![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/79a6e601407f5cc1d353a92cd7afa36d.jpg)
コード理論の中に、代理コードというものがありまして、
これがとっても奥が深く、面白いのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
。
コード理論の一番の醍醐味なのではないかな、と思いますが、
それゆえ、パッと分かろうとすると、分かったようで、「あれれ?」ということもあります。
なんたって、奥が深いですから(笑)。
これが「俯瞰」できているかが、コード理論全般が見渡せるかどうか、という部分でもあるのですが、
どうしたって、ある程度、時間が必要になってくるのだと思います。
僕も、全部を理解したり知っているわけでは全然ないと思うのですが、今のところまで分かるだけでも、やっぱりそれなりに時間はかかっているのだと思います。
ですので、学生からの質問も結構多く、このように、その度に説明するのですが(これは授業後に質問があったので、その場でバーッと説明するのに書いたものです)、
わずか15分~20分程度では、なかなか全部説明しきれず(笑)。
でも、N本工学院では今年の受け持ちは理論メインの授業ではないので、こればっかりやるわけにもいかず(笑)。
でも、めげずに質問しまくって、分かるまで頑張って欲しいのですよね。
「うーん、もういいやー」
になってしまうと、それっきりですから・・・
。
「難しい」と思ったら、チャンスだと思って欲しいものです。
だって、誰にとっても「難しい」んですから。
なら、自分がそこで頑張ってみたら・・・頭一つ、抜けちゃうのですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
ではー。