野茨;うばら;野薔薇『万葉集』に「茨原」「宇万良」などと記載されたように、茨はもともと刺のある低木類の総称だったが、平安初期のわが国最古の本草書「本草和名」では「野茨」の古名としている。「野薔薇」の代表種。各地の野原、河原などに生え、高さ1~2m。枝は細くやや蔓状で、曲がった鋭い刺がまばらに生えている。葉は奇数羽状複葉.小葉は長さ1㎝内外の長楕円形。5~6月、枝先に径2~3cmの白色または淡紅色、五弁の花が多数、円錐状に咲く。果実は8㎜ぐらいの休憩で秋に赤熟する。日本自生の野薔薇は他にも「筑紫茨」「難波茨」「群茨」「照葉茨」などがある。花色は白または淡桃色。どれも野趣に富む可憐なうつくしさがある。俳諧では蕪村の「愁つゝ岡に上れば花茨」や一茶の「古郷やよるもはるも茨の花」などが、無垢で清楚な茨の美しさを個性豊かに伝えている。漢名「野薔薇」。バラ科の落葉低木。花言葉は、素朴なかわいらしさ。「花うばらふたたび堰にめぐり合う 芝不器男」「野いばらの水漬く小雨や四つ手網 水原秋櫻子」「礫像へ咲きのぼりつゝ四つ手網 水原秋櫻子」「礫像は咲きのぼりつゝ花茨 高浜年尾」「花咲いてこんなさみしい真昼がある 三橋鷹女」「花いばらどこの港も夕茜 石橋秀野」「若き日の星ならなくに花茨 千代田葛彦」「見えてゐる野薔薇のあたりいつ行けむ 野澤節子」「若き日の星ならなくに花茨 千代田葛彦」「眼が澄んで野茨ばかりよく見える 佐藤鬼房」「生国の闇幾重にも花いばら 河野友人」「花うばら誰も降りて来ない駅 下鉢清子」「森といふ風のふところ茨咲き 高橋謙次郎」「いかにせん野茨摘みて手にまはし 蓬田紀枝子」「幼なにも別辞を選び花いばら 赤松恵子」「海へ出る砂ふかき道花いばら 大井雅人」「花茨ゴルフボールが孵りそう 鍵和田柚子」「花茨來し方をまた行方とす 深谷雄大」「野宇バラは祈りの白さ砲台跡 加納立子」「船笛の蒼くこもれる花うばら 河野尚子」「この空に続く戦禍や花うばら 千ヶ崎美根」。(安曇野に日柔らかく野薔薇あり ケイスケ)