朝6時から、町内の一斉美化活動の日でした。5時半に目覚まし掛けて寝ましたが、5時には起きてしまいました。外は雨がザーザー!ネットで天気予報(アメダス)をみて、5時半頃に、地区委員さんたちに(中止)の連絡をしました。6時ころに町内を見て回りましたが、(雨が降ったせいもあってか)連絡は徹底されていました。2日に延期としました。
したがって今日は何もせずにわが家に、昼からは雨も上がっていい天気(?)になったのでもったいなかったです。自分で撮っていた(フィルムカメラ時代の)写真ネガを引っ張り出してきてデータ化をはじめました。昭和63年頃(人吉東校時代)と平成10年頃(相良北小時代)のが出てきてデータ化しました。しばらく眺めながら懐かしく思い出すことができました。30~40年ほど前のことでした、記憶力が薄い私には(あれ!こんなことが)と思い起こすことが多かったです。こっちもしばらくはかかりそうです。
写真は大柿毘沙門堂の先代仏像と思われます。今回、お堂が被災にあって毘沙門さんが外に放り出されたことで、新たなる発見も出てきました。このお堂は江戸時代に火災にあっています。そのときの先代の毘沙門像がこの黒焦げ仏像のようなのです。(写真の仏像の裏側が焦げていました)。救出した(新)毘沙門像の基壇の下に置いてあったのではないでしょうか。いつもは見えないところにあって、今回の水害で発見されたのです。今回の被災の副産物になりました。
今日の天気(→)
大柿地区にかかる天狗橋です。手前の部分だけが流されていて通行不可能です。夏目友人帳の聖地として有名な橋なのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます