ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




お陰様で、ディナーショー横浜、(今年も)超盛り上がって終了致しました!

 
僕もとっても楽しかったです。
どうもありがとうございました!
 
なんといいますか、
僕たちが圧倒される(笑)
というこの感覚。
 
でも、やっぱり感動的でもあります。。。
 
皆さん、玉置さんが本当に大好きなんだなあ、と。
 
 僕もでーす(笑)!
 
 
 
 
さて、明日は八王子で先生でございます。
しっかり切り替えて(別に切り替えなくていいのかな)頑張りましょうー。
 
ではー。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと前後しますが、金沢でのおやつ、銘菓「きんつば」でございます。

最近書いておりますが、本当にこういったあんこ系、小豆系、和菓子系を、

なんの躊躇もなく食べるようになりました

 

ちょっと前までは

「甘いものかー。んー、ポテチとかないかなー。」

だったのですけどねえ(笑)。

 

さて、明日は玉置さんディナーショーで横浜でございます

先日の金沢も大変盛り上がりましたが、横浜は毎年、とっても盛り上がるのですよね。

また、楽しみです。

どうぞよろしくお願い致します。

天気もよさそうですので、ちょっと海辺を散歩、・・・ってそんな余裕はないかもしれませんが(たぶんない(笑))、

よいドライブ日和にはなりそうです

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ピアノのあちらの方に、ストリングスセクションの学生の皆さんが。

いやはや、レコーディング、楽しかったです

 

音大に行っておりましても、なかなかクラシック科の学生さんと一緒に演奏させて頂ける機会は無いので、

今日は本当に貴重な体験をさせて頂きました。

 

「あのう、すみませんが、僕、毎回、弾くことが違うので・・・」

と先にお許しを貰ってね(笑)。

 

クラシックピアノは譜面に書いてあるオタマジャクシ通りですから、強弱などの表現は変化しても、

音程に関する情報に関しては、100回弾いても変わらないのです。

 

僕は、コードを見て、その場であれこれ考えつつですので、そもそも、音程、フレーズが変化します。

もはや、毎回同じことを弾くことが、できないという(笑)。

 

しかし、今日のように、ストリングスセクションの皆さんは、アレンジャーさんが予め準備してくれた譜面に忠実に演奏をして下さる。

ですので、逆に、僕が、皆さんに合わせる。

でも、実は、皆さんが弾いているものは、以前に僕が弾いたデモのピアノに合せて作られたもので、

でも、僕は、もうそのピアノはろくに覚えていないし、聴いても、その通りにはもはや弾けない、という(笑)。

パラドッークス

 

ということで、一応、「どんなん弾いたっけ」くらいは聴いて、

あとは、ストリングスセクションの譜面を見ながら(!)、「ここは合わせたほうがいいのかな」とか考えながらピアノを弾くという、初体験だったのでございました。

でも、アレンジャーさん、セクションの皆さんが本当に素晴らしくて、ストレスなく、楽しく弾かせて頂いて帰ってまいりました

 

気持ちよくお仕事ができるって、やっぱり、最後は”人間”ですね。

本当にありがとうございました

お蔭様で、教え子の曲は、素晴らしい仕上がりになりそうです

 

しかし恥ずかしながら、ハ音記号とかになると(ビオラの楽譜に出てくるんですが)、

ほんと、全然読めないのね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




無事にディナーショー初日を終えてほっと一息・・・。

昨夜は終演後に皆さんで食事会がございまして、

勿論、とっても楽しかったのですが。

でもその分、睡眠時間は減るわけでございまして(笑)。

仕方ないですねえ。

 

頑張って5時前に起きて(目覚ましの恨めしい事(笑))、シャワーを浴びて、コンビニで朝ご飯用におにぎりを買って、金沢駅を6時発の始発の新幹線で出発。

新幹線が発車したと同時にすぐに眠りに落ちて、気付いたら「まもなく東京~」駅でございました。

金沢~東京、体感では10分くらいでしたかね(笑)。

 

その足で、今日はそのままS足学園音大にて、2限からの授業、そして夜までレッスン。

途中、お昼には、

 

さっき、金沢で買って、食べ損ねていたおにぎりを。

美味しかったー。

バッグの中でちょっとくしゃっとなってしまいましたが、

「北陸産米使用」の文字が、いいですね

 

そして、明日は土曜日ですが、T京音大なのです。

4年間みた教え子の卒業制作作品に、レコーディングで参加してまいります。

なんと、生のストリングスセクション11名と、僕のピアノだけという伴奏。

スタジオの時間も限られていますので、さくっと録りおえなければ。

・・・ドラムとかが賑やかにある曲ではないので、僕だけが和音楽器&リズム楽器ということですから、結構なプレッシャーですねえ(笑)。

 

ということで、少し練習して、あとは睡眠をとらねばですね。

さすがに、新幹線での睡眠では、疲れがいまひとつとれないのですよね(・・・だから、ト〇かな、という(笑))。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いえーい!

初日、すっごく盛り上がって終了致しました!

ありがとうございました!

 

会場の照明がちょっと違うだけで、

わあ、ムーディー。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




写真は昨日のデザートのプリンでございますが、今日は終日、T京音大でございました。

明日は朝がちょっと早いので、終わったら、できるだけすぐに帰ろうと思っていたのですが、

学生とのレッスンの中で

「いっそ、今日、録っちゃおうか。手伝うよ」

という話になってしまい(笑)、

教室のベーゼン(ドルファー)で僕がグランドピアノを弾き、助手や他の学生が楽器を担当しての、生録音が開始。

これがやっぱり楽しくて、結局、閉門まで学校におりました。

なんだかんだ、13時間くらい学校にいましたねえ。

でも、ちっともブラックではないのが、音楽の素晴らしいところ。

楽しい時間が長くなってるだけですからね

 

さて、明日は玉置さんで金沢にお邪魔致します。

ディナーショー初日。

初日というのは、いつだって、特別です。

緊張もしますが、でも、楽しみでもあります。

どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




魚か。お肉か

選択出来てしまう場合、いつもいつも、迷いますねえ。

 

昔は、お肉一択。

自分から魚を選ぶなんてことは、まず有りえなかったのですが、

今では、魚を選ぶことが、・・・ようやく(笑)自然にできるようになってまいりました。

(鮭のお弁当ですが、豚しゃぶと選べたんです。)

 

ちなみに、こちらは昨日の夕方のチキン照り焼き、あら揚げ、アーンド、お魚のお弁当。

もう、パーフェクト(笑)。

 

 

リハーサルなどでは、連日、昼、夜2食、お弁当になります。

(今回、一回ピザもありましたが(笑)。)

 

なので、ほんとこれも極稀にですが、ラーメンとか、美味しいんですよねえ。

 

 

こちらは、リハーサルを終えての、スタジオの最上階からの風景です。

海が近いんですよー

お蔭様で、最終リハも無事に終わりまして、あとは明後日の本番初日を迎えるのみです

 

その前に。

・・・明日は5時半起きで、T京音大でございます。

早く寝ないとですねえ(が、これがむずい)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ただでさえ美味しいお魚のお弁当に、差し入れの明太子。

美味しかったー

このちょっとの明太子があると無いとでは全然違うのですよね。

ありがたやー。

 

さて、本日のリハーサルも順調に進みまして、もう、残すところ明日のみ。

先月末から始まったリハですが、本当にあっという間に最終日。

そして、木曜日にはもう金沢にて、ディナーショー本番でございます。

今から、楽しみですー。

 

さてさて。

このディナーショーシリーズも、始まってしまえば、またきっとあっという間に終わってしまうのかと思いますが、

その後がございます。

27日にディナーショーが終わって、その翌日28日からリハーサルが始まりまして、

椎名へきる マンスリーライブ ~COUNT DOWN Special~

■会場:晴れたら空に豆まいて /  東京都渋谷区代官山町20−20 モンシェリー代官山B2

■スケジュール:2019年12月31日(火)

 【夜公演】 open 19:00 / start 19:30

 【深夜公演】open 22:30/ start 23:00

 

ということで、今年も大晦日の最後の最後まで音楽と一緒に過ごすことができます

どうぞよろしくお願い致します。

 

ステージの上で年越し。

コタツの中うたた寝しながらの年越しと同じくらい(全然違うけど)、どちらも最高です

 

ただ、メニューを見るに、・・・かなりヘトヘトになってそうな気もしますけど(笑)、しっかり頑張りますよー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「途中でお腹空いたらなー。」

「時間なくなっちゃったら。」

時々、この手のゼリー、買うんですよ。

「時間無くて、お腹減ったらピンチだし」と、思って。

 

ほんと、お腹減ると、ダメなんですよね。

色々と、出来るはずのことができなくなるんです。

そもそも、リズムが取れなくなるという、結構に致命的な事がございまして(笑)、

ですので、本番前は必ずや、基本お腹一杯か、少なくとも、充電目盛でいうと80%の状態でステージに上がっています。

60%とか50%とかだと、本番中に赤ランプになる可能性がありますので。

で、スマホみたいに、突然落ちても困りますからね。

 

学校の時なんかも、レッスンが長引いちゃったりすることもありますので、

必ず、チョコバー系は一本、持って歩いています。

実は、カロリーメイトも常備しています。

で、たまに買うのが、この手のゼリー。

 

がしかし

 

ゼリーは、結局、ほとんど食べないんです(笑)。

やっぱり、どうしても、「固形物」が欲しくなっちゃうんですよ、空腹時には。

ゼリーでは、とても。

せっかくなら、ご飯を、お肉を

などと思ってしまうんですね。

 

ですので、このゼリーも、かれこれ3週間くらいあるんですよね、ここに。

どうしましょう(笑)。

 

さて、明日からまたリハーサルが再開致します。

がんばりますー。

・・・ゼリーではなく、ご飯食べて(笑)

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




そして、リハーサルでは(ライブ本番時もありますが)、だいたい、こういった甘いデザートがあるのですよ。

これがねー、

美味しいんですよね(笑)。

 

元々、お酒飲みでしたせいか、しょっぱいもの好きで、

甘いものはそんなに食べなかったのですが、

最近は、お酒を基本飲んでいないというのもあるのか、好きなのですねえ。

 

シュークリーム、

チョコレート菓子、

どら焼き、

大福。

 

 

どら焼きとか大福とか、

こういったものをとっても美味しく頂けるようになりました。

成長しましたねえ、おとなに。

すごく、おとな、に(笑)。

 

ほんと、おじいちゃんとかおばあちゃんの食べ物だと思ってましたからねえ(笑)。

 

シュークリームは、全方向、全年齢的に美味しいですね。

鉄板でしょう。

アイスシューとかもいいですよねー。

 

甘いもの食べるのが、もっぱら、リハの合間の楽しみでもあるのです。

「食べ過ぎだねー」

なんてわちゃわちゃ言いながら、軽い罪悪感と供に食べるのが、またいいんですよ(笑)。

 

ではー。

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




普段はお弁当とかサンドウィッチ、ハンバーガーなどなのですが、

今日は、ちょっとした手違いがあってお弁当が届かず、

「じゃあ、ピザでも頼んじゃいましょうか?」

と現場のスタッフさんからのご提案が。

 

なんだか、お陰様で、焼き立てのあったかいピザを、

しかもこんなにも色々な種類を一度に食べることができて(といって、全種類食べたかどうかは人によりますが(笑))、とっても幸せでございました(笑)。

あと、写真の向こうにはポテトやナゲットも沢山あって、さらに幸せ。

 

あと、面白かったのが、大多数の人が

「コーラが・・・」

と自動販売機に行こうとしたので、これまたスタッフさんが「すぐ買ってきます!」と。

大きなペットボトルが2本、あっという間に空きました。

やっぱり、ピザにコーラは定番なのですね(笑)。

 

思いがけない、スタジオでのピザパーティとなりましたが、お蔭様で、お腹一杯。

勿論、リハーサルの方も順調に進みましたよ

 

明日は、緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございます。

2月23,24日には、またセッション大会も開催されますので、ご参加される皆様、頑張って下さいませ

勿論、僕も頑張ります

 

しかし、焼きたてのピザって、めっちゃくちゃ美味しいですねえ

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




容器手前の穴でございます、ポイントは。

 

ここに、お水を入れますと、なんと蒸気がモクモクモクー!(ひとつ下準備は必要)

なんと、5分~10分放置で、熱々のお弁当の出来上がりー。

 

これは良かったですねえ。

やっぱり、ご飯は暖かい方が美味しいです。

って、どのみち、僕はいつもお弁当はスタジオのロビーにあるレンジで温めて食べているのですが

でも、この蒸気で蒸したご飯は、また暖かさが違うというか。

 

ほら、肉まんとかシューマイとかも、レンジでも加熱できますけど、蒸し器で蒸すと、やっぱりなんか違うじゃないですか。

食べ物がちゃんと蒸気を吸ってくれて、ホンワカ柔らかくなる感じ。

 

ちょっとしたことかもしれませんけど、大事ですよね。

リハも楽しいですが、やはり、お弁当の時間が待ち遠しいんです。

 

ということで、今年もまた玉置さんのディナーショーに参加させて頂きます。

サポートメンバー構成はLA VIEツアーと同じということで、

玉置さんのディナーショー史上では最高人数となるという豪華な布陣でございます。

楽しみですー!

 

玉置浩二クリスマスディナーショー2019

【金沢公演】 2019年12月12日(木)
 ホテル日航金沢 鶴の間

【横浜公演】 2019年12月16日(月)
 横浜ベイホテル東急 クイーンズグランドボールルーム

【愛知公演】 2019年12月18日(水)
 名古屋東急ホテル ヴェルサイユの間

【大阪公演】 2019年12月21日(土) 
 ホテルニューオータニ大阪 鳳凰の間

【大阪公演】 2019年12月22日(日)
 ホテルニューオータニ大阪 鳳凰の間 

【千葉公演】 2019年12月25日(水) 
 ホテルニューオータニ幕張 鶴の間

【東京公演】 2019年12月27日(金) 
 ホテルニューオータニ(東京)鶴の間

<サポートメンバー>
矢萩 渉 (Guitar)
六土開正 (Bass)
ホセ・コロン (Drums)
DJ 1,2 (Turntable)
ゴンドウトモヒコ (Euphonium, Flugelhorn)
佐野 聡 (Trombone, Flute and others) *12/16 横浜を除く
門田 "JAW" 晃介 (Saxophones, Flute) *12/22 大阪, 12/25 幕張を除く
鹿討 奏 (Trombone) *12/16 横浜
武嶋 聡 (Saxophones, Flute) *12/22 大阪, 12/25 幕張
川村 ケン (Keyboards)

