ナス穴に米ぬか 2012-04-19 06:44:05 | ナス 先日ナス穴にオクラやナスの枯れ木、ブロッコリーの残渣・ケイフン・ヨウリン・苦土石灰を入れたが、今度はその上に土をかぶせて南瓜・里芋・サツマイモの残渣と米ぬかと再度ケイフン・苦土石灰を入れた。何でもかんでも突っ込む感じだが、ナスは肥料食いだから大丈夫だろう。 ここの土は掘るとすぐに赤い火山灰土が出てくる。どちらかというと酸性の強いやせた部類の土地だと思う。 もともと30年位前に古墳群の雑木林を無理やり畑にした土地なので、栽培期間は非常に短い養分の少ない土地だ。
アスパラの芽が 2012-04-19 05:53:12 | 小松菜・アブラナ科系葉野菜 もうそろそろかと待っていましたが、やっと出てきました。 今年は3年目で収穫開始と意気込んでいましたが、わが身と違う細めの姿に、ちょっとがっかり。
サヤエンドウに追肥 2012-04-18 06:08:37 | インゲン、枝豆、その他豆類 サヤエンドウに、ぼかし肥と化学肥料を施しました。 ついでに、中耕もしました。 上の写真は全て蔓ありで、左側の蔓ナシは秋組みは全滅で、ベランダ越冬組みの4株が生き残っています。 こちらには、昨年スイカに使った赤い防鳥ネットをかぶせました。(一番上の写真)
1月に播いたベターリッチ 2012-04-17 06:22:06 | ニンジン やさいの時間に刺激されて、1月に播いたベターリッチです。 播いた面積の1/10程度の発芽ですが、湿度管理さえうまくやれば1月播種でも育つことが分かりました。 でも、この湿度管理がとても手間がかかるのです。
ニラの初収穫 2012-04-16 06:43:06 | ニラ ちょっと早い様でしたが、待ちきれずにニラを少し収穫しました。 そうしたら、偶然有名店のモツ煮が手に入り、このニラを入れて暖めて食べました。美味、Good!!
ジャガイモが発芽しました 2012-04-16 06:22:44 | ジャガイモ 黒マルチが盛り上がっていたので、マルチを破いたら芽が出ていました。 上は男爵です。 上はメークィーン。 上は北あかり。 デジマとアンデスレッドも芽が出ていました。 芽が出た所はは全体の1/3程度ですが、直ぐに全部芽を確認できると思います。 昨年に比べると、約1週間遅れです。 去年は遅霜で芽が真っ黒になりましたが、何とか回復して並みの収穫でした。今年は、遅霜被害の少ないことを願うばかりです。 余っている寒冷紗でもかけようかな。
みかんを植えました 2012-04-15 06:46:12 | スイカ、その他実野菜 畑には、宮川早生台つきを植えました。 家の庭には、乙女りんごを抜いて大津4号飛竜台を植えました。 植え穴は、直径1mで深さ60cm位で、中には牛糞堆肥・ヨウリン・苦土石灰などをたっぷり入れました。 2本とも根がポットに入っているか布で巻かれて到着しましましたが、取り出すと土があっという間にこぼれ落ちて根がむき出しになりました。たっぷり水をあげましたが、うまく付いてくれるか心配です。あまり晴れないで雨が欲しいところです。向こう1ヶ月間しっかり水遣りに励みます。
やっと頼んでおいたみかんが届きました 2012-04-14 06:09:08 | スイカ、その他実野菜 国華園に2/29に注文したみかんの苗木が届きました。 ダンボールに入って、箱の中に根の部分がガムテープで固定されていました。 2本購入しましたが、大津4号飛竜台と宮川早生台つきです。 大津4号飛竜台はコンパクトな樹高のDY果樹なので庭に植えます。 宮川早生は、高さが2M以上になるとのことで、畑の小屋の南側に植えます。 実は昨年の秋に知り合いからもらった、枝に何個もついたみかんがとてもおいしかったので急に欲しくなり購入したものです。 みかんの北限は茨城北部で、冬の最低気温が-5℃以上のとのことで、ぎりぎりセーフと思っています。 また種類も早生種の方が寒さの影響が少ないとのことで、宮川早生を選びました。 DYの方は、国華園の通販で中生の大津4号と青島4号しかなく、エイヤで大津4号にしました。 以下は、国華園の通販ページ切抜きと、苗に付いてきた説明書です。
日の出が早く暖かくなりました 2012-04-14 05:42:42 | オールスターキャスト 桜が満開になり、今日は朝の気温も10℃を超えています。 今時間は、朝の5時15分頃です。 日の出も方角も、真東よりやや北です。
えだまめを播種 2012-04-13 05:46:18 | インゲン、枝豆、その他豆類 毎年枝豆もあまりうまく作れません、今年は極早生を選んでみました。 極早生狙いは、アワノメイガにやれれる前の収穫です。 20箇所に播種して、不織布と寒冷紗をかけました。 今年はここに一週間ごと3回に分けて播種する予定です。 昨秋ホウレンソウを作ったところで、ホウレンソウに石灰や肥料が大目に入れたので、今回は少なめに入れておきました。
ニラがもう直ぐ 2012-04-12 06:41:12 | ニラ ニラがもう直ぐ食べられそうなおおきさになりました。 隣の畑の小麦と同じ位のおおきさになりました。 ただ、小麦はこれからどんどん大きくなりますが。
4/10は夏野菜播種のXday 2012-04-11 06:16:48 | オールスターキャスト 毎年4/10前後に、一気に夏野菜の播種を行っている。 24ポットに、以下を播種。 グリーンエッグ・ズッキーニ 2ポット ブラックトスカ・ズッキーニ 2ポット ダイナー・ズッキーニ 3ポット トーホク・ズッキーニ 1ポット ズッキーニ計8ポット コリンキー 2ポット バターナッツ・南瓜 2ポット くりまさ・南瓜 2ポット 計4ポット ときわ地這キュウリ 4ポット 地這キュウリ 2ポット 節成キュウリ 2ポット 加賀キュウリ 2ポット 計10ポット 愛菜器には以下を播種。 新大和スイカ 4箇所 中生バイカラー・とうもろこし 26箇所 バナナ・ピーマン 6箇所 早生ピーマン 6箇所 中葉シュンギク 3箇所 大葉シュンギク 3箇所 カバーをしていると、晴れた日には40度以上になってしまうので、こまめな開け閉め対応が必要になる。 ナスは、初めに植える苗は苗を購入するので、種を蒔くのは秋なす用で播種は5月中旬の予定。 トマトも苗を買って、増やすのは挿し芽。 とうもろこしは、これから5月下旬まで毎週播種していく。 今日播種を忘れたのは極早生の枝豆で、明日播種予定。20ポットくらい。