小川町には八高線も乗り入れて乗換駅になっている。開業は東武東上線の方が早いです。
↓ 焦って早押しです。
R 03/ 06/ 10 撮影
小川町には八高線も乗り入れて乗換駅になっている。開業は東武東上線の方が早いです。
↓ 焦って早押しです。
R 03/ 06/ 10 撮影
埼玉小川町は伝統ある手漉き和紙で知られています。この方はパスして撮り鉄に向かいました。しかしこれと言って撮影地はなく何とか無理して撮ってきました。
東武東上線 50000系川越アートトレイン号、後追いです。
R 03/ 06/ 10 撮影
梅雨は未だなので日没を見ることができます。 この前日(10日)の方が空気が澄んで落日が綺麗で カメラを取り出したが遅れてしまいチャンスを逃しました。
R 03/ 06/ 11 撮影
運行を終えたレッドアロークラシック、廃車され解体の話もあります。
西武池袋線を走っていた時のレッドアロークラシック その後新宿線に転用。
H 31/ 2/ 12 撮影
1971年 昭和46年 東北地方の上ノ山競馬場、訪れた日時が記載されたメモがありません。同行者とは疎遠になり聞けません、服装からして夏でしょう。
スタンドなど新装され 場内には喜劇俳優の伴淳三郎氏の運営するお店がありました。
昭和46年某 撮影
引き続き紫陽花の花 似通っていて策がありません。15米位の範囲内に咲いていて植物園ではありません。
R 03/ 05/ 28 撮影
6/4日 雨上がりの西空は奥武蔵・奥秩父方面がボンヤリと見えました。 夕方で薄暗く 画像は濃淡を付けて加工しています。
R 03/ 06/ 04 撮影
代々木~新宿間で中央・総武各停が割とスッキリ撮れるのはココだけのようです。
こちらは架線が多くここからでは撮影には向いていません。
R 03/ 06/ 03 撮影
国立に出掛けた帰りに思い付きで西国分寺武蔵野線ホームに寄ってきた。ここでブログ名 SD・・さんがよくロケをしています。
4095レ?
R 03/ 06/ 01 撮影
六月(水無月)は衣更え、制服を着用しているグループは別にして 最近は季節がずれ込んでいて従来の仕来りが薄れてしまっているような気がします。
梅雨より新型コロナ蔓延・東京五輪有無のほうが憂鬱です。
R 03/ 05/ 22 撮影