上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

サンタローザの初収穫

2018-07-18 06:09:17 | 果実
二年前に植え付けたサンタローザ(ここ)の初収穫です。



キッチンのシンクネットで覆っておきました。



そして、熟れた果実にクワガタが抱き着いていました。



百均で虫篭を購入して孫のお土産にしました。

残念ながら同時に植え付けたペアーフルーツとプルーンには、今年は実が付きませんでした。


地植えのバターナッツが開花ラッシュ

2018-07-17 06:10:42 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ
5月中旬に播種して苗をスイカの横に植えたバターナッツが開花ラッシュです。







この一週間で10個以上の雌花が咲いて、全てに人口受粉しました。



実は種から育てた苗を以下の5か所に植え付けていますが、育ち方の違いに驚いています。

1)(ここ)スイカの横  蔓10以上で3m位 雌花10個以上

2) 庭の大鉢で棚作り   蔓2で1.5m位 雌花2個

3) 畑の棚作り  蔓2で1m位  雌花1

4) 休耕地(腐葉土たっぷり)   蔓2で1m位  雌花0

何が違うかよく考えてみます。

初物、白ゴーヤ

2018-07-15 06:02:53 | オールスターキャスト
白ゴーヤが出来ているのを気づかずに、危うく食べられなくするところでした。

いつもの癖で、上ばかり見ていて、下の茂みの中に育っているのを見過ごしていました。



少し先端が黄色くなっていますが、ギりセーフみたいです。



早々に千切りにして塩もみして、オニオンスライスと和えてもらいました。



ドレッシングとマヨネーズの二種類で食べてみましたが、どちらも同じように美味でした。

苦味は殆どなく、ゴーヤのシャリ感だけがある感じで、ゴーヤが入っていると言われないと、気が付かない爽やかな食感です。

一緒の緑色の野菜は、これも初物の三尺ササゲです。


初物の三尺ササゲ

2018-07-15 06:01:19 | インゲン、枝豆、その他豆類
初物の三尺ササゲです。



5月上旬の播種で、初収穫まで3か月です。

赤種と黒種との比較では、若干赤種の方が育ちが早いですが、一応黒種も同時収穫出来ました。

左;黒種、右;赤種


食べた感じは、赤種と黒種は変わりません。

滝の様にこれからの実が垂れ下がっています。


追肥をした方がいいかな?

本日のオールスターキャスト

2018-07-14 06:02:01 | 果実
本日のオールスターキャストです。

初夏バージョンです。



モロヘイヤ・トウモロコシ・ミニトマト(ミニキャロル)・長岡十全・庄屋大長・地這キュウリ・福耳、そして

今年から加わった新顔のラズベリー(インデアンサマー)です。


ラズベリーは朝のヨーグルトに乗せると、ちょうどいいアクセントになります。

また口の中に広がるラズベリーの香りも格別です。


棚作りのほっこり姫

2018-07-13 06:02:23 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ
棚作りのほっこり姫が元気です。









数えたら14個も受粉した実が付いています。

一番最初の30日前に受粉させた実です。


タキイのHP(ここ)によると、収穫は開花後40~45日だそうなので、あと2週間位で収穫です。

葉を健康に維持することが美味いカボチャの必要条件ですが、葉の顔色を見ながら恐る恐る株本の中耕や追肥をしています。

また、蔓の先端は屋根に届いたので直角に曲げて伸ばしています。

ブラックベリーの初収穫、そしてジャムに

2018-07-12 06:03:23 | 果実
ブラックベリーが熟し始めたので、実が軟らかくなったものを収穫しました。







そして今年はブラックベリーのジャム作りの為にムーラン(裏漉し器)を購入しました。

使い方はこちら
ムーランはYoutubeのものか購入したものか悩みましたが、オールステンレス製にしました。

実を煮詰めて、早々に種採りにムーランを使いました。



驚くほど簡単にこせました。

ムーランの上に分離され残った種。


裏漉し後は砂糖を加えて粘度調整の煮詰めです。


2ビンのジャムが作れました。

昼食に食パンに付けて食べましたが、自分で作ったブラックベリー・ジャムの味は格別です。

ムーランは、調理用トマトの裏漉しにも使う予定です。


ゴーヤに雌花

2018-07-08 06:11:59 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ
6月までは成長が遅かったゴーヤに、やっと雌花が咲きました。

一番最初に植え付けたホワイトゴーヤです。


雌花も白っぽいです。


こちらは最後に植え付けた普通のゴーヤで、小屋の横にネットを張り育てています。


背は低いのですが、しっかり葉が茂って元気な雌花が付いています。




気温が30℃を連日越していますが、急にゴーヤが元気づいた感じです。