野佐根選手を語る
これ、言ってることかなり
深い。
そして、この言わんとして
いる事の中身を理解できる
人は少ないのでは。
ノービス時代と国際A級250
で全日本チャンピオンだっ
た福田照男選手は世界グラ
ンプリに行った。
世界チャンピオンを獲る位
置では活躍していない。
全日本時代、本間選手と鎬
を削った清水雅広選手は国
内チャンピオン後に参戦し
た世界グランプリではチャ
ンピオンにはなれていない。
全日本時代、圧倒的な速さ
だった平忠彦選手は500で
はなく世界GPに250でワー
クスフル参戦した。
本人は「世界GP250はコー
ナリング速度が速すぎてね」
とインタビューで語ってい
る。最後にサンマリノGPで
奇跡の「北野晶夫」を演じ
たのが唯一の花だった。
あまりにスタートが毎回遅
く(ヤマハのマシンの始動
性の問題もある)、ついに
スタート直後に大事故を起
こし、世界GPが伝統的な押
し掛けスタートを廃止して、
四輪車のようにエンジンを
始動後にスタートする事に
ルール改正されたという歴
史的なきっかけを平選手は
作ってしまった。戦績より
も歴史を作った。
その平忠彦選手よりも圧倒的
に速く実力がある木下恵司選
手はヤマハからホンダに移籍
したが世界GPフル参戦はして
いない。
絶対に世界チャンピオンにな
る事が確実視されたヤマハの
金谷選手は、本社の意向によ
り、マシン開発のために世界
トップの実力と成績を示しな
がらGP戦の真っ最中に世界
GPから日本に帰国した。
その後、大きくヤマハのレー
シングマシンと市販車は爆発
的な躍進をした。
GPでの成績よりも別な重要な
道を選択してマシン開発をし
たのが金谷選手だった。
250の全日本国内戦でかなり
の成績を残して不動のチャン
ピオンだった藤原選手と岡田
選手は世界GPに行った。善戦
するも世界チャンピオンには
なっていない。
全日本時代のチャンピオンだ
った片山敬済選手は、ワーク
スではなくプライベーターと
して(まだプライベーターが
勝てる可能性があった時代)
世界グランプリに参戦し、日
本からの参戦選手として史上
初の世界チャンピオンになっ
た。
ヤマハだった。
その後ホンダがワークスに引
き抜き、500で4ストマシンを
あてがい、片山選手は3年間
を棒に振った。
だが、4ストでは勝てないの
でホンダが社是を曲げて「勝
つための2ストマシン」を開
発し、それに乗らせた。片山
選手はその1982年に世界GP
ラウンドで500で初優勝経験
をしている。新鋭のフレディ・
スペンサーも優勝を経験し、
怒涛の1983年の歴史的な「ヤ
マハvsホンダ」の対決をケニ
ー・ロバーツvsフレディ・ス
ペンサーとして演じた。
WGPに行って「なかずとばず」
だった国内(世界戦からみた
ら単なる地方選手権と同格)
のタイトルチャンピオンライ
ダーは多いし、国内でさえ
「なかずとばず」だったのに
世界戦に行ってさらにドボン
のライダーも結構いる。
世界でドボンになって国内に
戻り、国内では「成績」は残
せたライダーもいれば、その
まま生活もできなくなって本
格ドボンになったライダーも
多くいる。
タイトルホルダーとなったら
その人物が速いのか。強いの
か。
違うんだよね。
今回の本間俊彦さんの「妄想」
の動画発言について、例のご
とく脊髄反応で「削除しろ」
とか言ってるアンチのネット
民たちもいるらしいが、そも
そもが、本間氏が言っている
事の中身、現実を理解できる
思考回路を有していない。
「この人はこう言っているが、
実相として、この人の経歴や
経験値と照らし合わせて、また
当時と今のレース情況を対比
して、実態の様子はどうなの
だろう」などという冷静で理知
的な思考を巡らせるオツムの
働きは持ちあわせていない。
まあ、熊さん、お猿さんの類
なのだろう。
無論、レースの世界の光の部分
と闇の部分を垣間見た経験も
無い事だろう。
当然、カップ麺で毎日命を
かろうじて繋ぐだけで、生活の
全てをレースに注ぎ込んだ事
も無いだろうし、そのような
生き方をしてきたぼろ雑巾の
ようなツナギを着たサーキット
の亡霊のような「ごまんといる」
レーシングライダーたちの実態
と実相についても思考する能力
さえ無い事だろう。現実が見え
ないのだから。自分の期待する
答えが返って来ないとごねる
子どもじみた心の病気なのだ
から。
そして、脊髄反応のアンチに
走る。
どうせ自分も二輪で走っている
のなら二輪で走る事をすれば
いいのに、瞬間脊髄反応で
アンチのいやがらせ揶揄投稿
に走る。
もうね、典型的な熊さんお猿
さんの鹿を見て馬だ馬だと
言ってるあたりになってる訳
でしてね。
かつて片山敬済選手は言った。
「ケニーとフレディだけが
世界GP500の中で『神に最も
近い領域』を走っている」と。
自分も世界トップの競り合い
に割り込んでいる「速さ」で
あるのにだ。
そして、レースを知る人々は
すでに3回の世界チャンピオン
が過去のものになったケニー
の事を現役中も引退後も「キン
グ」と呼んだ。タイムリーな
成績とその呼称は連動しては
いない。世界の中で「キング」
と呼ばれたライダーは彼だけだ。
偉大な史上記録保持者のアゴ
スティーニもケニーに競り勝っ
たフレディも、連続世界チャン
ピオンのバリー・シーンでさえ
も「キング」ではない。
なぜ、タイトルと無縁なところ
にいたケニーが「キング」と
呼ばれたのか。
そこなのだ。
往時はレースの実情を知って
いる人間が多くいた。
その人たちはケニー・ロバーツ
の事を「キング」と呼んだのだ。
ケニーが唯一である、と。
今回の本間氏の言っている
「妄想」は、レースの世界の
深淵を覗いた者にしか見えない
世界の事を言ってるのだと
私は思いますよ。
ある年の全日本500の一コマ。
前年度の戦績が1位~4位ま
での選手が翌年競り合いを
しているレースの「正しい」
図。
#4・・・1982年全日本で圧倒的
な戦績で日本チャンピオンに
なったスズキの水谷勝選手。
#1・・・国際A級では1982年から
頭角を現したヤマハの平忠彦
選手。1983年からワークスと
して全日本500で不動の王者。
#2・・・平選手よりも確実に速い
ライダーだった木下恵司選手。
ヤマハからホンダに移籍。
#3・・・シャケさん。世界一の
開発ライダー。中年になって
も現役としてトップクラスの
走り。ヤマハのこの時期のGP
マシンは河崎さんが作り上げ
た。
平選手は映画『汚れた英雄』
で平選手のゼッケン62のまま
主人公の走行を演じ、木下
選手も1981年チャンピオン
のゼッケン1のまま「大木ケイ
シ」を演じた。
平忠彦選手よりも圧倒的に速く
強かった木下選手(右)。
ただし、「成績」は平選手が
後に木下選手よりも残した。
真ん中は「世界の誰よりも
速い」世界チャンピオンを
3度獲ったフレディ・スペン
サー。
左は77年WGP350チャンピオ
ンの片山敬済選手。500ccで
はケニーやフレディと激戦
を演じたが、歴史的な名勝負
である1983年は「ケニーかフ
レディか」しか優勝していな
い。優勝はその二人のどちら
かのみだった。
ワークスライダーであるとは
いえ、なぜ世界GPで「戦績」
を残していない木下選手が二
人の世界チャンピオンと並ん
でメーカーの新車の宣伝広告
に出ているのか。
別に「ペンギン阿部」でもい
いではないか。なぜ木下選手
なのか。
それは、木下選手が「強く、
速い」ライダーだったからだ。
無論、木下選手は国内チャン
ピオンは何度か獲得している
が、世界チャンピオンにはな
っていない。ヤマハの金谷選
手のように。
だが、この時代「日本では木
下が最速」であったのだ。成
績はヤマハの平選手のほうが
残している。
この一葉の写真からは、当時
のレースの内実を読み取れる。
実情に即したキャスティング
であったのである。
この意味。
本間氏が今回動画で話してい
る真意を理解できないと、当
時としても単なる「不思議な
写真」にしか見えないことだ
ろう。
成績を残してチャンピオンを
獲ったライダーだから「速い」
のか。
違うのである。
速いライダーがチャンピオン
になるのだが、チャンピオン
を獲ったから速いのであると
いうイコールの図式にはなら
ないのだ。
巨摩郡は世界チャンピオンに
なった。
だが、グンよりも聖秀吉のほ
うが速いのである。ゆえにグ
ンは死んだヒデヨシの背中を
追い続けた。
そこなのである。
それが真実の実相なのだ。
本間さんの言は深い。
解さないとしたら、それはア
フォリズムを解さず、アホリ
ズムを刻む愚者でしかない。