イタドリ;虎杖(タデ科;タデ属の多年草)。花言葉は、回復。日本全国にの日当たりのよい山野に自生する。春先に姿を現すえんじ色のタケノコのような太い芽茎は皮をむいて食用になる。虎杖が春の季語として立られているのは、山菜として食用とになるからである。雌雄異株で、7月~10月頃に花をつけるが、雄花は白くて雄しべが長く、雌花はうすみどりで雌しべは花より短い。古歌に詠まれた「さいたづま」は古名、「みやまいたどり」は高山のものをいふ。「虎杖や至来過ぎて餅につく 一茶」「虎杖やはらりやはらりと旅の雨 草 織」「苅籠やわけて虎杖いおさぎよし 飯田蛇忽」「いたどりや着て信濃の日が暮るる 及川 貞」「いずこにもいたどりの紅木曽に泊つ 橋本多佳子」「幼な日の酸味かなしき虎杖よ 中村苑子」「にはとりの血は虎杖に飛びしまま 中原道夫」「虎杖を浸す半官湯治の湯 三輪正子」「虎杖を折ればすぽんと冥土かな小倉斑女」「虎杖を折る音山に聴かれけり 曽我部介以」「明時の海を枕のさいたづま 岡田美佐枝」。(タデ属の虎杖食べて健康美 ケイスケ)。