頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

一概には言えず

2020年02月26日 | 日記




小学生なり、何なり、指導者等大人に依存して力を発揮する選手っています。

側から見ていると、指導者や親にヤイヤイ言われて可哀想に・・気の毒に・・と思われがちなんですが、実はその関係にしか分からない信頼関係ってのがあるんですけどね。

で、そんなところによく言われがちなのが、そういった選手達は環境が変わると伸びないということ。

要は、管理されていなければ自分では出来ないということが言いたいのでしょう。

私もよく言われました。

子供が親ばかり見ている。直ぐに潰れると。

いや、私だけではなく、二見の選手達は低学年まで、小学生まで、中学までとよく揶揄されたもんでした。

でも、我が子を含め、OBOG達はステージが上がっても頑張り続けています。

だから一概にそうとは限らないのです。

確かに、親がいると萎縮してる子もいたし、親がいないと頑張れない子もいました。

また、親がいるといい子ちゃんでも、親がいないと良いも悪いも羽を伸ばす子もいました。

結局のところは、大人がいなくなった時に自分の意思で出来るかであって、依存=目が離れた時に伸び悩むではなく、離れる時までにしっかりと自主性の涵養に努めていたら、離れても高い意識を持ち続けてくれるのではないかと思います。

そもそも、何をもって潰れる、何をもって伸び悩むという話であって、大半が妬みや僻みの延長。

自分的には、そんな話をする時間があるならば、その伸び悩もうと言われる選手をいかにして倒すことしか考えいなかった。

打ち込みが出来ていない、変則的な柔道で今しか通じない、勝ちにこだわり過ぎ、挨拶が出来ない、親が潰す、そりゃ人を批判や否定することなんて簡単ですから。

そりゃ自分とは違う手法を見れば思うことがあるかも知れませんが、自分自身が精一杯やってるとそんなに気にならないと思うんですけどね。

自分も完全に柔道を卒業すればそんな風に否定的になるんだろうか。

わし等の時代はの〜・・。
そんなやり方じゃ潰れてしまうぞぃ・・。

いや〜自分がこんな風に老害発言してたら、

やかましい!引っ込んどれ!

と言って下さいませ。苦笑