ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




恥ずかしながら。。

先日ご紹介させて頂きました、T京音大の今年のパンフレットを、数冊、スペース緑にご用意させて頂きました。

レッスンにお越しになられた方に、先着順でお渡しさせて頂きますので、よろしければどうぞです。

そして、ご家族やお知り合いなどに音大を目指されている、あるいは進学をご検討をされておられる方がおられましたら、是非です。

 

音楽大学なんて潰しがきかない、と思われておられる方も多いかと思いますが、それは往年のお話。

是非、下記の本をご一読頂きたいと思います。

「音大卒」は武器になる  大内 孝夫(著)

 

専門の音楽家というのは、一生を賭けるに値する仕事だと、僕なりに身を持って感じ、知っているつもりです。

周りにいる音楽家、ミュージシャン、アーティストの素晴らしさ。

世界に目を向けたら、それはもう、まばゆいばかりの夢あふれる世界。

音楽ができることで、こういった人たちと、この世界と、繋がることができるのですからね。

当然ですが、音楽をやっていないと・・・それはいくら願っても、叶わぬ夢でしかありません。

 

そして、就職をしてみよう、仕事をしながら音楽を続けようという方もいます。

そんな時でも、実は、音大卒の学生は、企業にとっても大変に有用な人員なのです。

何故か。

 

・音楽を学んだ若者は、時間を守ることの大切さを知っている。

(レッスンやリハーサル、本番の時間に遅れたら・・・皆に迷惑がかかります)

 

・音楽を学んだ若者は、期限を守ることの大切さを知っている。

(本番の翌日になって「やっと弾けた」では遅いのです。締切に間に合わせるのが当たり前なのです。)

 

・音楽を学んだ若者は、大人とのコミニュケーションに慣れています。

(毎週、何年も、十数年も、その道のプロと1対1で会話をしながらレッスンを受けます。叱られるのも大丈夫。そして、大人と議論をすることにも慣れています。)

 

・音楽を学んだ若者は、地道にコツコツやれば上達すること知っています。

(子どもの頃から、そうやって頑張ってきたからこそ音大にまで入るのです。そして、またさらに毎日コツコツ練習することの大切さを知っています。)

 

当たり前のようですが、実はなかなかこれらを当たり前とできる学生は・・・多くないのではないでしょうか。

 

・・・そもそも、音楽家は真面目ですしね(笑)

 

音大生、誇りをもって社会にも送り出せるのですよ

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )