川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

北松浦半島・平戸・生月島 九州路に友人たちを訪ねて(8)

2011-05-28 11:10:26 | 出会いの旅

4月28日(木)晴れ

 長崎県松浦市今福・梶谷(かじや)城跡~松浦鉄道・田平平戸口駅(日本最西端の駅)~平戸大橋~生月(いきつき)大橋~博

館・島の館(勇魚取り・かくれキリシタン)~塩俵の断崖~大バエ灯台~平戸城~千里が浜・鄭成功児誕石・廟~ホテル・蘭風

  27日夜。一日の疲れをものともせず、砂恵子さんは手作りの料理でもてなしてくれた。ぼくも妻もいい気になって千年の知己のように遅くまで語り合った。酒も進んだ。

 ぼくは社会科の教師になったが生徒が授業に興味を持ってくれなくて苦労した。大学進学に無縁な学校でぼくの「政治経済」など何の意味もないと拒否されたのだ。そこからぼくの自覚的な教師人生が始まったといえる。

 砂恵子さんは数学の先生であった。さぞや苦労したことだろうと思った。受験に関係ない生徒に「なぜ、数学を勉強しなければならないのか」と問われて、太刀打ちできる「先生」がそうはいるとも思えない。ぼくなどは受験に大いに関係あっても数学は苦手で一切勉強しなかった。やがて恐怖症になったくらいだ。

 昼間「せんせい!」と砂恵子さんに声をかけた卒業生の嬉しそうな姿を思った。いい先生だったのだなあ。

 そんな所から話が弾み始めたのかな。友達になってくれるかもしれないとぼくの心も弾んできたのだろう。

 28日は快晴。お二人が案内してくれる北松浦半島は教員生活の舞台だったところだ。

 

 ①梶谷城跡http://lunabura.exblog.jp/14066075/   

 長崎県松浦市に入ると間もなく細い山道を登ってすばらしく展望のよい梶谷城跡に出た。案内板にはこうある。

梶谷(かじや)城は、松浦党の初祖・源久公が築城したと伝えられており、築城年代は延久元年(1069)、嘉保2年(1095)、久安元年(1145)などの諸説がある。いずれにしても、松浦党の初期の居城として平安時代末期に築城され、相当長年月にわたって断続的に利用された松浦党の重要な山城である。」

 中世、玄界灘・東シナ海一帯に「日中韓民衆の共同体(「倭寇」ともいう)」(山下さんのことば)を形成した「松浦党」の一大拠点だったのだろう                                                      

 近くに松浦東高校の立派な校舎が見えた。この3月末に閉校となった。砂恵子さんが最後に働いた学校だ。島々からフェリーで通う生徒も多かったという。

②島の館http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/ikitukis/ihakubutu/ihakubutu.htm

平戸大橋・生月(いきつき)大橋と渡ってついた生月島の入り口にある博物館。主として捕鯨に関わる展示を見た。この写真にある模型は江戸時代の沿岸捕鯨の様子をわかりやすく生き生きと見せてくれる。

 網を使った捕鯨の様子のジオラマ(模型)

③大バエ灯台から北東部を望む(生月島)

 生月島の北端、何十年も昔から来てみたかったところ。中高時代の下宿にこの島から来た人が居た。先日来、食べさせてもらった鯛は岩本くんがこの海域で釣ったものだという。 

④平戸城からの景観http://www.geocities.jp/joysunny/hirado/hirado008.htm

 帰りに松浦氏の本拠だった平戸城に連れて行ってもらった。秀吉と親交があった松浦鎮信(まつら・しげのぶ)は1613年、この城を自ら焼いて家康に恭順の姿勢を示し、平戸藩の安泰を図ったという。城は模擬復元されたものだが、お城からの眺めは格別である。

IMG_3178

⑤鄭成功廟http://www.hirado-net.com/user/08teifes/08teifes.html

岩本くんが最後に連れて行ってくれた所。今宵の宿「蘭風」の近くの丘の上にある。

 鄭成功は1624年、この地で生まれたという。父・芝龍は福建の海商(密貿易商)とある。東アジアの海を牛耳っていた海賊の親玉だったのかな(母マツは平戸の人)。松浦一族とはつきあいが深かったのだろう。遠い昔、「倭寇」の大半は漢人だったと聞いたこともあるが自分から勉強したことはない。山下さんや岩本くんに「松浦党(まつらとう)」の地を案内してもらった今度こそ、本の一冊ぐらいは読んでみよう、と思った。この年になってもなにも知らないことが多すぎるなあ。

 岩本ご夫妻とはホテルの玄関でお別れした。ゆうべ、たしか岩本くんが国技館で相撲をみたいと言っていた。そんなときにまた、砂恵子さんにもお会いできるかもしれないなあ。「有り難うございました」。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