言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

被災文化財 ⑦ 小松さん

2020年09月21日 | 歴史探偵

 今朝はうんと冷えて12℃くらいだったようです、一気に冷えたので寒くすら感じました。しかし、昼間は28℃くらいまで上がったのではないでしょうか、過ごしやすくはなりましたが寒暖の差が激しく、体調崩さないように気をつけたいものです。

   

 中神町大柿の人たちが(こまつさん)と読んでいる石像です。何時ごろ造られたのかは分かりませんが、そんなに古いものではないようです。(こまつさん)とは、平重盛のことです。平安末期の平清盛の長男です。京都の小松第に屋敷があったので(小松内府)(小松内大臣)とか称されたようです。また、人吉地方は平家の所領として知られ、そのことからも(平重盛の墓)と伝えられている五輪塔があるのではないかと思われます。大きな五輪塔があり、その墓を(小松さん)と呼び、後世に小さな石像を作って石像も(小松さん)と呼ばれたのではないでしょうか。地域に伝わる言い伝えなので、どこまでが真実なのかは分かりませんが、平家一門とは何らかの関りがあったのは間違いないような感じがします。

 また、「人吉繁昌記」には、「山田毘沙門、深田毘沙門、中神毘沙門と大村不動を“三毘沙門一不動”は共に小松内大臣平重盛の建立する所なり」と記されています。古文書等によって裏付けるものはいまだ見つかっていませんが、伝承とは何らかのことがあって伝えられているものです。

  

 そんな“中神毘沙門”と‘平重盛の墓’が今回の水害で被災しました。石像‘小松さん’と毘沙門天像はいまは山江歴史資料館に避難中、重盛の墓とその周りの五輪塔群はばらばら散在してます。10月11日 9時30分から、復元作業をします。興味のあられる方はお手伝いに参加されませんか。

 今日の天気(


最新の画像もっと見る

コメントを投稿