言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

今日は(熊本)へ

2012年07月10日 | 日記
 いよいよ(山江が日本におけるICT教育の拠点地)への第一歩の日になりました。午前中に(ICT機器導入検討委員会)の立ち上げを行いました。山江村の学校における情報教育の推進をどう図っていくかが、命題です。村民(有識者)、学校の先生、役場情報担当の10名と私たち事務局職員での構成です。Tomo先生にもお手伝いしてもらうことにしています。初会をして、そのまま県庁で行われた(ICT活用促進フォーラム)研修会に参加してきました。

      

 開会のあいさつの中で、田崎教育長から山田小への褒め言葉がありました。嬉しい限りです。また、とても久しぶりに清水先生の講演を聞くことができました。相変わらず元気でいい話が聞けました。いろんなIT企業の方も来ておられました。今日の研修会の意義深さを感じました。Otaさんが云っていた言葉「ICT環境の充実で学校に可能性が拡がる」のとおりです。そんな意味からも、今日が(やまえICT教育)の更なる第一歩を踏み出すことができました。
 研修会で気になったこと・・・横文字、カタカナです。あんまり頭の上を飛びすぎです。(IWB)(TPC)・・・ここらへんを整理整頓して使ったらと思いました。
 熊本人的には(救急ばんそうこう)よりも{リバーテープ}と云うべきだと思っています。商品名だからじゃなくて通じやすいからです。分かりやすい言葉で話した方がと思いますが。
 研修会ではいろんな先生や知り合いに会うことができました。

 今日の天気(