心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

中高年がって、帯に書いていたのです

2017年11月12日 | ほんのすこし
帯に中高年が・・・って書いていたのですよ。
でね、何が中高年なのよって思いながら読み始めたわけです。

主人公は警察を定年退職。お遍路さんをしたいと妻に言うと妻も同行したいと言う。
そこで妻と二人でお遍路さんを始めるのですね。
なぜお遍路さんをしたかったかということはおいおい出てくるのですが。この小説、サスペンスとか警察小説とか刑事物とかという範疇で読みたいと思ったら、ちょっと違うのです。
わたしは最初手にしたときには刑事物だろうなと思って購入したわけで、それがなぜ中高年が感動する? という帯になっているのかと不思議に思ったのです。

でも、やっぱり帯に書くだけのことはありました。
そうだったのねって。
サスペンスを期待して読んだらだめかな。もっと深いよ。そんな気分になっています、最後には。

途中、あぁ次はこう動くだろうなと推察できる部分はあったけど、それでも主人公の意志の強さに惹かれてしまう。
わたしには出来ないなって。どこかで諦めてしまうだろうなって。
そんな自分には出来ないことへの賞賛めいたものが最後にはあってね。

退職した警察官の長年心にわだかまっていたもの、それがある事件で沸々とわき上がってくる。見逃してはならない。第三の犠牲者を出してはならない。そのことだけが彼を正義から目をそらさなかった。
お遍路さんの道中知り合う人々との交流にもまた事件に向き合う彼に与えるものがある。
どう生かすか、出会いをどう生かすか、小説を書くということはこういうことなんだなといたく感銘した次第。

『慈雨』というタイトルが、凄くマッチしていてタイトルの付け方もまたすごいなと。
全編に天候のことが節々に書かれている。それが最後には慈雨という形で結集されている気がした。
主人公の目線で書かれていることは書かれているけど、この人にこの妻あり、といった感じがあって、この人にとってかけがいのない妻なんだなあと、ふたりの心の交流が描かれている部分にも惹かれるものがある。
読後感がなんともいえず爽やかであり、そして心に強く残った。早速読書好きな叔母に持っていって「ぜひ読んで見て♪」と勧めてきた。

結月裕子さん、いい仕事していますね。


ちょっとクリスマスっぽい?

2017年11月12日 | ほんのすこし
盛り付けてみてから気がついたけど。
パチリと写してみてから思ったんだなあ。
これはなんだかクリスマスっぽいんじゃないかなって。

帆立のお刺身、一日経ったから塩・コショーして小麦粉をはたいて軽くソテー。付け合わせはカリーノケールとグリーンカリフラワー&紅芯大根の酢漬け。
柿と生ハムとモッツアレラチーズのサラダ? になるのかな。

ケールの青みがクリスマスっぽくて、ちょっとびっくり。生じゃなくて帆立を焼いた後のソースに入れて軽くソテーしたもの。
思っていたより食べやすかったのが意外。

だんだん12月が近づいてくる。年の終わりが近づいてくる。
何もしていないけど、今年2017年という年が終わりに近づいてくる。
わたし、ちっとも前に進んでいないなあ。って思う。

でも、時は止まらないんだよ。
取り残されると思うことはあってもね。
今年やり残したことがまだまだ沢山あっても、まだ来年があるなんて思ってる。
明日が待っていると思ってる。
なんだか安直な考えだなとは思うけど、そう思ってしまって朝がやってくると、やっぱりねってちょっと笑ったりして。
そんな繰り返しの毎日が来年も続いてくれるだろうか。
ううん、そんな気持ちは捨てたほうがいい。
毎日があること、それだけで有り難いと。
今日生き延びた、それだけで有り難いと。
そう思って生きていければいいのだけれど。