台風一過、爽やかな朝です。家の周りを見たところこりんごの実が落ちたほかは「被害」は何もありません。
この二日間は急に気温が下がったので体がついていけません。ベッドでの寝たり起きたりの生活でした。泰阜村の中島多鶴さんの講演会の帰りにTさんとの話題になった「秋葉街道縦貫の旅」の計画を立てることにしました。Tさんは大学の留学生を対象とした講座で長野県伊那地域のフィールドワークを計画しており、この辺リの下調べを続けています。秋葉街道沿いは公共交通が不便なので私たちの趣味の旅と波長が合えば一緒したいということです。
1日目 川越~(中央道)茅野~高遠(国立少年自然の家泊)
2日目 三六災害で廃村となった旧四徳~小渋ダム~宮澤芳重地蔵~大鹿村(赤石荘泊)
3日目 中央構造線資料館~ 夕立神パノラマ公園など南アルプス展望ドライブ~しらびそ高原(ハイランドしらびそ泊)
(赤石岳の遠望)
4日目 しらびそ高原~下栗~和田~兵越峠~水窪~旧龍山村(ふるさとの村泊)
(下栗の里)
5日目 秋葉神社~浜松~?(泊)
6日目 ?~川越
秋葉神社は火除けの神として知られたところです。全国にたくさんある秋葉神社の中心的存在で江戸方面からも参詣者が絶えなかったといいます。中央構造線に沿って走っている国道152号がほぼ昔からの秋葉街道ではないかと思われます。長野県側はあちこち行ったことがありますが縦貫したことはありません。
紅葉の季節に訪ねることができればいいなあ。いいのは10月の後半から11月のはじめあたりかな。夢が膨らんでいます。ご一緒できる方がいたら声をかけてください。あとひとりは大丈夫です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます