麒麟草;泡立草;秋の麒麟草;背立草ベンケイソウ科マングサ属の多年草。山地の草原、林縁、崖、海岸などに生える。葉。茎とも多肉。花茎は一年生で長さ10~50㎝。葉は互生し、上半分に鋸歯がある。花期は5~7月。濃黄色星形の五弁花を頂部に蜜生する。「秋の麒麟草」はキク科で、粟立草のこと。「ブルトン―ザーの惰眠錆噴く麒麟草 伊丹三樹彦」「この広き森のはづれの麒麟草 加藤水万」。(白峰の径に海見ゆ麒麟草 ケイスケ)
オヤマリンドウ(リンドウ科)花言葉は、安心。笹竜胆;竜胆草;鶴竜胆;御山竜胆;朝竜胆;深山竜胆。やや乾燥した草原に生えれるリンドウ科の多年草。高さ20~100㎝葉は対生し、披針形で葉柄がない。9~11月、茎の頂や上部の葉の腋に筒状の鐘形の花を数個つける。青紫色で先が五裂する花は日が翳ると閉じてしまう。根を乾燥したものが漢方の竜胆で健胃剤。深山竜胆は高山に生え、蝦夷竜胆は改良種が切花用に栽培されている。濃い花色とつつましやかな姿は、物思生秋の風情にふさわしく、古くから歌に詠まれてきた。(藤田直子)。「竜胆の花かたぶきて殊勝さよ 路 通」「りんどうや枯葉がちなる花咲きぬ 蕪 村」。(群れ先の姿とどのふ笹竜胆 ケイスケ・昨日は日本烈島全体が雨と風で冷え込んだ。冬の到来か? ケイスケ。