私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

「オロチ」は吉備人では???」

2017-06-25 15:39:16 | 日記

  「高志之八俣遠呂智」と、オロチには名前がちゃんと付いています。この「高志<コシ>」とは一体何処にあったのでしょうかね。「傳」には出雲地方の地名だとしてありますが、私はそれを「吉備之国」ではないだろうかと思っているのです。何故、吉備が「コシ」かと云う由は屁理屈ですが説明も、敢て、付けることもできますが????
 
 まあ、それはそうとして、この「オロチ」には「頭が八つ尾が八本」もある巨大な生き物です。しかも、杉や檜の大木まで生え茂っているのです。そのような巨大な山や谷を背負った「オロチ」が、どうやって移動できるのでしょうか。それも、毎年、たった娘一人を食べに八年間もです。そのようなことは到底不可能です。
 それを説明できるのは、この出雲の国を、何処かの近隣の列強国が、毎年、毎年、大切に育てている娘を、一人一人食べ奪うかのように、侵略している姿を描いているのではと想像するよりほかに方法はありません。その侵略者が、当時日本の最強国であった「吉備の国」よりほかは考えられません。なお、これはこじつけですが???吉備には「高島<タカシマ>」と云う地名がありますから、まんざら「高志<コシ>」と縁がないようにも思われませんが????
 
 まあ、こんな下らんことを考えていますと、更に、次のような話も頭を横切ります。それは吉備人の全くの独断と偏見ですが、このオロチを退治する時に使われたのが「酒」ですが、縄文弥生の時代には「酒は黍」からの通り、吉備地方が日本における主生産地です。出雲では作られてはいません。更に、後に「スサノヲ」は刀をその尾から取り出しますが、将に、「真金吹く吉備」と歌われた吉備地方からしか鉄剣は作られてはいません。このように考えて行きますと、「オロチ」は吉備人の総称ではなかったかと思うのですが?????????

 これって、どこかおかしいぞ???????とお思いではありませんか???


目は“赤加賀智”の如し

2017-06-25 07:32:04 | 日記

 オロチの目は<アカカガチ>の様だと書いてあります。「ホホズキ」の事です。現在我々が目にする「ホホズキ」は、誠に、まん丸く可愛らしい形をして、色もそんなに毒々しいほどの赤ではなく「恐ろしい」という形容には全く当てはまらない色ですが????でも、此処に出てくる「ホホズキ」は、ものすごく、毒々しいほど怪しげな様相を呈しているような書き方です。だから、「酸醤<ホウズキ>」でなく「加賀智<カガチ>」と云う字を使ったのだと思われます。
 そして、その「体」はと言うと

                          ”身一有八頭八尾”

 所謂、「頭が八つ、尾が八つ」のお化けのような形をしているのです。それだけげはありません。その体には「蘿<ツタ>」や「檜、榲」が生えているとあります。「榲」は「杉」です。大きさが想像できます。そこ辺りにある山や谷のような大きさです。海抜数百mもあるような山や谷を背負った超巨大なオロチなのです。なお、書紀には「松や柏」とありますが。その大きさから比較すると、古事記の杉や檜のほうが遥かに巨木で、しかも、その丈も長大です。その大きさは

                         “其長度谿八谷峡八尾而<ソノナガサ タニ ヤタニヲ ヤオヲ ワタリ>”

 です、八つの谷や尾根がその体に有るのです。想像してみてください、そんな大きなオロチが小さな人間の娘子を食べたくらいでどうなることもないと思えるのですが、一滴の血にすらなりません。それを毎年一人ずつなんてどうしようもないはずですがね。他の土地の勢力が、この出雲へ頻りに侵略した事を、間接的に言い表しているのではないかと思います。 

 それに付いては、又。私の新説をご紹介しますのでご期待下さい。