私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

「オリシモ」河に箸が流れていた

2017-06-20 17:59:58 | 日記

 それを目ざとく見たスサノヲは
 「箸が・・・この河上には、きっと、人が住んでいるに違いない」
 と思われます。それを古事記には、ご丁寧にも 、次のように書いてあります。

              “尋覓上往者”

 とです。これを<マギノボリ イデマシ シカバ>と読ましております。

 さて、この「覓」の字は何だろうかと、又また、話がそれますが、辞書で調べてみました。すると、この字は「ベキ」と読んで、「求める」「流し目をする」という意味があるのだそうです。そして、その用例として「覓挙」という言葉も出ています。<ベキキョ>と呼んで、「つてをたよって、なにかをさいようしてもらおうとすること」と解説してあります。「何かを誰かに頼んで、ウインクでもして、よろしくね」と言っているような、今を、丁度、言い当てるかのような漫画が突然頭を横切ります。今朝の新聞の漫画に山田紳さんの風刺画が出ていますが、「私ならこの字をもじった絵を描くのになあ」と、一人でニヤニヤしております

 それにしても、今朝の新聞の一面には『萩生田氏「発言概要」の文章』と、でかでかと書かれた文章が出ております。加計さんが行ったのは、まさに、この<ベキキョ>そのものではないでしょうか。萩生田氏の「何も知らん」という言動にも、なにやらその「覓」的な感情が見え隠れているように思われるのですが。

 それこそ、「どう思いますか」です


おりしも、箸が河上から

2017-06-20 07:59:16 | 日記

 スサノヲは、高天原を追放されて、ようやく葦原中国に至ります。そこが出雲の国の「肥河上<ヒノカワカミ>です。その場所が古事記には

                         “鳥髪<トリカミ>”

 だと書いてあります。
 この地は、島根と鳥取の県境にある「船通山」と呼ばれている所です。現在、この山には、たくさんの「カタクリ」が自生しており、その名所として頻りに宣伝しております。
 この「肥河上<ヒノカワカミ>」が、今の「日野川」です。この川のほとりに「スサノヲ」は降り立ったのです。「これからいかにして生きていこうか」などと思いながら何気なくこの河を眺めていたのです。それが次なる「スサノヲ」の、この地における運命を待ち受けることになるのです。
 おなじみの

                        “此時箸其河流下<コノオリシモ ハシ ソノカワヨリ マガレクダリキ>”

 です。“此時”を<コノオリシモ>と読ませております。「時」を「トキ」ではなく、「おりしも」と読むと、なんだかその昔そのままの雰囲気に引きずり込まれる様な気持ちになるのですが、どう思われますか??????。
 この部分を、福永武彦は

  「人けのない河のほとりにあって、水の流れるのを眺めていると たまたま箸の流れてくるのが目にとまった」

 と訳しております。
 この「おりしも」という言葉、今は、殆ど死語になってしまっているようですが、本当に意味深な日本独特な感性の籠っている言葉だなあと、今更のように思えます。だからこそ宣長も、敢て、これを

               「(字のままに訓むもあしからねど)“許能袁理志母<コノオリシモ>”とよむべし」

と強く言いきっております。「たまたま」では、余りにもその場の雰囲気が描ききれてないように思うのですが?????