九州方面では大雨ですが、関東では連日の猛暑で梅雨明けの発表が出ました。6月の梅雨明けは統計史上初。
「ラブライブ!サンシャイン!!西武プレミアムトレインツアー2018」の開催に合わてのHMが付いた列車。アイドルグループ「Aqours」(アクア)のアニメとか。車体にはキャラクターの絵柄が施されているみたいですが、見落としました。
H 30/ 6/ 12 撮影
九州方面では大雨ですが、関東では連日の猛暑で梅雨明けの発表が出ました。6月の梅雨明けは統計史上初。
「ラブライブ!サンシャイン!!西武プレミアムトレインツアー2018」の開催に合わてのHMが付いた列車。アイドルグループ「Aqours」(アクア)のアニメとか。車体にはキャラクターの絵柄が施されているみたいですが、見落としました。
H 30/ 6/ 12 撮影
曳舟駅に寄ったら亀戸線の8000系リバイバル塗装に出合う事ができた。異なる車輌塗装は車体と帯の色が相対です。以前に深緑色の車輌に出合っていて、赤色には遭えずだったのでラッキーでした。
H 30/ 6/ 4 撮影
前回の続きです。
紫陽花も種類が多く名札がないのでアップは控えめに。三枚目までは隣接する公園の紫陽花です。
白山神社---天暦2年(948年)加賀国の白山比哶神社から勧請を受けて後変遷を辿って現在地になり、徳川綱吉の縁で徳川将軍家から信仰されたと云う。旧称白山権現社、この一帯の白山という地名の由来である。---ウィキペディアから
H 30/ 6/ 7 撮影
紫陽花の花が続きます。
文京白山神社の紫陽花は都心では有名な所です。だが訪れたのは初・・・。 あじさい祭りが行われる前でしたが、人出は多く、今年は花期が早く主催する方も悩まれたのでは・・・!! (画像の構図が今一)
H 30/ 6/ 7 撮影 続きます。
ぐでたまスマイルトレインのラッピング電車が走っています。某のキャラクターで-ぐでぐでのやる気のないタマゴ-だそうです。30000系がタマゴをモチーフにしている所からコラボしたようです。それ以上分かりません。
西武秩父駅の跨線橋から、ガラス張りで、なるべく汚れの無い所を選んで撮影、その為武甲山まで入りません。
H 30/ 6/ 2 撮影
野坂寺を出てソロソロパレオ号の通過時間が近くなった。ロケ地を探す余裕もなくなりある踏切で待つ。
この辺りではまだ民家も多くその所為ではないと思うが、煙はなし。HMが見ずらいですね。埼玉ブロック大会 秩父大会云々とあります。
H 30/ 6/ 2 御花畑~影森
半年振りの秩父です。仏道山野坂寺を訪れました。
山門には仏像さんが沢山見られます。だが千社札が矢鱈多いですね。
左のお地蔵さんだけ顔の向きが違います。もっとアップして撮れば・・・。
こんな石像もあります。
H 30/ 6/ 2 撮影
西武線石神井公園駅を出た所にあるトモニー売店、お店の中から車輌のパネルが施されて、店内には入りませんでしたが目を引きます。トモニーは西武とファミリーマートが共同運営するコンビニで、パネルは40000系の図柄ですね。
H 30/ 5/ 17 撮影
糸川のブーゲンビリヤから来宮へ向かうが、登りぱっなしの坂道で老体にはキツイ。やっと来宮駅についてヤレヤレ。駅舎の中にはツバメが巣作りのようで出たり入ったり。
来宮は伊東線の駅で、並行して東海道線があるがホームはなし。熱海行きの新型電車が到着、乗って良いのか分らず人に聞いたら、普通乗車券でオーケーとの事。先頭の行き先を見落としていました。(新型は間違い)
熱海駅はJR東海の分岐で、関東では見掛けない313系が入線、緊張して見落とし線路標識がかぶさってしまった。
伊東線の折り返しリゾート21、乗って来た車輌の後追いを・・・。
H 30/ 5/ 29 撮影
思い付いて熱海に行く。数十年前に訪れた時は、駅前のお土産さんはアジの干物店が多かった気がしています。
駅前の一角に可愛らしい7号機関車が保存されていて、東海道線の丹那トンネルができる前に熱海軽便鉄道、小田原~熱海間を走っていたらしく詳しい事はわかりません。
そこから海岸へ降り金色夜叉で有名な「お宮の松」へ。隣接する公園にジャカランダが咲いています。珍しい花木でもっと撮っておけばよかった。
糸川の橋の袂に熱海桜の原木?が、川の奥にはブーゲンビリヤが鮮やかに咲き誇っています。
H 30/ 5/ 29 撮影
小田急ロマンスカー、狙っていたのでは有りません。
50000型VSEの白色
60000型MSEの青色
70000型GSEの赤色、正面すぎたかな。
H 30/ 5/ 22 撮影
6月になって思い浮かぶのが入梅、今日は夕方一時的に雲が出てきましたが、サラッとした気温高めの晴天でした。6月1日は「写真の日」ともあります。
H 30/ 5/ 17 撮影