山茶花(ツバキ科)花言葉は、謙譲;理想の恋。椿と山茶花は非常に似ているし、種類も多いので、一見しただけでは見分けるのが非常に難しい品種もある。もともと山茶花の字は、椿のことを指していたが、さざんかにこの字を当てるようになったことについてはわかっていない。山茶花は我が国原産で四国、九州、に自生しているものもあり、佐賀県に自生の大樹がある。別名「ひめつばき」「こつばき」といわれるように、椿より、やや小さい花である。生垣に植え込んだりして庭木として広く愛されている。園芸種は100種を超えをり、八重や赤絞りなどがあり、散る時は花びらが一枚ずつ散るのが山茶花で、椿と区別される。「山茶花のさかりともなくこぼれけり」(松風)の句のように、その花期は長く、十月から一月まで咲き続ける。山茶花の実から油が採れることは椿と同じだし、葉は茶の代用になる。「山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ 加藤楸邨」「山茶花は咲く花よりも散つてゐる 細見綾子」「山茶花やいまの日暮の旅に似て 藤田湘子」「山茶花はさびしき花や見れば散る 池上不二子」「山茶花の八重咲く白き曀りても 小沢満佐子」「どの家も山茶花盛んなる迷路 大関靖博」。