今日は午後から山田小で(山江村ICT活用実証研究協議会)の今年度1回目の会を行いました。協議会の前にAtuya先生が授業を提供してくれました。楽しく参観することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/0d8a89817f87fde9ac2b883869b3317f.jpg)
(授業とは、こんな真剣な目をした子どもの姿が理想です)
(授業のことを)・・・むろん私もですが、これぞ!という授業をしたことがありません。他の先生の授業もシカリです。自分自身が甘ければ授業度の点は低くなると思います。満足感もあると思われます。しかし、全員の子どもがどうだったかで授業度は見るべきだと思っています。子どもたちが手を挙げて活発だったら・・・じゃ、???です。学級全体ではなくて一人一人がどうだったという視点です。そういう意味で(ICT活用)は授業改善の手立てとして有効だと思っています。その有効性を探っているのが(やまえICT)の方向なのです。(ICT活用が最終武器)ではないのです。『ICT環境の充実で学校に可能性が拡がる』ものだと思っています。
やまえのICT教育はさらに前に進みます、そして充実させていきます。そんな今日の午後になりました。
今日の天気(
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/0d8a89817f87fde9ac2b883869b3317f.jpg)
(授業とは、こんな真剣な目をした子どもの姿が理想です)
(授業のことを)・・・むろん私もですが、これぞ!という授業をしたことがありません。他の先生の授業もシカリです。自分自身が甘ければ授業度の点は低くなると思います。満足感もあると思われます。しかし、全員の子どもがどうだったかで授業度は見るべきだと思っています。子どもたちが手を挙げて活発だったら・・・じゃ、???です。学級全体ではなくて一人一人がどうだったという視点です。そういう意味で(ICT活用)は授業改善の手立てとして有効だと思っています。その有効性を探っているのが(やまえICT)の方向なのです。(ICT活用が最終武器)ではないのです。『ICT環境の充実で学校に可能性が拡がる』ものだと思っています。
やまえのICT教育はさらに前に進みます、そして充実させていきます。そんな今日の午後になりました。
今日の天気(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)