ツバキ(ツバキ科)花言葉は、気取らない優美。ツバキ科の常緑高木で、北海道を除く日本全土に広く分布しているが、特に海岸寄りにおおい。花は紅色の五弁が基準だが八重もあり、花弁のみく厚く、鮮紅、白、紅白絞りなどさまざまである。「乙女椿」はピンクの八重咲き、「玉椿」は美称。椿は室町時代から長い栽培の歴史があり、現在国内品種600にも達する。伊豆大島は全島に椿が茂り、種子から椿油を採っている。関西の寺院には銘木が多い。「浦々の浪よけ椿さきにけり 小林一茶」「赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐」「ゆらぎ見ゆ百の椿が三百に 高浜虚子」「花弁の肉やはらかに落椿 飯田蛇笏」「竹外の一枝は霜の山椿 水原秋桜子」「ことごとく咲いて葉乏し八重椿 鈴木花蓑」「みんなみの海湧立てり椿山 松本たかし」「仰向きに椿の下を通りぬけ 池内たけし」「火の独楽を廻して椿瀬を流れ 野見山朱鳥」「雪を着て白玉椿隠れなし 橋本鶏二」「椿落ちてきのふの雨をこぼしけり 蕪 村」「椿咲き日輪海の上えわたる 岸風三楼」「駅ごとの赤い椿に停まりゆく 今井千鶴子」「かほどまで咲くこともなき椿かな 飯島晴子」「黒潮へ傾き椿林かな 高浜年尾」「落椿とは突然に華やげる 稲畑汀子」「落椿まだ藪を出ぬ魂ひとつ 丸山海道」「みな椿落ち真中に椿の木 今瀬剛一」。(木の椿地の椿ひとのもの赤し ケイスケ)