福寿草(キク科)花言葉は、待望。正月の寄せ植えの鉢物には必ず植えられている花である。正月用に使われるため温室に入れ開花を早めたもので野生種のものは2月~3月にならないと咲かない。花は日が当たると開き夕方になると閉じて毎日開いたㇼ閉じたりを繰り返す。花が咲いたあとでにんじんに似た葉を伸ばし始める。日本からシベリアにかけて分布しており、寒い地方では自生がみられ、北海道では特に多いい。父の神の怒りを受けてこの花にされたといふアイヌの伝説がある。「佳き鉢に替えてひらきぬ福寿草 水原秋桜子」「日に障子婦太鼓の如し福寿草 松本たかし」「福寿草家族のごとくかたまれり 福田蓼汀」「福寿草ひらきてこぼす真砂かな 林 翔」「七芽八芽色のぼりゐて福寿草 荒井正隆」。(新年を迎えて吾は福寿待つ ケイスケ)