誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

アネモネ

2015-02-19 15:02:58 | 日記

アネモネ;はないちげ;紅花翁花、キンポウゲ科花言葉は、信じて従う。南ヨーロッパ原産の多年草。球根から人参に似た手のひら状の葉を出し、葉の間から30㎝位の花茎を数本出して、その先に晩春五弁花を開く。濃紅、紫、○淡紅、白色のけしに似た花は、花壇や鉢植えあるいは切り花として一輪挿しにして楽しめる。花が終わるとすぐに綿毛のついた種子ができ、風に飛ばされるのでアネモス「風」という名がついている。「アネモネのむらさき濃くて揺らぐなし 水原秋桜子」「アネモネのむらさき面会謝絶中 石田波郷」「アネモネのこの灯を消さばくずほれむ 殿村菟絲子」。青年アドニスは美の女神アフロディテの愛人でした。アフロディテの夫、武神アレスはこれを知り、ある日イノシシをけしかけて妻の愛人を殺してしまいました。このときアドニスの血から咲いた花がアネモネ。ギリシャ神話にあるこのはなにまつわる物語です。聖書にあるゆりは、現在の白ゆりとちがいう赤い花で「野ユリ」とはアネモネではないかという説もあるようです。今日大賀祐樹教授の著書『希望の思想 プラズマティズム入門』筑摩書房出版が送られてきた。有難く拝受いたしました。あとがきに早稲田大学古賀勝次郎先生と陰ながら支えてくれた両親に感謝の言葉がのべられている。今日の私の動きは、管理組合費、公共料金引き当て費、健康保険積立金、等々、払込みに、みず三鷹、みずほ中央、、三菱UFG,西武信金、りそな㈱と入と金融機関の支払区分しているので、時間がかかる。特に西武信金は、一番遠いので、(三か所)どちらを選んでも、時間が係る。


沈丁花

2015-02-18 07:42:39 | 日記
沈丁花(チンチョウゲ科)花言葉は、不滅。中国原産の常緑低木で、高さ1mくらいで枝や葉が全体に丸く茂る。沈香と沈子の香を合わせもったような香気があるという意味で、沈丁花の名がある。わが国へは江戸時代に渡来し、現在も生け垣や庭園によく植えられる。冬すでにの葉の間に赤い蕾を用意し、早春から仲春にかけて強い芳香とともに花を開く。この香りはとくに夕方の湿気の高いところではよく匂い、春の訪れを感じさせる。内側が白色で外が紅紫色の小花が集まって咲くが、花びらのように見えるのは萼片で、沈丁花には花びらはない。全体に白い花の品種もあるが、香気は同様である。その他いろいろな園芸品種がある。果実はごくまれにしかできず、梅雨のころ挿し木で増やす。「沈丁やをんなにはある憂鬱日 三橋鷹女」「沈丁の一夜雪降りかつにほふ 篠田悌二郎」「沈丁の匂ふくらがりばかりかな 石原八束」「闇濃くて腐臭に近し沈丁花 野沢節子」「火事鎮まる朝の沈丁匂ひけり 栗木麦生」「万の蕾が鏡中に澄む沈丁花 柴田白葉女」。(街角の 垣根に匂う 沈丁花 行き交う人を 和ませる ケイスケ)

秋田蕗

2015-02-17 06:20:09 | 日記
秋田蕗(キク科)伽羅蕗。花言葉は、包容力。茎は短く地上に出ていない。30㎝から70cmの葉柄が立ちその先に少しギザギザした円形の葉を広げる。葉の一か所か中心まで割れている。重なりあった真っ青な葉を打つて、雨などが降る有りさまは涼しげである。葉柄を刈って、繊維の強い表皮をむき料理に使う。栽培されて市場にも出回っている。柄の細い山の蕗など取って来て、丹念に醤油で煮詰めたものを「伽羅蕗」といって賞味する。黒光りして、香木の伽羅に似ているところから生まれた名前であでる。秋田県や北海道には、葉柄が人の身長より高く、その葉は傘になりそうな巨大な種類のアキタブキがある。太い葉柄を砂糖漬にしたものを土産物として売っている。塩漬けにした貯蔵品は、北国の冬ごもりには欠かせなぬものとなっている。「蕗の葉のうち重つて沢となる 山口青邨」「伽羅蕗の滅法かれき御寺かな 川端茅舎」「燈台守蕗煮る湯気をあげにけり 加倉井秋を」「黄昏や蕗茹でる水すぐ沸きて 岸田稚魚」「やすらはむ広葉を尽くし山の蕗 成田千空」「蕗刈りて天竜川を漕ぎ帰る 和田祥子」「山陰や蕗の広葉に雨の音 闌 更」「やまみずの珠なす蕗の葉裏かげ 飯田蛇忽」「うすうすと日は空にあり蕗の原 田村木国」「蕗採りが渓を出でんと徒渡る 村上しゆら」「蕗煮るとしらたまの水鍋にあり 伊藤翌壺」「蕗辛きけふ陥ちんとす伯林は 石田波郷」。蕗は北半球に200種ほど分布している具木の仲間うちでも、葉柄な高さ2m、葉の直径が、1.5mにもなるものがあるが、東京など夏の高温の地域では、温度に弱く、1mにもならないという。(栽培可能な地域は、東北、北海道、サハリン、千島の寒冷地に限定される)。

レンデンローズ

2015-02-16 07:19:31 | 日記
レンデンローズ(キンポーゲ科)花言葉は、丈夫。クリスマスローズと呼ばれる花には、名前のとおりクリスマスのころに咲く、クリスマスローズと春に咲くレンデンローズがあり、日本で見られるのはレンデンローズがほとんど、キリスト教では4月初旬におこなわれる複活祭前の40日間をレンデンと言い、このころ開花するのが名前の由来である。根茎に有毒成分を含んでおり、薬用にしていた国もある。白やクリーム色、ピンクから、紫色、黄緑色に変化するふしぎな花である。英名クリスマス ローズ。(冬牡丹)。「新しき星の寒さよクリスマス 佐藤春夫」「クリスマス妻のかなしみいつか持ち 桂 信子」。外にキンポーゲ科の花にクレマチス(鉄線花)がある。「蔓はなれ月にうかべり鉄線花 水原秋桜子」「鉄線の花空中に遊び咲く 高木晴子」。

ニオイスミレ

2015-02-15 07:31:31 | 日記
ニオイスミレ;タチツボスミレ;立坪菫。スミレ科、花言葉は、高尚;秘密の恋。草丈5.-15㎝。花期3-5月、葉根生、互性、丘陵から山地の草地や落葉広葉林内、北海道~沖縄、勧告、中国。日本産のスミレの中で最も普通に見られ、個体数も多い。花は淡青紫色が基本であるが、花全体が白色のもの、距だけが白色のもの、少し淡紅色を帯びたものなど、花色には変化が多い。草丈や花の大きさにも変化が多い。草丈や大きさにも変化が大い。地上茎があり、茎につく葉がある。花柄は根生または茎上に出て無毛。葉は卵形で基部は心形。托葉の縁は櫛の歯状に深く裂ける。ニオイスミレは有茎種で、花は紅紫色で花芯が丸く白色が目立つ花にはわずかに香りがある。「山路きて何やらゆかしスミレ草 芭蕉」「菫程な小さき人に生まれたし 夏目漱石」「小諸なる古城に摘みて濃き菫 久米三行」「一夜経し懐紙菫のあわれ濃し 有馬籌子」「熔岩にまだ火の色残る華菫 松崎鉄之介」。(余念なく摘みし菫は白ばかり ケイスケ)























サンシュ

2015-02-14 07:05:02 | 日記
サンシュ;山茱萸;春黄金花(ミズキ科)花言葉は、持続;耐久。落葉小高木の花で、中国.朝鮮半島が原産。早春に黄色の小さな花が球状に集って咲くことから春黄金花ともいう。古くから生薬として用いられたが、現在では早春の雅趣溢れる美しさから観賞用に栽培される。秋に珊瑚のような実がなる。(山朱萸の花の数ほど雫ため 今井つる女」「山朱萸にけぶるや雨も黄となりぬ 水原秋桜子」「さんしゆゆの花のこまかさ相ふれず 長谷川素逝」「枯色に山朱萸の黄の新らしや 高木晴子」「黄昏に山朱萸の色のまだ見ゆる 宮津明彦」。(山朱茱の おとろえ見ゆる 日向かな ケイスケ)




神から与えられたパン

2015-02-13 18:08:00 | 日記
思いがけなく旧友が、美味しいパンを持参された。”初めに、ことばがあった。ことばは神であった。”で始まる年賀状。(中間省略)昨年も沢山の人達との出会いがあり、多くの友人が与えられました。生活は家内の援護を受けながらの日々ですが、毎日”これは無理かなア?”という課題に挑みつつ源基に働いています。厳しさと楽しさは背中合わせ。新しい年、また前向きな心で進みたいです。これが、野田 繁君(77歳)の今年の年賀状です。今朝ご本人が「パン」を持参された。彼の創るパンは「神から与えられたパン」で大変美味しいパンです。武蔵野市吉祥寺北町に住まわれており、「神「から与えられたパン」は、吉祥寺通りの連雀の工場で作られて、東急吉祥寺店にて売られています。77歳だというのに、半身麻痺が出て、不自由な体でパンを作られているご努力に尊敬申し上げます。彼は、クリスチャンで「初めに、神が天と地を創造した」という聖句はとても厳粛であり、私達もその創造の中に入れられ、凡ゆる営みが創造主から始められている、確かに自然の脅威、経済不安、世界紛争など、どこを見ても出口の無い難問に囲まれていますが”望みの神”がともに歩んで下さるのは本当に感謝です。年賀状でした。

キンセンカ

2015-02-13 06:47:27 | 日記
キンセンカ;金盞花;常春花;ときしらず(キク科)花言葉は、慈愛。南ヨーロッパ原産、高さ30㎝位で一茎一花を開く。半耐寒性で花期が長いので、房州などの暖冬の地ではほとんど一年中咲き続ける。「常春花」「とき知らず」の別名はここからついた。柔らかい葉、素朴な太い茎、鮮やかなオレンジ色の花は、日常的切り花、仏花として盛んにもちいられている。原種は花茎2cm位の花だが、改良されてすばらしい大輪の「唐金盞」が生まれるに至った。「金盞花淡路一国晴れにけり 阿波野青畝」「金盞花炎ゆる田水に安房の国 角川源義」「金盞花畑に海霧濃くなる夕 柴田白葉女」「金盞花畑に立ちても磯見ゆ 清崎敏郎」「金盞花眼を病む人に歩をあわす 山田文男」「ぱらりと一村大粒に陽と金盞花 宮津明彦」「海上を高く日がゆく金盞花 和田喜八」{金盞花いいいよ金に縁深し 田村木国」「摘む声の海につつぬけ金盞花 鷹羽狩行」「島へおろす雑貨の中の金盞花 岡本富子」「金盞花夕陽に岬の漁夫消され 桜井博通」。(更けし夜の燈影あやしく金盞花 ケイスケ)

馬酔木

2015-02-12 06:10:00 | 日記
馬酔木;アセビ(ツツジ科)花言葉は、二人で旅をしよう。樹高は3mに達する。山野に自生するがはな、雅趣があるので庭木としても栽培される。鋸歯のある葉は革質で光沢があり、早春すずらんに似た壺状の白い小花が集まり房状に咲き垂れる。葉に毒素(アセポトキシン)があり、牛馬が食べると酔ったようになることから馬酔木という字があてられたという。アセビ、アセボなどの呼名ある。奈良の春日神社境内、箱根、富士五湖地方に多く自生している。「花馬酔木春日の巫女の袖ふれぬ 高浜虚子」「馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ 水原秋桜子」「馬酔木咲くやまやま湖をふところに 木津柳芽」「馬酔木咲く丘は野となり丘となる 山口波津女」「木がくれし鹿かへり来ず花馬酔木 林 楠蹊子」「花ぶさの雨となりたる馬酔木かな 大谷碧雲居」「中尊寺道白珠の馬酔木咲く 秋元不死男」「絹の雨山荘つつみ花馬酔木 秋山花笠」「月よりもくらきともしび花馬酔木 山口青邨」「花馬酔木山深ければ紅をさし 福田蓼丁」「仏にはほとけの微笑あしびさく 飯野定子」。(白き花 馬酔木散りて 歩をとどめ ケイスケ)

マンサク

2015-02-11 07:12:46 | 日記
マンサク;満作;金縷梅(マンサク科)花言葉は、神秘;直感。春を告げる花。落葉低木あるいは小高木で、葉がまだない枝に黄色い花だけをつけ春の訪れをを知らせてくらるる花である。山野に自生するが観賞用としても植えられている。金縷梅の名は早春、他にに先駆けて「先ず咲く」ことから転じたとも、紐状の黄色い四弁花が稲穂を思わせ、豊年満作につながるからともいわれる。ひとつひとつの花は黄色い毛糸を4本伸ばしたような変ったもので、枝いつぱいにつくと独特の華やかさがあり、早春の明るさと温かさを感じさせてくれる。「まんさくに風めざしけり雑木山 行方寅次郎」「金縷梅や帽を目深に中学生 川崎展宏」「まんさくや水いそがしきひとところ 岸田稚魚」「まんさくに夕べのいろや小海線 大嶽青児」「まんさくの花びら縒を解きたる 仁尾正文」「まんさくの淡き雪嶺にかざし見て 阿部みどり」「まんさくや町よりつづく雪の嶺 相馬遷子」「まんさく咲きしか想いは簡単になる 金子皆子」「まんさくや赤子のやうな日が昇り 鷲谷七菜子」「まんさくや杣の負荷に鎌ひかり 吉沢卯一」「まんさくや行者の岩に鎖垂れ 曾柢もと子」。(金縷梅 葉に先立ちて 春を告げ ケイスケ)