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

ということで、まだリハも続きます。

今から明日のお弁当も楽しみでございます(笑)。

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




富有柿。

毎年、頂戴するのですが、本当に美味しくて、今日はスタジオにもお裾分けで持って行きました。

写真を撮ろうと思ったら、カメラの電池充電したまま、持って行き忘れておりました。

カメラは電源が入りませんでしが、柿は大好評であっという間に食べてしまいましたので、

家に帰ってから、残っている柿を撮ったものが、下記の写真です。

 

なんてね。

 

って、

 

上記ですよね(笑)。

 

さて、明日も元気にリハでございます

 

ではー。

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




緑ちゃん倶楽部でも、主に僕が弾くようにスタジオに常設しています、こちらのXS6。

YAMAHAのシンセサイザーで、正式にはMOTIF XS6(モチーフ エックスエス シックス)といいます。

73鍵盤モデルのXS7、ピアノタッチで88鍵盤モデルのXS8と三種類あるのですが、その一番小さい61鍵盤(5オクターブ)のモデルです。

小さいと言っても、エンジンは一緒ですので、音色は同じなのですけれども。

 

もう、今では製造していない、一世代前の機種になってしまいましたが、やはり、これは名機なのですよ。

この後に出ているシンセ達よりも優れている音色が沢山ありまして、僕が普段使う中でも、特にエレピ系は抜群。

その他にも、ストリングス系も良いですし、ブラス、ヒットなど、どれもアベレージを越えています。

また、実はピアノの音色もシンセ系では、全然悪くないというのも、こうしてレッスンスタジオで、もう8年近く使用できているのが何よりの証拠です。

 

安全地帯さんの2010年以降のツアーでは、僕はXS6、XS8と2台、

玉置さんのソロツアーでも、XS6は必ず使っています。

 

大学の教え子でも、最近、中古でこれを買った学生が何名かいますが、

やはり、音の良さは間違いなく、他の先生からも評判がすこぶる良いのです。

 

シンセサイザーの種類というのは、全部ではおそらく数千種類以上あると思います。

しかし、そのうち、名機、定番となれるのは、minimoogやprophet5、Jupiter8などを筆頭に数十種類まで絞られるでしょう。

 

クルマなどと一緒で、新しいものは便利で、よく出来ているのが当たり前ですが、

心に残るクルマとなるとまた話は別ですし、名車という概念は新旧とは関係ないですよね。

 

デジタルシンセは、アナログに比べるとまだ歴史も浅いですし、どうしても、コンピューターを使っているせいか、新しい方が便利というイメージもあります。

しかしその中でも、名機と言われる機種として、YAMAHA DX7、KORG M1などが挙げられますが、

実際、現場で今使っている人は稀でしょう。(レコーディングでこの音色はどうしてもこれじゃなきゃ、というのは別ですが、ツアーに持ち歩いてまでは使わないでしょう)

 

そこへいくと、このMOTIF XS。

ここ20年位発売されたもので、今でもこんなに”現場で使える”デジタルシンセは、僅かだと思います。

 

・・・あれ?

なんか今日はキーボーディストのブログみたいになりましたね(笑)。

 

さて、明日からまた、あちらのリハの再開でございます

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




チャーシューって、ラーメン屋さんのと、スーパーなどで買うのとでは、全く別物なくらい違いますよね

ラーメン屋さんの個性がとっても出る具財でもありますが、それにしても、なんであんなに美味しいんでしょうねえ。

角煮とか、ラフテーとか、お正月料理やケータリングなどでも頂くことはありますが、これらともまた違う。

 

まあ、なんといっても、僕にとっての最高チャーシューは、何度もこちらでもご紹介しております、札幌のもぐらラーメンのなのですけれども。

あれは、本当に、感心するほど美味しいんです。

ノーマル系のチャーシューで、あの大きさで、あの絶妙な柔らかさは、本当にどうなっているのやら。

しかも、いつ行っても、あの味なのですから。

 

って、そうそう行けないのですよねえ。。

またいつか、行きたいなあ。

 

あと、角煮系になりますが、桂花ラーメンの太肉麺の太肉(ターロー)も、美味しいです。

こちらは、東京でも食べられますからねー。

久しぶりに、食べたいなー。

 

って、渋谷にも新宿にもありますが、

あまり、行ってないですねえ。

・・・街に(笑)。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »