理的に見れば上(昇)って来ます。ある程度の望遠で手振れも加わりピントが甘い。
H 29/ 5/ 15 撮影
ロマンスカーEXE30000形をリニューアルしたEXEαが今年3月から運行。ロマンスカー60周年のヘッドマークがあり、他のロマンスカーにも掲示されています。
H 29/ 7/ 15
猛暑と言っていい程の暑さが続き、舗装した道の上は酷暑ですね。気分転換に浴びたくなる噴水の飛沫、豪雨で被害が出いる地方には気が引けますが暑気払いに張り付けてみました。
H 29/ 7/ 13 日比谷公園噴水広場
京成電鉄は不慣れで成田か成田空港への利用しかありません。都電から町屋駅に乗り替えたのは初めて。ロケも厳しいです。
上りAE形スカイライナー、2-3米進めば編成が収まったかも、間に合わず。
2010年にグットデザイン賞を受賞。
日暮里方面の下りは真っ正面なので、上り後追いで少しだけ側面を狙います。
H 29/ 7/ 8 撮影
此のところ30度を超す暑さが続いています。関東では梅雨はどこやらへ・・・。
大塚駅前の一画に鮮やかに咲くアガパンサス、紫君子欄の別名もあります。南アフリカ原産で明治時代に渡来、近年多く見られる様な気がしますが私だけかな。新宿御苑には白色のアガパンサスも咲いています。
この日も猛烈な暑さ。 H 29/ 7/ 8 撮影
東京駅の地下待ち合わせ場所にある銀の鈴。傍らに七夕飾りがあって、その横には文の台があり、誰でも短冊に願い事を書いて笹に飾り付けが出来るようになっています。人との出会いと七夕を結び付けたのでしょう。
東京駅に待ち合わせ場所として銀の鈴を設置して50年、鈴も4代目です。最初の場所からは何度か変わったそうです。八重洲地下街は以前何度か出掛けていましたが大丸百貨店が建て替わる前でした。今は大分変貌してエキナカを含め縦横に商店街あって迷路のようになりました。
H 29/ 7/ 4 撮影
日光へ行った時一度だけ特急に乗りましたが車種は覚えていません。(撮り鉄前の時代)
北十間川に架かる橋からお馴染みのスカイツリーを入れてのスヘーシア号。
*早押しですがこの後シャッターが降りません。キャノンサービスセンター窓口で点検すると何ともないので其の儘使っていますが、時折シャッターが降りなくなり、もう一度センターヘ出向くしかない・・*
別の橋から浅草方面を見る、りょうもう号。
H 29/ 6/ 17 撮影
江ノ電極楽寺から成就院経由で御霊神社へ。「お花大好き(すみれ)」さんが紫陽花と江ノ電を上手に撮られて、それに刺激を受け御霊神社前の撮影スポットへ伺いましたが、撮影ファンで一杯です。思う位置を得られなく後にしました。
家族で出掛けた学童の頃、海水浴を兼て江ノ電に乗り兄姉達で語った印象は、ひとの家の庭先を走って居るみたいだと言い合っていました。当時、生垣の家もあったと思いますが塀等は少なかったのでしょうね。そんな事を思い出しました。今は立派な家が立ち並んでいます。
H 29/ 6/ 20